Casa de lápiz:鉛筆庵

鉛筆庵に住む鍵盤奏者が日々の生活の徒然・音楽などを綴ります。

旅の終わりに

2011-12-20 12:45:11 | 旅:ミラノ紀行
この旅で色々な景色や建物を見、触れそしてまたその土地ならではの美味しい物にもたくさん巡り会った。
でもそれ以上に深く心に残っているのは、たくさんの「人」との出会いだった。
先ず何よりこの街で暮らす息子夫婦、彼らがミラノでお世話になっている多くの方々、そしてそして私が出掛けたこの時期に合わせてバルセロナから来て下さった息子のつれあいのご両親。ああ、人は世界中でそれぞれの場で力一杯生活し、そうしてどこでも人は人と人とのつながりの中で生きる懐かしく愛おしいものなんだなぁ、と改めて思い切ないくらいの温かさで胸が一杯になった。
そしてまた出かけた場所のそこかしこで見かけた人々の顔、表情、交わされる言語の多さ!世界各国からこの街を目指し人が集まってくる街、またそこに根付いて暮す移民の多い街だということを肌で感じる旅でもあった。(しかし、アジア人の顔なんてこの街にいたら格別珍しくもないだろうに、地下鉄などでじぃ~っと見つめられるのに驚いた。別に悪気はないらしいので、私も見返してたけれど)
そしてコミュニケーション・ツールとしての言語の重要性も再確認。さすがにイタリア語までは手が回りかねるけれども、スペイン語は更に頑張らねば!!と。

旅の間に「こういうチーズおろしでなくちゃ!!」と言われたのが↓この形のもの。(画像は「IKEAの通販」からお借りしました)

とにかくチーズを料理によく使うので、こうしたがりごりどんどこチーズを削るおろし金は便利。ミラノのIKEAで€5強で売っているのを見たのだがスーツケース内の場所をとるものなので買ってくるのは断念した。しかし、パスタの作り方など教えてもらったのでやはりがりがりおろせるものが欲しいと探していて(近場のスーパーでは全然置いてなかった)池袋西武のキッチン用品売り場で見つけたのがこれ↓。オランダ製でboskaと書いてあり値段は¥840也。€5強に比べれば高いけれど、遠い国から運ばれてきたことを考えれば、この値段は妥当かなと購入した。よく削れます!!上のものは4面で4種類の削り方が出来るけれど、こちらは3種類、でも私にはそれで十分です。
  

書き続けてきた「旅:ミラノ紀行」も今回が最終回。ようやく~
長かったようで短かった旅が終わり私の手に一冊の本・・・それは須賀敦子さんの「コルシア書店の仲間たち」
何度も読み返しているこの本がミラノを実際に訪れたことで紙の上の建物が立体的になったり、その街の空気を吸えたことに感動を覚えたり、また通りの名前を教えてもらえばよかったな、と今更ながら思ったり・・・そんな風に思いながら読めることが嬉しい、など思ったり。
余談だけれど、12月の初めにあった友人のピアニストと彼女のお宅での2台ピアノのホーム・コンサートで、演奏後、いらして下さったお客様と楽しくお話しする機会に恵まれた。たまたま隣に座られた方とミラノの話から須賀敦子さんの話になり、なんとその方は須賀さんの4つ後輩にあたられると伺いわくわくした。学校も同じでらしたので色々な場面で須賀さんとお会いになっていたのだとか。やはり須賀さんが大好きでらして「ほんとに素敵な方でした」と仰り、いつぞや母校に行かれた時には須賀さんにお会いしたのだと話して下さった。こうしてまたまた彼女の本は私の中で膨らみ、豊かになっていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓とか通風孔とか・・・

2011-12-18 00:09:52 | 旅:ミラノ紀行
門、扉、ベランダそして窓とか通風孔など個の部分と外界をつなぐものに惹かれる。
あの窓のあちらとこちら・・・どうなっているのだろうと想像するのは楽しい。
そして、建物の地表近くの通風孔に何気なく施された装飾に思わず立ち止まる。
 
う~む、ここにも。
        
ガレリアのガラスの高い天井から光は降り注ぐ。そして4枚のフレスコ画が行き交う人々を見下ろし、また人々はそれを見上げる。
この天井を眺めてから近くにある楽譜出版でお馴染みのRicordiに寄った。楽譜がさぞかしたくさん置いてあることだろうと思っていたのだが、あにはからんや、それほどでもなく、楽譜よりCD売場が充実しているように感じられた。Ricordi版のこれが欲しい、という明確な目標があれば楽譜の棚の見方も違ったかもね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区切られる空

