会社帰りに、お隣のスナックの方に直接聞きましたが、やめられたそうです。
戦後の食糧事情の乏しい時代から、地元民の「心」と「空腹」を満たしてきた月梅(ユーメイ)。
またひとつ私の親父との思い出の店がなくなったのは、寂しいですが、
飽食の時代、「大きな役割」を終えたのかもしれませんね。
でも、
私たちの心の中では生き続けます。。
心の底から、ありがとうございました!と、感謝☆
&nb . . . 本文を読む
ロッキーミュージアム @ROCKY_MUSEUM 09:04
おはようございます。ここの所、東京駅も新横浜駅も新幹線のホームは、西へ向かう修学旅行の生徒さん達で大盛況ですね。私も遠い過去を思い出します、かすかに(笑)今日も皆さんにとって、素敵な1日でありますように!☆
from mixi ボイス 返信 リツイート お気に入り
tn-net @hibi_nonn 00:54
"俺のねーち . . . 本文を読む
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201305230162.html
パン製造大手の山崎製パンは23日、小麦などの原料価格が上がっているため、食パンや菓子パンなど15品目の出荷価格を7月1日から2~6%値上げすると発表した。 山崎製パンのパン製品は約700品目ある。このうち、今回値上げをするのは、食パンの「芳醇(ほうじゅん)」「超芳醇 . . . 本文を読む
外れ馬券が経費との司法判断。
では外れ宝くじは経費にはなるのかしら??
ダメかな?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130523-00000022-mai-soci
競馬の所得を申告せず、3年で約5億7000万円を脱税したとして、所得税法違反の罪に問われた元会社員の男(39)=大阪市=の判決が23日、大阪地裁であった。西田真基裁判長は大量の馬券を自動 . . . 本文を読む
都営新宿線の船堀駅。
住所は江戸川区船堀6-7ー13
駅から「いなげや」の前の通りを7分ほど歩くとお店に着きます。
おおしま、そこが「純すみ系」の新店。
札幌の名店、すみれで12年間修業された店主のお店。
このすみれより~が本物の証拠です!
オープンは2013年5月11日。
11日と12日の2日間は味噌ラーメン(ワンコインの500円)だけでの営業。
13日からそのほ . . . 本文を読む
ロッキーミュージアム @ROCKY_MUSEUM 08:15
おはようございます。昨日ネットは平和的に利用しましょうとコメントした所、百件を超えるいいね!を頂きました。私も十年以上ネットで情報発信を続けていますが、怒りに任せた書き込みは避けて来ました。頭に来たらそのお店には二度と行かない、それで良いと私は思います。愛のある書き込みを!(笑)
3 件 リツイートされました
from Twitte . . . 本文を読む
ロッキーミュージアム @ROCKY_MUSEUM 07:38
おはようございます。ファストフードのロッテリアが麺屋武蔵とコラボして、昨日からラーメンバーガーを発売。発想はユニーク、新しい客層の開拓になります。博多一風堂も全日空とコラボ。国際線で即席麺を提供。異業種コラボでまた流行がうまれます! pic.twitter.com/FvMKJOxfnZ
from Twitter for iPhon . . . 本文を読む
「ネットは平和利用で」最近ツイッター等で、お店に対して実名入りで、臨時休業(=勘違い)だとか、車いすで差別を受けた、などの感じた「怒り」をネットにストレートに書き込んでいろいろと問題に発展するケースが多いように見受けられます。私がネットを始めた10数年前にも同じような現象が見受けられました。この店は「不味い」と書いても、誹謗中傷には当たらないと。私は基本的に「怒り」をネットにぶつけないよう . . . 本文を読む
千葉県の「ラーメンライン」=新京成線沿いにある「自家製麺 琥珀」。
創業は1年前の、2012年5月23日オープン。
最寄り駅は「みのり台」他。
でもね、駅から歩いて10分強。アップダウンもあり、少々不便だった立地。
それがお店の左隣に、専用の駐車場が2台分出来ましたよ。
手前の2台が琥珀のお客さんの車ですよ。
この日は休日、家族連れが多かったですね。
掲示 . . . 本文を読む
ロッキーミュージアム @ROCKY_MUSEUM 08:09
おはようございます。ベッカムが引退しましたね。まだまだ現役でイケルと思いますが、これからは家族との時間を大切にしたい、は明言ですね。今週も宜しくお願いします!
from Twitter for iPhone返信 リツイート お気に入り
ロッキーミュージアム @ROCKY_MUSEUM 12:40
昨日買った防水ビジネスシューズ . . . 本文を読む