狭山市柏原にある智光山公園では今、バラの花盛り。
園内の都市緑化植物園にあるバラ園には80品種700株のバラが植えられ、訪れる人を楽しませてくれる。
色、形、大きさ、香りもまさに多種多様。
それぞれに名札もつけられているのだが、とても覚えられるものではない。
ただ、うっとりと眺めるのみ。
ああ、きれいねぇ~
満開のバラ園で。
狭山市柏原にある智光山公園では今、バラの花盛り。
園内の都市緑化植物園にあるバラ園には80品種700株のバラが植えられ、訪れる人を楽しませてくれる。
色、形、大きさ、香りもまさに多種多様。
それぞれに名札もつけられているのだが、とても覚えられるものではない。
ただ、うっとりと眺めるのみ。
ああ、きれいねぇ~
満開のバラ園で。
新宿の柿傳ギャラリーを後にして、新宿駅東南口からすぐのところにあるトルコレストラン『ウスキュダル』へ。
ランチメニューが色々あったので目移りしてしまう~
メニューの中で単品で「フムス」があったので、これは迷わず注文!
フムス:う~む、これくらいの模様が素敵だ!スパイスがきいている、特にクミンがいい感じ勿論、美味しい
スープとピタパン。
チキンドネルケバブとビーフドネルケバブ、こちらではハラルミートを使用しているとのこと。
そしてそのお皿にはたっぷりの野菜サラダとバターライスが一緒。
最後にチャイが運ばれて美味しい時間が去っていった。
ごちそうさまでした
また来ようっと!
5月16日(木)~5月21日(火)まで新宿東口にある「京懐石・柿傳」の地下1階にある柿傳ギャラリーで開催されていた『イワタルリ展~色彩と造形の器~』展に行った。
一歩入り口から入り階段を下りていくと、そこに広がっていたのは都会の喧騒から離れた別世界、異空間。
静かで落ち着いた雰囲気の漂う中で展示された作品を鑑賞できるギャラリーだった。
想像していたよりずっと広い会場で、並べられていた作品も多く、またその種類もぐい飲みや小皿と言った小品からオブジェのような大きな作品まで、繊細なものから大胆で力強いものまで展示されていてまさに色彩と造形を楽しむ展示だった。
ガラスが自在に変化して目の前に色々な表情を見せてくれるのに驚き、その美しさに目を奪われた。
銀座1丁目の奥野ビル6階にあるギャラリー ラー(Galerie La)で開催中の2種類の刺繍作品による展覧会『白糸と色糸のおはなし』に出掛けた。
このギャラリーのある奥野ビルは、この建物自体が素晴らしくレトロで、それがぴかぴかの建築物が並ぶ中で逆にモダンに感ぜられる。
外観とエレベーターホール。
エレベーターの上のエレベーターの位置表示盤。
このエレベーターには2枚のドアがついていて、目の前で停止したら赤い扉をまず開け、次にその中の黄色の蛇腹状の扉を開けて乗り、乗り終わったら必ず2枚とも閉めてからエレベーター内の行き先階を押すとゆるゆると目的会を目指して動き出すという仕組みだ。
そうして到着したギャラリー ラー。
白糸はAemilia Ars:アエミリア アルスという刺繍で、これはイタリア・ボローニャで生まれ、イタリアに伝わる伝統文化の一つで空気を編むと言われている、縫い針で編むレース編。木綿糸で台紙のデザインに従って編むのだそうだ。
出品作家は五十嵐和子、中村美紀、門廣真弓、藤野照子、日下順子、森ゆみ、田中和江、山﨑知子の各氏。
そして、色糸は色糸針箱氏によるクロス ステッチ作品が画廊の壁を彩る。
美しく繊細で一つの作品に込められた思い、閉じ込められた時間や布に一心に向かって針を動かす姿を想像するとなんだか胸が一杯になってしまう。
白一色のアエミリア アルスに対して信じられないくらいの多数の色糸を使ってまるで織ったかのように細かく施されたクロスステッチの作品群のコントラストが見事だった。
人の手はすごい!すごいものだ!!
会期:5月16日~5月21日まで、11時~19時(最終日は16時まで)
ギャラリー ラー:銀座1-9-8 奥野ビル6階 アエミリア
東京都美術館で開催中の『第46回 日本新工芸展』、第7回学生選抜展併催に上野に出掛けた。
会期:2024年5月12日(日)~5月18日(土)
9:30~17:30(入場は17:00まで)、最終日は9:30~12:00(入場は11:30まで)
日が長くなって夕方6時近くでも昼間のよう。
展望台のある稲荷山公園を通りかかってユリノキを見上げたら、緑の葉の中でユリノキの花が咲いていた。
去年初めてこの花に出会ってから、もう1年が経ったのだなあ。
咲いている花の中に種の果実の殻が残っているのも見ることができる。
今年も会えてうれしい
フムスを初めて食べたのはトルコ料理店でだった。
<フムスとは→フムスは、中東や地中海地域の伝統的な家庭料理です。
ゆでたひよこ豆に「タヒニ」と呼ばれる練りごまのような調味料、オリーブオイル、にんにく、レモン汁、塩などを加えてペースト状にしたもので、現地では野菜やピタパンなどにつけて食べられています。~DELISH KITCHENより>
そこでピタパンと一緒に、また野菜につけて食べるといいですよ、と教えてもらって食べてみると、これは、なんと美味しい!
お皿に残ったフムスはすべてパンで拭ってきれいに食べた。美味しいという記憶しかない!
ただ、ひよこ豆をペースト状にし、あの独特の味にするのはなかなか難しいのではなかろうか、と今まで作ったことはなかった。
先週、新聞の料理の欄で、ひよこ豆の水煮を使い、練りごま、オリーブオイル、レモン汁、にんにく、塩、水を加えて作るというレシピが紹介されていた。
これなら、できそう!と挑戦してみた。
先ずひよこ豆の水煮を熱湯で10分煮てスティック・ブレンダーを使ってペースト状にし、そのあと粗熱をとりそれ以外の材料を入れて混ぜ合わせたら、出来上がり!
えっ、と思うくらい簡単にできたのに吃驚
混ぜ終わった後は、「皿に平らに広げ表面に渦巻き状のくぼみをつける」とレシピにあったので、フォークで表面に渦巻きを描いてみたのだが、ちょっと渦巻きが細かすぎた。
なんか、龍安寺の石庭・・・違うか・・・で、オリーブオイルとパプリカパウダーを振って出来上がり。
味はまさにフムスだった!また作ろうっと。
五月に入り、いつもの公園の菖蒲が見頃を迎えていた。
この公園は季節ごとに様々な花が咲いて通りかかる人の目を楽しませてくれる。
入口から奥まで続く菖蒲。
ふっと別の世界に入り込んだような・・・