2011-12-15 23:28:37 | 旅:ミラノ紀行
市電が走っている街に住んでいる方には珍しくもないのでしょうけれど、電信柱から伸びる電線だけを見慣れている私にとって、こうして細かく空が電線によって区切られているという風景は珍しく面白いです。

ここに市電が連なって走ってきたり、すれ違ったり一日中しているんですよね~。
道路を渡ろうとする時には信号があればそれに従いつつ車とともに市電が来ないかどうか確かめて、線路に気をつけて渡る・・・意外に「渡る」という一つの動作の中でしなくてはならないことが多いことに気付かされました。
       
石畳の道路とそこに敷かれた線路、中空に浮かぶ複雑な電線、その上に広がる空。
細かい模様を描いている電線は、また中空であや取りをしているようでもあり・・・見ていて飽きません。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅する中世

2011-12-15 00:01:45 | 旅:ミラノ紀行
旅したのは中世からルネッサンス、バロック・・・そして現代が混在する街。
大きな建造物からその中にひっそり在るものまで・・・特に中世のものに惹かれた。
 
一つ一つが大真面目であるのに妙に稚拙な感じを醸しているのが不思議。そして美しく繊細でしかも力強い!!説得力があるというか・・・。
            
よ~く見ると、え?!何でここにこんなものがぁ?と思わせるものを発見する喜び。そこはかとないユーモアを感じてついにんまりしてしまう。
     
左はアカンサスかなあ?でも右は・・・!? 
   
柱一本一本、その柱頭一つ一つを眺めているとあっという間に時間が経っている。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレモナ:Cremona

2011-12-14 00:03:43 | 旅:ミラノ紀行
ミラノ中央駅からクレモナまでは2階建ての列車に乗って約1時間。
ちょっと前までは1時間に1本だったそうだけれど、経費削減と人員削減の影響で2時間に1本という本数の少なさ。
車窓の景色は駅を出て少し走っただけでのどかな田園風景のそれに代わり、次の駅が近付くと街が広がる、の繰り返し。

そうして到着したクレモナの駅(左)落ち着いた静かなたたずまいの駅を出ると、しっとり落ち着いた街が広がっていた。ヴァイオリン製作の街としてつとに有名なこの地は、中世からその歴史を刻んできた街。
街角でいかにもヴァイオリン作ってます~、という窓を見る。駅で落ち合いこの街を案内して下さったF氏の家のお向かいはストラディバリウスの住んでいた家だとか・・・。
クレモナはサラミで有名。そして到着も丁度お昼時という頃合い。揚げニョッキの美味しいお店もあるそうなのだが、この日は休みだったので典型的なクレモナ料理を提供するというレストランで昼食をとった。そこでの前菜に様々なサラミと生ハム(プロシュットというんだっけなぁ?)の盛り合わせでその美味しさを堪能。そして、注文した料理全て美味しかった!!腹ごしらえも済んで街歩きに出発~
       
左はドゥオーモ:ロマネスク・ロンバルディア様式を代表する建物。
右はトラッツオ(塔)、鐘楼と時計台を持つ塔としてはヨーロッパ一、111mの高さを誇っている。
           
で、登った~!!
最初は階段が続き調子よく登っていったのだけれど、これがどこまでも続くんだな。いい加減疲れてきた頃に待っていたのが螺旋階段。細かくぐるぐるぐるぐる回って・・・これを帰りには下るのかと思うと萎えたりもしながら、もうここまで来たら登りきるしか道はない、とかなんとか思いつつ、我と我が身を励ましつつ登りきる。
      
登りきってよかったそこには360度の大パノラマが広がっていた!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園にて

2011-12-11 23:43:02 | 旅:ミラノ紀行
灰色の都市の中にある木に囲まれた空間に身を置くと、ほんとにほっとする。まさにオアシスですなぁ
色付く木々、散り落ちる落ち葉に敷き詰められた初冬の公園をとことこ歩いた。
奥に見える遊具はロッククライミング用のもの。

公園の中に朽ち果てる寸前の様な中世の建物が建っている。城壁だろうか、朽ち果てさせてはならじとばかりに修復のための足場が組まれていた。
         
こちらは↓スフォルツァ城の裏手に広がるセンピオーネ公園の中の一場面。
広~い公園の中には子どもたちが遊ぶ小規模な遊園地様のものが幾つもあって親子で楽しむ姿がたくさん見られた。
カートで遊んだり、線路を敷いてその上を小さな機関車が走っていたり・・・。
こちらは乗り手を待つ馬たち。ごく静かに大人しく木に繋がれていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルガモ: Bergamo

2011-12-09 23:06:09 | 旅:ミラノ紀行
ミラノから車で1時間半ほど北にあるベルガモの街に出かけた。
この街は坂の下に新市街のチッタ・バッサと呼ばれるベルガモ・バッサが広がり、坂を登った所には城壁に囲まれた中世からの街、旧市街のチッタ・アルタと呼ばれるベルガモ・アルタが広がっている。私たちは車だったのでそのまま上まで登ったのだが、下の街からはフニコラーレ(ケーブルカー)やバスで上まで上がれるようになっている。

サンタ・マリア・マッジョーレ教会の隣にあるヴェネツィアの傭兵隊長バルトロメオ・コッレオーニの墓であるコッレオーニ礼拝堂。彼は子沢山で♪~たんたんたぬきの○○○○~♪が3つあったとか(ほんとか?!すげぇ~!)で、それを表すという紋章。その彼の力(?!)にあやかりたい、とここを訪れる人々が撫でるのでぴかぴかのつるつるに光っている紋章
 
ヴェッキア広場の時計台。
歩き回った後の一杯のカプチーノの温かさと美味しさ、そして描かれた模様にほっとする。
         
こんな路地に幾つも出会う。
        
サン・ミケーレ・アル・ポッツォ・ビアンコ教会のフレスコ画。
四方が全てがぐるりと壁画で彩られ、往時を偲ばせる。右は最後の晩餐。
     
坂の上から見下ろす夕暮れのベルガモの街。空には飛行機雲が一筋引かれている。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街角の風景

2011-12-07 23:37:18 | 旅:ミラノ紀行
歩いていて、また車窓から覗く風景に、生きて生活する街を感じる。
道行く人々に「今」の気温を伝える表示。その表示は刻々変化する。
そして花の数だけ温かな雰囲気が漂う路傍の花屋さん、歩いているとよく見かけた。花を売る人、花を買う人、立ち止まって見ている人・・・。  
  
きりりとした白い小さな花。
小さなドラゴン(?!)の口から水は流れ落ちる。
   
空に向かって伸びるオブジェ。
絡みつきながらくねくね伸びていたり、紐のように結ばれていたり。
賑やかな交差点の真ん中に遊ぶオブジェ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館へ

2011-12-06 00:29:23 | 旅:ミラノ紀行
ミラノと言えば何?・・・と聞くと「う~ん、最後の晩餐とお買い物の街かな」・・・
う~ん、最後の晩餐は興味あるけれど、お買い物には全然興味ないし・・・という訳で今回ミラノに行くにあたって、一冊のガイドブックも用意していなかったずぼらな私。しかし、ドゥオーモとかサンタンブロージョ聖堂とか色々あるんじゃないの、と出発の一日前に駅前の本屋までダッシュで出かけ『地球の歩き方:ミラノ ヴェネツィアと湖水地方』を購入。
色々紹介されていた美術館・博物館の中で『アンブロジアーナ絵画館』と『ブレラ絵画館』は絶対に行ってみたいと思いある日の午後出かけた。二館は互いにそう遠くない距離にあり、どちらの館からも歩ける距離にあるので先ず開館時間の短い『アンブロジアーナ絵画館』に行きそれから『ブレラ絵画館』を訪れた。

『アンブロジアーナ絵画館』は17世紀、ミラノの司教フェデリコ・ボッロメオによって建てられた住居が絵画館となっているもので、そのコレクションはルネッサンスを中心にもの凄く充実していた。中世絵画も思いのほか多く楽しめた。カラヴァッジョの「果物籠」はこの館の呼び物の一つで大事にされているんだなあ、ということが如実に伝わってくる。そして、ここにはレオナルド・ダ・ヴィンチの手稿を数多く持っており、その展示の仕方も工夫が凝らされ面白かった。
この絵画館はその建物自体も美術品で、壁、床、天井どこをとっても隙なく意匠が凝らされている。そして最後の部屋は図書館になっていた。昔の古~い図書館。

ブレラ絵画館』に着いたら長蛇の列。ここも建物自体が美術品、16世紀から作られ17世紀に完成された歴史ある建造物。
退場した人数分だけ入場させる、という入場方法を取っているようで1時間近く待った。いよいよ入場してみると、中はどんなにか混んでいるだろうかという予想は見事に外れ、実にゆったりと館内を巡ることができたのには驚かされた。(日本の美術館の混みようは異常だよね!!)1400年代~現代イタリア絵画を主に外国絵画の部屋もあり、どの部屋に足を踏み入れても「おおおっ!!」となる。1400年代~1600年代のイタリア画家たちの作品群は特に充実していた気がする。途中に絵画修復のための部屋もあり珍しかった。結局、この日の最後の見学者となって館を出た。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる・・・

2011-12-03 23:18:48 | 旅:ミラノ紀行
ヒースロー空港で見かけた大きくてきらきら光るクリスマス・ツリー。
きれいだなあと見ていた目を転じた時に飛び込んできたレストランの名前・・・う~ん、気になる!!
わがままレストランって、もしや注文の多い料理店じゃあないよね、なんてアホなことを考えてにかにかする私。
しかし、何語でどういう意味なんだろう・・・気になる。
 
そう思っていると、空耳アワーならぬ空目(!?)語の看板が気になるもの。
ミラノ市内で見かけた左はチーズなどの食料品を扱うお店(読んだ時はぎょっとしました)
右は「雪天国」と左上に書いてある不思議な日本の風景が展開するポスター。冬用のブーツの宣伝のようです。
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドゥオーモ:Duomo

2011-12-02 00:26:38 | 旅:ミラノ紀行
クリーニングが進みたいそうその正面が美しさを取り戻したという「ドゥオーモ:Duomo」。
ミラノと言えばやはりここドゥオーモ:Duomo、大聖堂でしょうか。この季節太陽が正面に当たってこのドゥオーモが一番美しく輝くという午後を見計らって見物に行きました。
確かにやわらかな白い色に輝くこの大聖堂は荘厳で美しい!!
そして、セキュリティーはもの凄く厳しい!!所持品の中身を「すべて」入口で見せなければ入れません。

ここを訪れた人々が触るためにピカピカに磨かれ輝く入口の扉の一部。そして上から撮った窓、大理石の微妙な色合がきれいです。
   
大聖堂の内部の床。
こんなにも文様が様々にあって表情があることに驚かされます。
 
訪れた日は聖堂内部に入るのも、屋上に上るのも全く待ち時間なし!!
で、上ってみました。上るのはそう大変ではないのですが、気付けば結構な高さまで上ってます!!
実は同行者から夏にここで某歌手のバック・コーラスをしたという話を聞いて、その壮大さにくらくらしました。そりゃあ素晴らしいコンサートになったそうですさぞかし気持ちよかっただろうなぁ~!!

まあ、音楽なしではありますがドゥオーモの上から眺めたミラノの街をお楽しみください。

余談ですが、別の日ここを通りかかったら長蛇の列が延々続いてました。特に週末は混むようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタンブロージョ聖堂

2011-12-01 00:18:08 | 旅:ミラノ紀行
ミラノで見たかったのは幾つかあったのだけれど、先ずこちら・・・サンタンブロージョ聖堂。

しばらく前から読み続けているとんぼの本「イタリア古寺巡礼」のミラノ→ヴェネツィアの最初に掲載されているのがこの聖堂。そして
旅に出る前日にあわてて購入した「地球の歩き方」はロンバルディア・ロマネスク建築の傑作と紹介されていて、聖堂に着く前から期待にわくわくする。
         
この聖堂、二つの鐘楼~
この色、形~
扉も柱も柱頭も何だか不思議に面白い怪獣やら牛やら人やら植物などの彫刻で飾られ、おっ!ここにこんなものが!!とか、あれ?!これは何?とか、一つ見つけては喜んでしまう。
     
聖堂の中、廊下の天井。
 
聖堂内から「サンタンブロージョ聖堂宝物庫」に入場できるようになっているので入ってみた。
この時代にこれだけのものを!という宝物の数々、そしてモザイクの豪華で緻密な美しさに溜息が出た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り物色々

2011-11-29 00:35:26 | 旅:ミラノ紀行
ミラノでの交通手段は地下鉄(メトロ)、バス、トラム(市電)を使いました。(フィロブスというトロリーバスもあるのですがそれには乗りませんでした)
チケットの種類は色々あるようですが私は10回券:€13,80を使いました。これはどの交通機関でも使えて乗り継ぎを含め1回75分有効となっています。バスの場合は車内にある赤い器械にこれを通すと印字される仕組みになってました。しかし、最近運賃が大幅にアップされたとのこと。確か1.5倍と聞いた記憶が・・・。
バスの運転手に「明日のストは何時から何時まで?」なんて聞いている乗客がいた日もあり、また駅でデモに備えている警官の姿を見たり、主張が書かれた横断幕を見たりもしました。
バスに乗っていてある停留所から3人の検札係りが乗り込んできて検札をした時にも乗り合わせました。無賃乗車の取り締まりで、そこで無賃乗車を指摘されるとその場で一人€50払わなくてはならないそうで、その時も子ども連れの女性が請求されてました。
列車の中でも検札があって、無賃乗車の場合その場で一人€50、もし払えないと次の駅で降ろされ、そうなると一人€200請求されるのだそうです
ところで、この緑のバスは「エコ・バス」と書かれているのですが、どうエコなのかは聞きそびれました。
  
交通量はたいそう多いと感じました。自動車もバイクも、そしてバスもそれぞれわーわー走っている感じ。しかも日本から行った身には慣れない右側通行。トラムはゆっくりのんびり走ってます。色々な色、形があり空を区切っている電線も見ていて飽きません。 
 
こちらの↓トラムは市内でも一番古いものだそうで、扉は木製、車内の椅子・床も木製でガラスの素敵な車内灯がついてます。運転席も今では珍しいハンドルとか計器の類を見ることができます。そして、一枚の表示板が上の方についていてそこには『傷痍軍人のために席を譲りましょう』と書かれているのだと教えてもらいました。動く歴史よね!!
  
そして下は列車の停まる駅の風景。
2階建てで1等車、2等車の区別があります。私は当然2等車。その区別はグリーン車と普通車みたいな差でしょうか。それほどの差があるようには思えなかったけれど、いや確かに1等車はきれいだったけれど、でも2等車だって快適でしたよ。
 
そして、利用はしなかったけれど街角でよく見かけたレンタ・サイクルの集合場所、たまり場(!?)平日は市内はとても交通量が多いので自信がないと乗れないかも、と思いました。ただ、ある決まった日曜日は市内での交通手段が公共交通機関に限られ、それ以外はシャット・アウトされるようになっているので、そういう日なら自転車も便利かも・・・でも寒いけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の晩餐:Cenacolo Vinciano

2011-11-26 00:25:44 | 旅:ミラノ紀行
ミラノといえばサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会隣の旧ドメニコ派修道院の食堂にあるダ・ヴィンチの『最後の晩餐』。
修復作業によって画像がはっきりしたこの絵を見る機会に恵まれた。

(絵葉書↑)
絵の保存のために見学は1回25人ずつ、15分間と決められている。
たまたま日本人の団体と同じグループになったので、ガイドさんの言葉を聞くともなしに、「しっかり」小耳にはさみつつ見学。
立って眺め、細長いベンチに座って眺め・・・。天井が高くそこにうっすら白い光が射していて、その中で壁いっぱいに描かれたこの絵は見る者をぐいっとその世界に引きずり込まずにはいられない魅力をたたえてそこにあった。思わず魅入られてまじまじと見てしまう。

そして『最後の晩餐』の反対側にあるモントルファノの大きな磔刑図も・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の街にて

2011-11-25 00:10:12 | 旅:ミラノ紀行
ミラノに行ってました。
到着したミラノのマルペンサ空港はその夜濃い霧に覆われておりました。まさに須賀敦子さんの描いている世界
ここではこれからずっとこんな風に朝晩霧が出てずんずんずんずん寒くなり・・・そして湿気のある冷たさとともに雪が降る日も・・・だそうです。
実際、毎朝濃い霧が出て、また夕方からまた霧が出て、町は濃いミルク色の靄の中に沈んでました。ただ、朝、霧が出ている時は天気がよいということで、その通り確かに昼間は青空がのぞき太陽が照っていました。

これでもうお昼近くの太陽です↓(低っ)。気温はいつも4~6℃でした。

公園をぷらぷら歩いてみましたが、歩く人もまばらでなんとなくしんとしてました。時間のせいだろうか?

ここではどこでもコーヒーが美味しい!!
カプチーノは泡まですくっていただきました!
     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする