Casa de lápiz:鉛筆庵

鉛筆庵に住む鍵盤奏者が日々の生活の徒然・音楽などを綴ります。

el Día de los Muertos/万霊節・死者の日

2015-11-06 23:17:04 | 語学
キリスト教では11月1日は万聖節・諸聖人の日el Día de Todos los Santos、そして翌日の11月2日はel Día de los Muertos/万霊節・死者の日。
メキシコではこのel Día de los Muertosが盛大に祝われるのだそうです。街中に仮装した人々、仮装した骸骨さんが音楽と共に溢れるのだそうです。
その日を象徴するカードをメキシコ土産にいただきました。

う、うわ~!!こ、これは、何とインパクトのある骸骨さんでしょう!!
調べたら、これは超有名人もとい超有名骸骨、ポサダが描いた『La Calavera Garbancera 愛しのカトリーナ』。
メキシコの版画家ホセ・グアダルーペ・ポサダは生涯を通して商業的な作品を制作し続けましたが、その芸術的・文化的な価値が死後に再評価され、今では現代メキシカン・アートの先駆者といわれています。子供の頃にポサダの漫画を見て育ったオロスコやリベラといった巨匠たちも、ポサダから多大な影響を受けたと告白しています。~HP”aguila o sol”より

そして、カードを開いて組み立てると現れたのは『オフレンダ』と呼ばれるこの日のための祭壇のポップアップカード。まさに飛び出す祭壇。
階段状になっていてそこに色々なものが並んでいるのを見て、お雛様の段飾りを連想してしまった・・・。
   
来たる12月に公開される『007』の予告編を見ると、そこにメキシコの死者の日の様子が映っている、と教えられて観てみました。これは楽しみ!!

ところで、大分前にメキシコを舞台にした映画を観た時に確かその中でも骸骨が踊っていたような・・・とパンフレットを探してみてわかりました!
それは、岩波ホールで上映されたセルゲイ・エイゼンシュテインの『メキシコ万歳』。
話はすっかり忘れてしまっているのだけれど、その時に記憶の中にしまいこまれていたのは竜舌蘭の広がる乾いた風景と農奴と処刑と骸骨祭り・・・
      
パンフレットより↓

そして、その中で紹介されていた画家ディエゴ・リベラの代表作『アラメダ公園の日曜の午後の夢』の中央部分。
同じ部分をHP”aguila o sol”からお借りしてきました。

左から、少年の日のリベラ、その夫人のフリーダ・カーロ、骸骨のカトリーナ、そしてポサーダが描かれています。
一枚のカードからぱあっと世界が広がった感じ~。
では、最後に骸骨さんが楽しい一曲~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさに・・・!!

2015-05-17 23:54:08 | 語学

ゲバラが1964年12月11日、国連総会でキューバ主席として出席し演説の中で述べた“祖国か、死か!”(Patria o Muerte)
これほどキューバらしいものってあるだろうか!!
と、感嘆したキューバ土産のマグネット
彼の地では実際にこんな風に広~い場所に設置されているのだそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の話

2015-04-29 00:31:51 | 語学
  
時々、スペイン語の本を求めて覗くスペイン語書籍・スペイン語のこどもの本専門店『ミランフ洋書店
先だって求めたのは『4días en Madrid
この本は大分前に読んでみたいと思いながらも在庫切れで4月に入って入荷のお知らせが届いたので取り寄せた本です。
私は訪れたことはないのですが語学学校の先生がマドリード出身で色々話を聞いていたのでどんな街なのか興味津々で読みたかったのでした。
マドリードのここはね・・と的を絞って書かれているのでそこに描かれた絵と共にふむふむ、とゆっくりペースで読んでます。
結構、厚い本なので長く楽しめそうです。

