お散歩日記 復興の日目指して

写真付きで見たことや日々感じたこと、震災に遭い今感じていることなど、記録にとどめたい。

如月 とは 如の月(中国の古代辞典より) という意味からきている

2025-02-09 15:10:37 | 日記

習ったのかもしれないが、なぜ2月を如月というのか突然調べたくなり、調べてみました。

平安時代は衣を更に気重ねなければならないほど寒いつきというので、衣更着 (きさらぎ)と発音していたそうです。

ではなぜそれが如月という漢字になっているのか・・・・。それは、中国で2月をにょげつ 如月と書いたからそうな。

旧暦を使う中国で一番古い辞典「ジ雅」(ジガ)に二月を如月とすると書かれているそうです。如とは、従う 赴くという意味があり、寒い冬が終わり春に向かって万物が、次第に動き始める

という意味愛があるのだそう。それでニ月に如という感じが当てられ、日本は 着物を重ねて着るほどの寒い月できさらぎなのに、中国の如月を当てて、きさらぎと発音させたのですなあ。

なんともまどろっこしい。

だからいつも旧暦での月の読みは、2月が中々頭に入らなかった。しかし、今回は調べてすっきりした。

立春過ぎから、日本は今年は大雪で、いつも降らない我が地区も3日も続けて雪の朝を迎えました。

それでも確実に自然界は春に近づいているようです。

フキノトウ 天ぷらにしました。

柔らかい部分を湯がいてフキ味噌 此の辺では、バッケ味噌と言います。

バッケ味も作りました。路地ではもうフキノトウがとれるそう。私はまだ見つけかねてるが。

新ワカメも収穫が始まった。3月末まで漁師さんは、寒い海でワカメ狩り

 雪の中のバラとサザンカ


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海岸部は、冬暖かいのに。今... | トップ |   
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今週も宜しくお願い致します。 (ひろし曾爺1840)
2025-02-10 08:35:30
👴>ロミオさん・お早う御座いま~す!
💻>何時もお越し頂コメントや応援👍ポッチを有難う御座います!
@('_')@今日の「如月とは・ブログ」を興味津々で見せて頂きました;👍&👏で~す!
☆彡今日の「ブログランキング」と「👍&👏&😍」にポッチ済!
*👴>今朝のMyblogにお誘い!>welcome☞🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶楽しい一日をお過ごし下さい;それではまた👋・👋!
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事