穏やかな暮らし

日々の暮らしの中で小さな喜びを共感し合えるって
とても幸せ。
手作りの暮らしを心がけています。

鍬入れ式で見つけた花

2007年11月03日 | Weblog

開墾一日目
思い立ったが吉日というわけで家族総出で(といってもいつもの二人と一匹)
今日は秋晴れの下、真新しいクワでささやかながら 
鍬入れ式の真似ごとなどしてみました。



ググググ・・・
ススキの根っこってこんなにすごい頑張ってるのね^^;
結構いい汗かきました。たまにはいいものです。
途中で、喉が渇いたので庭に成っていた温州みかんを食べました。
すっぱいはずなのになんだか甘く感じました。




遠くからは見えなかったのですが、ススキの根元に蘭のような
綺麗な花がひっそり咲いていました。
 
この花は自分で光合成ができないのでススキやキビ、ミョウガに
栄養を貰って生きています。いろんな植物があるのですね。
今だったらパラサイトとか依存症と言われそうだけど・・・
万葉集に「道の辺の尾花がしたの思ひ草 今さらさらに何をか思はむ」
と歌われているようです。ここで言う「思い草」は、
このナンバンギセルのことだそうです。
ススキの陰で慎ましく、小首を傾げて
 私はあなた一人を頼りに生きているのですから、今さら、
何一つ考えることはありません」(清水 清.1984)という意味だそうです。
なんでも面白おかしく捉えたほうがいいかも知れませんね^^。


今日もアクセスありがとうございました。