そして、上記の2冊はスペイン、カタルーニャの花と本を送るという4月23日の『サン・ジョルディの日』にちなんでその日だけ10%オフのバーゲンの時に購入した2冊です。
No juzgues a un libro por su cubierta』と『La bella Griselda
届けられてからぱらぱら見るつもりで開いた『La bella Griselda』はイラストとお話がちょっと怖くて面白くて、思わず引き込まれてしまいました。美しいグリセルダ姫の後ろにころころ転がる彼女の崇拝者たちの首・・・でも乾いた笑いを誘われましたよく考えると怖いんだけど。
そして真逆の二つの諺を素敵なイラストでつなぐ『No juzgues a un libro por su cubierta』も面白い一冊。スカイプでグアテマラの先生にこの本の話をして、今一つ理解できずにいた諺について教えて頂きました。彼女は彼女で、その本書いたのメキシコ人って言ったよね、この諺ここでもよく使うわ、メキシコはお隣さんだからね、あ、他にはこんな言い方も・・・なんて話が広がり楽しさが膨らんでます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

los libros/本の話

2014-06-16 23:51:03 | 語学
こつこつ続けているスペイン語、語彙を増やすためにも本など読まなくっちゃね!!ということで、スペイン語の書籍を扱っている本屋さんの中でも特に好きな<スペイン語の子どもの本専門ネット書店『ミランフ洋書店』>で紹介されている本を楽しみにしている。
ここ半年くらいで読んだ本は勿論子どもが読んでも面白かろう、と思うが大人が読んでより深く感ずるものがあるような本だった。逆に言えば、子どもの本とは大人が楽しめる本なのだ、と改めて思う。
ふとスペイン映画の「しわ」を思い出したりした「El valor del agua」、セルバに出会い仲良くなっていったきらめく一瞬の少年時代のある時を色彩豊かに、また空気の匂いを感じさせるような筆致で描いた「La bicicleta de Selva」、辛い時、絶望感に苛まれている時に深く心に語りかけ慰めてくれる小さな写真絵本「Mi lápiz」、そしてロマンチックに彩られ、現在読書中のチリの詩人Neruda/ネルーダの詩集「La oda a la bella desnuda」。どの本もきらきらと輝き語りかけてくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特殊切手「日本スペイン交流400周年」

2013-10-03 23:58:13 | 語学
郵便局に行った折にはいつもどんな記念切手がでているんだろう?と窓口と掲示板を見るのを楽しみにしている。
手紙や葉書を出す時にはストックしてある記念切手を貼って出すのが楽しみ。
いつだったか海外に出す郵便にずら~っと記念切手を貼って出したこともあった。¥1000くらいの料金のところを¥80の切手をぐるりと貼ったのは、自分で言うのもなんだが、壮観!でありました

で、10月1日に郵便局に寄った時に見つけて購入したのがこちらの↓『特殊切手「日本スペイン交流400周年」』
          
いつから400周年かと言えば・・・仙台藩主、伊達政宗がスペインに向け支倉常長を大使として派遣した慶長遣欧使節団の出発から400年ということなのだそうだ。詳しくは⇒こちら
随分長い歴史を彼の国と積み重ねて来ているのだと改めて思い、きれいな切手だし、と語学校に持って行った。そうしたら先生もクラスメートもこの切手のことを知らなかったということで、
「すごくきれいどこの郵便局でも買えるの?」(はい、どこでも買えます)
と聞かれたり、それぞれの切手に描かれた建物や景色について話が弾んだ。
先生は10枚目の向日葵の図柄に「ひまわりねぇ~」と苦笑いしてらしたが・・・。

ところで、今、スペインのラホイ首相が来日中ということをこの時伺って吃驚!今日は福島を訪れたとのこと!!
何故気付かなかったんだろう?遅ればせながらネットで検索してニュース映像をみたところ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はベラスケス&ピカソ

