子供の頃は、師走20日を過ぎるとどこの家でも畳を庭に出してパンパン叩いて埃を飛ばし、笹で天井の煤払いをした。今は掃除機を使うから埃が溜まらなくなった。きょうは掃除の日と決めた。
きのうの水槽の埃が気になったので、水替えするため水道水50Lを塩素抜きのため一晩汲み置いてあった。日向が曇ってあまり水温が上がらないのでヤカンで沸かして25℃にした。水替えも3度目になると手際が良くなった気がする。古いシステムなので魚が居る水槽から水を汲み出す。最初は水替えが終わっても隠れてなかなか出てこなかったが、魚も慣れてきたのか、水と空気を回して明かりを点けると、待ってましたとばかりに泳ぎ始める。心なしか嬉しそうにも見える。
台所はIHにしてから油汚れが格段に減った。換気扇は湯に漬けておけば洗剤を使わなくても(使ったけれど)落ちそうだ。
風呂場のガラスはウロコ模様がなかなか落ちない。飽和に溶かした重曹水と歯磨き粉を順に使って落とした。
窓ガラスは明日以降に持ち越し。
降圧薬を貰いに病院へ。高くなる冬の前後だけ飲んでいる。飲み出したら止められない、中断するのはよろしくないと耳にするので医師に相談した。私の場合は軽度で、夏の間は薬を飲むと下がりすぎて上が100を切ったりするので止めましょうとなっていた。
冬でも走ったり泳いだりした次の日は下がるが、これは一過性だろうから服用している。運動の効果というより、心臓が疲れているからとも取れる。
年賀状を印刷した。BDを見ながら聴きながらやったら位置がずれた。テスト印刷したのを確認したら、やはりずれていた。テストにもなっていない。
一括印刷したのでいまさらやり直せない。これくらいのズレならちゃんと届くだろう。こちらのボケ具合があちらに瞭然だが、むしろ近況報告としては申し分ない。
きのうのX線写真のコピーを見ながら原因を考えた。
腰椎の過度な湾曲は、ランニングに良いとされる骨盤の前傾を意識したのが原因ではなく、昔から日常の姿勢で腰を反る癖があるので、それが原因だと思う。父が猫背気味だったのをよく覚えていて、それを意識するあまり胸を張るだけでいいのに腰を反らせていたようだ。しかし、しばしば自分も猫背になっているのに気付いてハッとする。DNAは争えない。
頸椎の湾曲は遠近両用眼鏡の使い方が原因でなかろうか。私の遠近両用レンズは下3分の1位を老眼用にしてある。机上を見るときはちょうど良いが、パソコン画面などはその範囲より上になる。いちいち眼鏡を持ち上げるのが面倒だから顎を上げて位置合わせをする。このとき焦点が合わないと、首から上だけを出したり、引っ込めたりする。この一連の変な動作が頸椎をゆがめたのではないか。眼鏡を使い始めた時期と首の痛みが始まった頃合いからそんな気がする。ストレートネックの逆バージョンとでも言うところか。
夕べ、タオルを丸めて首を支えるようにしてみたら、今朝は強ばりが軽かった。この方法で調整すれば良いかとも思ったが、興味もあるので、枕を見に行った。3箇所ほど回り、あれこれ首に当ててみて、結局買ってしまった。
睡眠環境・寝具指導士が考えた枕だそうな、悪いはずがない。睡眠環境・寝具指導士に会ってみたい。
ついでに水槽の濾過マットを買った。
さっそく水洗いして濾過槽に置いたら水槽がスノードームのようになった。慌てて取り出してバケツで何度も濯いだが、繊維の破片がいつまでも飛び散って使い物にならない。エコとかリサイクルの表示に乗せられ,、安いのに釣られてまた銭失いした。結局ゴミになる。
枕がハズレになっても覚悟の上だが、水槽の魚達が生ゴミにならないことを祈る。
今は鳴門金時の栽培に専業している元同僚が芋をくれた。
曰く「クズ芋」だが、小さいだけで味は文句ない。出荷基準を満たさないからクズなんだろうが、直売すれば買う人は多いと思う。サイズも、1個食べるならこれくらい小ぶりの方が年寄りにはちょうどいい。
面倒くさいのに、そのクズを綺麗に揃えて箱に詰めて、頭が下がる。一手間を惜しまない丁寧な人が作った物は間違いなく旨い。
テニス仲間から電話が来た。テニスをするとしばらく腰にツッパリ感が出るので、悪化してはと敬遠している。この連休はどうだというので事情をいうと、行きつけのクリニックを紹介してくれた。ずっと以前からオッカケをしている名医がこの10月に開院したから是非行ってみろという。
