柵に使う杉板(15x150x2000)を16枚とキシラデコールのカラレス(0.7L)を2缶買った。
軽くサンディング。
着色したくないのでカラレスだけを塗った。
カラレスは下塗り用で、紫外線をカットできないため日焼けや変色を防げないらしいが、防腐・防虫・防カビ効果があれば構わない。
昨夜水槽に仕掛けたカエシのない罠のエサはなくなっていた。カエシを付けるとエサはそのまま残るので、
このカエシが堅すぎて入れないのだろう。入れるが出られない、適度な柔らかさが求められる。おもしろい。
ジョギング 8km。
ギター合奏の練習日。久しぶりに師匠も参加して、細かくやった。相変わらず16分音符の裏拍が上手く合わない。次回までにマイナスワンのCDを用意してくれることになった。休憩中の雑談で、練習して速く弾けるようになった高齢者の話を聞いた。練習日は必ず落ち込んで帰宅するのだが、きょうは少し気分が軽い。
反比例して頭が重く眠たいのでちょいと横になったら、アラームをセットしなかったので2時間近く眠ってしまい、さらに重くなった。最悪。
きのうセットしたペットボトルの仕掛けは微動だにしていなかった。果たしてエサを漁りに来ているのか疑わしいので、今夜は初回と同じようにカエシは付けずに置いた。
きのうもきょうも、花火の音がしている。こう頻繁に上げられてはありがたみがない。
ペットボトルの罠はきょうも空振り。エサに気付いていないのか、入口が分からないのか、罠であることを見切っているのか。
右の仕掛けには入ったが、エサと共に去った。今夜はカエシのある左の上部を右の下部に付けてセットしてみる。
蟹は、少なくとも昼間は巣の中に籠もっているので簡単に捕獲できそうだが、ここまでくればそれは敗者の選択だ。
エサを持って出たのは蟹ではなくエビかも知れない。
柵の横板を買うために建材屋に行ったら珍しく臨時休業だった。空振り。
小雨が降っていたが、柱を立てることにした。先日種を撒いたコスモスが早くも芽吹いていたが、多少掘り返すのは仕方ない。ファウル。
柱にはキシラデコールを塗ったものの、地中部分は焼いた方が良いかもしれないと思い、バーナーで焼きかけたが塗料が燃え上がって危険だし、なかなか炭化しないので中止した。ファウル。
スタインウェイを代わる代わる弾かせて貰える「みんなでピアノ物語」というイベントに友人がエントリーしていた。
出番は4時頃と聞いていたので、古文書講座は欠席して3時過ぎにホールへ行ったが、ふたり前に終わっていた。空振り。
電話すると、指が震えてミスがミスを呼び散々だったと述懐していた。出演者(131人)のほとんどが子供か青年で、高齢者は少なかったともこぼしていた。プログラムを見ると読めないキラキラネームが散見される。年齢制限はないものの世代間交流にはなっていないようだ。
またまた、カニ罠は空振り。切り身もそのまま。
ボトルを縦に置くと入口まで登れないだろうと、斜めに置いたが結果は同じだった。中に餌があることを察知できないのか、あるいは罠であることを見抜かれているのか。
とにかくボトルをまた横に寝かせることにする。寝かせれば入って来るが、すんなり出てしまう。そこで今度は、カエシを作って入口に付けた。
機能的には良い具合のようだが、セロテープの接着力に一抹の不安がある。
裏の畑に目隠し柵の柱を立てる予定だったが、雨のため、キシラをまた塗った。
他の作業もできないので、明日の古文書講座に備えて、前回出された宿題が手つかずだったのでやってみたら半分ほどしか読めない。昔の借用書のどこが面白いのか、という声がする。
またもやカニ罠は空振り。切り身もそのまま残っていた。セッティングを色々試してみるのも楽しい。
道路からの眺めが見苦しいのでコスモスの種を播いたりしたが、結局目隠しの柵を作ることにした。
レベルに水糸を張って柱の寸法を決め、
取り置きの木材を見繕って、切り出し、キシラを塗った。不揃いは仕方ない。
目隠し板は購入せざるを得ない。
久しぶりにジョギング。人影がなくなったので鳶が寛いでいる。
この前まで全く砂に埋もれていた石積みが、
台風の置き土産で、また現れた。どれだけの砂が動いたのか、自然の力は凄い。
去年の今頃もこんな風だったので、毎年のサイクルなのかも知れない。
7.8km。