2013-06-03 23:26:58 | 語学
語学の上達のためには色々本を読むことだよ~、という助言を受けているのだが、普通の読み物とともに注目しているのが<スペイン語の子どもの本専門ネット書店『ミランフ洋書店』>で紹介されている児童書。
以前、読んでたいそう面白かった「ゴヤ&ガウディのアート絵本」に新しいシリーズが加わっているのを知って取り寄せて読んでみました
新しい2冊も前の物と同じくそれぞれベラスケスが自分自身を、ピカソが自分自身の生い立ちから作品まで語る、という形でお話が展開していきます。
特にベラスケスの方は「シール付き」!!しかもこれが張る場所が本文中に12ヶ所、しかしシールは13枚とちょっぴりトリッキー
この時代はこうだった~、とか修業時代はねえ~・・・など興味深く話が進行する上に、最後はクイズに挑戦、そして年譜で締めくくられる、という構成になっているこのシリーズ、「para niños:子ども向け」とは書いてあるものの、いやいや、なかなかのものです!!
           
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便のマークの話

2012-11-16 23:29:01 | 語学
先週、スペイン語でJuan Ramón Jiménez(1881-1958)の「PLATERO Y YO」を読んだ時、そこに出てきた語句"caracol:カタツムリ"の話になった。
カタツムリは日本でもスペインでもカタツムリなのだけれど、先生が何故かスペインの郵便のマークを知ってるかという質問をされた。
「え、どんなのだっけ?」
ということで・・・答えは、ラッパ(いわゆるホルン、先生はcornetaと仰ってました)のマークに王冠が付いているのだと教えていただいた。
           
あっこのマークそういえばスペインの切手にもついてたんだった~!!
すっかり忘れてた
    
何故ラッパのマークがスペインだけでなくヨーロッパの国々で郵便のマークに使われているかと言えば、よく知られているように「18世紀から19世紀頃のヨーロッパで乗馬による郵便輸送やメールコーチと呼ばれた郵便馬車がその出発到着を知らせるために用いていた。~Wikipediaから。

でもこの日の話の展開は全く別の方向へ。
先生がまだ小さかったお子さんを連れてスペインに里帰りした時、このマークを見たお子さんが
「あれは何のマーク?」
と聞いたのだそう。
「郵便のマークよ」
と答えたところ、
「スペインの郵便はゆっくりゆっくり配達するの?」
と問い返されたので驚いて
「え、何故そう思うの?」
と聞き返すと
「だって、カタツムリのマークでしょ。カタツムリみたいにゆっくりなんでしょ」
と答えたんだとか。

大爆笑~!!もう、カタツムリにしか見えない、このマーク
でも、スペインの郵便は普通に速く正確に届きます!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン語を巡るあれこれ

2012-07-11 00:30:27 | 語学
先週水曜日に、丁度1年前にスペインのサンチャゴ・デ・コンポステラから盗まれて行方不明になっていた「カリクストゥス写本(Codex Calixtinus)」を盗んだ犯人が逮捕されたという大ニュースが飛び込んできて大興奮!!カリクストゥス写本(Codex Calixtinus)⇒こちら
犯人は捕まったけれど、写本が無事だったかどうかはその時点ではわからなかったのでどきどきしてたのだけれど、運よく次の日がスペイン語の日だったのできっと詳しいことがわかるに違いないと思い質問してみた。たまたま、NHKのスペイン語ニュースのある曜日を担当している方もいて「知ってる!知ってる!」と大盛り上がりとなった。
先ず、写本は無事でサンチャゴ・デ・コンポステラに戻されるということがわかり、皆でよかったね~
犯行は犯人(犯人は以前大聖堂に勤めていて解雇されたという人物だそうだ)と彼の妻、彼の息子とその嫁と、なんと一家総出でことに及んだとか。なんてえこった!!しかも盗んだのは写本のみならず他の宝物とかお金とかとにかくどっさり盗んだんだそうだ。しかしすごい大荷物だっただろうなあ!!
そこで疑問に思うのは、一体、大聖堂の警備体制はどうなってたのだろうということ。まあそういうことがやすやすと出来てしまうような大聖堂の警備だったんでしょう。てか、それが一番問題なんじゃなかろうか。
その後は、スペインの警察と日本の警察の違いなど色々話題は発展してなかなか面白い一日となった。交番で道を尋ねたらそこは遠いからタクシーで、と言われた話には一同爆笑