遠い。県下の一級河川を2本越えなければ行けないが、首の調子も気になる。それほど腕利きの先生ならさぞかし混雑しているに違いないと思い電話してみると、木曜日は昼まで、金曜日は混む、ひきかえ今日は開店休業のようだから都合良ければいらっしゃい、と病院とは思えない言いよう。女性にいらっしゃいと言われたら・・・・・。後ほど分かったが、電話の主は院長の奥方だった。
腰椎と頸椎のレントゲン写真を見ながら、どちらも前後の曲がりが大きいことを説明してくれた。
頸椎が後ろに反っているので、それを支えるような枕がいいらしい。高価なオーダーメイド枕は当たり外れがあるので、安いのをいろいろ試すのがよろしかろうとのこと。
腰椎も後ろに反っているから、上体を前に丸めるようなストレッチをしなさいと。長距離を走るときには骨盤を前傾させるのが良いとされる。私の場合は前傾ではなく反り腰になっているようだ。
今夜からレントゲン写真のコピーを見ながら、いろいろやってみよう。
アケボノハゼが死んでからずっと水質が気になっているので、帰路ペットショップで水槽の濾過材を買った。古い水槽なので、今どき流行のシステムをオッカケるのは止めて、旧来の上部濾過機能を発揮させる方が近道のように思われる。「古い奴こそ新しいものを欲しがるもんで」って変な歌、新しい人は知らない。
この前洗車したのはいつだったか。ジジイは未だにシャンプー、すすぎ、拭き取り、そしてせっせとワックスをかける。
拭き取り中に足を滑らせて梯子から落ちた。幸い下から2段目だったのと、腰も打たずに後転できたのでひとり大笑いした。歳の割には機敏な方だろうと自賛。
ワックスは、ついうっかり昔のように〇〇でやってしまう。ひと雨降ると窓ガラスがワックスでギラギラになるから、ルーフは極薄めに。あちこちに跳ね石の傷跡があって、酷いところは錆が出ていた。ほったらかしているから手遅れになる。タッチアップペイントで気休めの補修。
昼飯はレトルトにホウレン草、卵、チーズを足して焦がしチーズカレー。
こころ旅の火野氏が旨そうに食べていたから、つい。
チャリでコーヒーを買いに行った。すぐさま店主が「マンデリン?」というので、つい「マンデリン」と応じてしまった。きょうは迷いたかったのに。
買い物から帰り、干してあった車のフロアマットを片付けていると喪中はがきが来た。ヨットの前のオーナーK氏が、この12月に85歳で、との訃報だった。
K氏、Holoholoさん、makana
2002年8月、諸磯ヨットオーナーズクラブで引き渡しを受けた。去り際の潤んだ目が忘れられない。
「歳月人を待たず・・・」、実は機会を逃さず楽しめということらしい。
ジョギングを兼ねて、近くの家電量販店にmicroSDカードを買いに行った。途中の交差点で、赤点滅なのに止まる気配もなく車が突っ込んできて、やられそうになった。交差点の中央付近で止まって左右確認していた。ステッカーは貼っていなかったが明らかに後期高齢者だった。
腹は立つが嗤えない、明日は我が身だ。
しばらく見ないうちに、microSDカードが成長していた。SDXC-64GB(UHS-1,Class10)と、液晶保護フィルムを買った。
USBメモリーやメモリーカードを通販で安く買ってハズレをつかまされたことが2,3度あったので店頭で買うようにしている。5500円、やっぱり、たっか。
いつ行ってもマッサージチェアには必ず数人の高齢者が寛いでいる。とても買う気があるようには見えない。店内をうろついているうちに雲が出て山の方は時雨れていたが、走りを続行した。
先日に続けて川の土手を走った。かなり下手まで走れそうなのを確認してサイクリングロードに向かった。
この辺りの浸水想定は4~5mだろう。二階まで浸かる。
一般車両も通っている。
小雨が来たので砂浜は走らず、家に着く頃にはあがった。8.9km。
ちょっと薄めの二重虹が見えた。願いが叶うとか、地震の予兆だとか。そういうことなら「地震よ来ないでくれ」。
イサキ,35cm、580円。半身ずつ刺身と塩焼き。