ところで、思うように語彙が増えないのが悩みの種である私のスペイン語なのだけれど、同じクラスの方がとにかく色々読むことだと前から言ってくれているのでちょこちょこ読むことを心がけている。ということで先日、スペイン語の子どもの本専門ネット書店『ミランフ洋書店』に注文していたのがこちら↓
                   
ガウディ自身が、ゴヤ自身が本人についてその生涯、作品についてを語る形の本で、子ども向けとは書いてあるけれど、とても丁寧に解説されイラスト・写真もきれいで読み応えがある。しかも本文の後はクイズで楽しめるようになっている上に、年譜、作品の見られる地図(ガウディ)・作品の見られる美術館(ゴヤ)付き!!
この週にはカタルーニャ州サバデイにある広場でのフラッシュモブのことを知ったり、またPa Negreも観たし、なんだかとてもスペイン語な一週間だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルボロン

2012-01-17 00:22:23 | 語学
先週からスペイン語の授業も始まりました。最初の授業は同じクラスのもう一人が去年からの予告通り仕事で欠席だった為、私が先生一人占め!レッスンでした。贅沢~
間違った話し方・言葉の使い方、言い回しのおかしなところだとか、色々細かく直していただきながら先生は勿論ぺらぺらと私は訥々としゃべりまくる1時間半でした。
いつも「コーヒーは?」と聞いて下さるのだけれど、この日はそれ以外に机の上にお菓子の箱が用意されてました。
これは『polvorón/ポルボロン』というクリスマス・シーズンに食べるお菓子の一つだそうです。口に入れるとさっくり、そしてほろっと崩れて甘いのです。バタと小麦粉とアーモンド粉を練って焼いたものだそうで、どこか古風で懐かしいような味・・・。
そういえば、このクリスマス・シーズンには先生お手製の『mazapán/マサパン』も頂いたし、語学を学ぶ=美味しい!!
私はもう一つクリスマス菓子の『turrón/トゥロン』も好きなんだけれど、これは激甘なのでちょこっとずつ頂くのがいいんだなあ~。
        
今年も頑張って勉強しよう!!と、もぐもぐしながら思った私。食い物に弱いです・・・語学はその国の文化を学ぶこと、そして食べ物も然り。直接お腹に文化が言葉とともに飛び込んでくる?!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには

2011-04-07 23:53:38 | 語学
通っているスペイン語学校の話なんかをしてみても、いっかな~、なんて思う日です。
私が在籍しているクラスは先生+2生徒という構成、ちょっと前までもう一人生徒がいたのですが、出産のため休学。
今日、学校に行ったらすごい量の荷物が!レトルトの食べ物、麺類、米、子どものためのお菓子、シリアル、カップ麺、そして石鹸、ティッシュ・ペーパー、歯磨き粉、そして子どもたちが遊べるように用意された色鉛筆、落書き帳、そして絵本etc.etc.土曜日の朝、南相馬に送るための支援物資だったのでした!!先生がfacebookを通じて今必要な物の呼び掛けに応え、またそれを呼び掛けた結果集まった荷物でした。在日スペイン人、日本人のみならず、本国スペインからも多くの方が呼び掛けに応じたとのこと。
この日、学校には初めてお会いしたスペイン人が二人。彼らも先生のfacebookの呼び掛けに応えて重い荷物を運んできて下さった方々でした。しかも、先生ご自身も会うのは今日が初めてだったとのこと。ここのところずうっと先生はPCに貼りついてこのアクションを起こしておられたのでした。南相馬まではそこに住んでいて現在東京に避難しておられる方が自身で車を運転されてそれらを持っていかれる手筈になっているそうです。
実は先月末からもう一人のクラスメートは仙台に手助けのため出かけていて、ほんとは今日あたりクラスに戻る予定だったのですが今日も欠席。多分、仕事が延びているか、あるいは疲れきっているかでしょうと先生と心配しながら話してました。来週にでも彼が帰ってきたら話しが聞けるんじゃないかと期待してます。そして今休学中の元クラスメートは仙台出身、この4月の頭にでも赤ちゃん連れて教室に来る予定だったのですが、出身地を知っているだけに、そしてどんなにその土地を愛しているかわかっているだけに気軽に「どう?」と聞けない状態です。先生もそう、私もそう。
しかし、この3週間というもの二人で実に色んな話をしています。無論、全てスペイン語なのでたどたどしながら時に微妙なニュアンスにどう言ったらいいでしょう、なんて質問しながらなので自分自身歯がゆく思う場面もあるのですが。でも、お互いに言えること、感じていることは3.11以降の変化の大きさ!!目に見えることは勿論のこと、目に見えない心理的な圧迫、知らず知らずのうちにいつも緊張を強いられている日々の連続。ここにいてさえこうなのだから、被災地の方々にとってはいかばかりでありましょうか!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語学が堪能になるには@Milano

2011-02-04 22:25:15 | 語学


ミラノ在住の息子が送ってくれた画像。電車の中から通り過ぎる駅構内の広告のそのインパクトの強さに思わずシャッターを切ったもの
"PARLA DUE LINGUE"
これは語学学校の広告で、直訳すると「2枚の舌で話そう」。ひょえ~!!
ただ辞書で引くと「lingua」には舌と言語という意味があるのでこれは「イタリア流」視覚と言葉の意味とをかけた掛け言葉かと。
しかし、これは、どうみたって「二枚舌」・・・イタリアには二枚舌に悪いイメージはないのだろうか。もしや、語学が堪能になるには「舌」の数増やすこと、と言うのだろうか。そんな舌なら私も欲ちい~

この広告を見ながらつらつらと、ここで言う二ヵ国語というのは「HONG KONG」とあるから中国語⇔イタリア語かなぁ。とかそして広告主は日本でもよく知られているberlitzかあ、など次々広がる思いを楽しんでいた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何語ですか?

2010-02-22 22:22:16 | 語学
語学の学習をしていると記憶力の衰えを自覚させられつつ、忘れる以上に覚えればいいと思いつつ、それができてりゃ苦労はしない・・・など気持ちは猫の目のようにくるくる揺れ動く。忘れないために、また覚える為に電車の中で単語帳を開くこともある。
先日もそうして小さな単語帳を開いていたら、電車が停まって扉が開こうとする絶妙のタイミングで隣の席に座っていた中年の女性にふいに話しかけられた。
「それ、何語ですか?」
あまり突然の質問だったのでひどく驚いた。
「えっ?(どぎまぎ)ス、スペイン語です」
「そうですかスペイン語。英語ではなさそうと思いまして・・・」
そして、さっと立って彼女は電車から下りて行ったのだ。

しかし、なかなか、ああはずばっと聞けないよなぁ~!よっぽど気になったのだろうか。でも、見てないようで単語帳覗き込んでいたんだなぁ~・・・etc.etc.
いわゆる「おばさん」はこんな質問平気でするものなのかしらん、と立派な「おばさん」である私はしばし考え込んでしまった。

ところで、この間ジョニー・デップがメキシコ革命で活躍したパンチョ・ビリャを演じるという話を先生にしたら、彼が全編スペイン語で演じている「La novena puerta/第9の扉」を知っているかと聞かれた。知らなかったのでそう申し上げると勉強になるからとDVDを貸して下さった。
その場でちょっと見たが、駄目、全然わからない。そこで薦められた学習法、①原作を日本語で読む。⇒②DVDを見る。⇒③原作を原文で読む。
先ははるかはるか遠そうだが、とにかくやってみよう・・・長期戦である。
            
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Quiero Que Me Quieras/Gael Garcia Bernal

2010-02-11 00:33:20 | 語学
2月20日に公開される『ルドandクルシ:Rudo y Cursi』、ガエル・ガルシア・ベルナルとディエゴ・ルナの共演ということで期待に胸躍らせているのだが、この作品の中でなんとっ、ガエルが歌手デビュー~
歌っている曲は「米人気ロックバンド「チープ・トリック」のヒット曲「甘い罠(I Want You to Want Me)」のスペイン語カバー」(eiga.com)題して『Quiero Que Me Quieras』~♪
しかも何が凄いかって、「この曲が映画とともに大反響を呼び、ヒットチャート1位を獲得。メキシコでは結婚式の定番ソングになるほどの人気ぶりだという」(eiga.com)のですから!!私も練習すっかなぁ~、なんて、へへへ

ともあれ、どんな曲か、どんな歌いっぷりか・・・!!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオの語学番組~イタリア音楽への招待

2009-11-26 00:30:55 | 語学
朝は大抵NHKラジオの語学番組をだらだら流している。7:30からはフランス語⇒イタリア語⇒スペイン語とラテン語系の言語が続き、その響きに耳を傾けているだけでも面白い。スペイン語を中心に聞いているわけだけれど、フランス語はやはり発音が難しそうだな、とかイタリア語の発音ってこんなに母音がくっきりはっきりでしかも後ろに向かってクレッシェンドしてるような、重くなっていくようだったんだと自分なりの発見があったり、各講座あっという間の15分である。

そんな中で10月期から新たに始まった「毎日イタリア語」の応用編(木・金)「Salotto Musicale~イタリア音楽への招待~」がとても興味深い。
講師のピアニスト: 関孝弘氏とイタリア人パートナー:マリアンジェラ・ラーゴ氏によって導かれるイタリア音楽についての様々な話題に、毎週その放送を心待ちにしている。
そこで話題となるものは木曜日は日本語での「音楽用語」をイタリア語から検証しての説明・解釈であり、また珍しいピアノ曲の紹介、ある時は音楽祭の話であったりと、とにかくイタリアと音楽、またイタリア音楽についてに集中した講座なのだ。ちなみに先週の木曜日はスタッカートとレガートについて(スタッカートの本来の意味を初めて知って「ええ~!」)、金曜日は3歳から9歳までの子どもが参加してのゼッキーノドーロ音楽祭(オープニングは黒猫のタンゴ。途中でトレロ・カモミーロも流れ、最後には日本の女の子が歌ったのはどの曲?というクイズもあり)だった。
イタリア語が分からない私でも、すべて日本語で訳&説明してくれるので全然、大丈夫。(今週の木曜日の音楽用語はpesanteとgrave、金曜日は映画音楽の作曲家として有名なニーノ・ロータはミラノの音楽一家に生まれ、子供の頃から徹底的にクラシック音楽の教育をたたき込まれた作曲家であるという話題だった)

ところで、今年からNHKの語学のHPでは先週放送した番組を聴くことができるようになっている。
ちなみに、ここで紹介した「まいにちイタリア語」は⇒「こちら」(『番組を聴く』のところで聴きたい曜日を選択して聴くことができます)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道、遠し~☆

2009-06-14 23:55:01 | 語学
スペイン語に触れる機会を少しでも増やそうと思っていたところで見つけたペドロ・アルモドバル監督が撮った30年ぶりのショートフィルムについての『X BRANDO』の記事。
それによると<この短編のタイトルは『人肉食の女市議(原題)』女優カルメン・マチの一人芝居が中心の、約8分の作品>とのこと。

You Tubeにあったのですが、これが・・・字幕がない!!
駄目じゃん!わかんねーじゃん!!
・・・わかったらさぞかし面白かろうなぁ~、ちぇっ!!
って、スペイン語がんばるべし!!ということか。ummmm・・・こりゃ、道は相当、遠いわ~
ん?!そういえば、ついこの間のラジオ講座で”La letra con sangre entra."(学問に苦労はつきもの)って聞いたばかりだったっけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする