愛用していたガラホの調子が悪くなってきて、修理するかスマホにするかどうするか、ここは考えどころだ、と迷うことしばし、う~む
。
しかし、その場合、今までと同じキャリアの携帯会社で機種変だけすると、多分維持費が、毎月の支払い額がひどく掛かるようになるだろう。
それは困る、今までと同額くらいで絶対に収めたい。
と、いうことは電話番号そのままで他社に乗り換えられるMNP(携帯電話番号ポータビリティ)を使って最近よく耳にし目にもしている格安スマホ会社に乗り換えるのがいいかも、と思うようになった。
調べてみると料金体系もシンプルで分かりやすく1ヶ月の料金が大体どれくらいかかるか計算しやすい。
各社それぞれキャンペーンもしていて、それは本体の値引きだとか、オプションで付けられるサービスの期間限定の無料提供、あるいは割引だとか様々あった。
格安スマホをすでに使っている友人に使っている会社、使い心地なども色々聞いてみた。
また電器店にも行って聞いてみたところ、スマホ自体の説明はしてもらえたが、結局乗り換えは自分で手続きをしなければならないことがわかった。
キャリアのスマホなら店舗に行けばその窓口で説明を受けながら機種変はすんなりできるかもしれないが、格安スマホの場合は全てPCから申し込みをしていかなければならないという。う~む。
しかし、乗り換えについて検索してみると、実に多くの頁が存在し、しかも丁寧に説明されていた👍。
そしてまた現在、多くの格安スマホ会社が存在することもわかった!
これなら、なんとかいけるんじゃね
!?
今まで家族割を使っていたので、思いきって連れ合いと一緒に乗り換えることにした。
それなら、わからないところが出てきても、なんとかなるんじゃね
!?、とあくまでお気楽。ここまではね
。
それからPCにしがみついて乗り換え先を探し、キャンペーン情報を参考にして乗り換え先を決定した。
そして次にしたのは、
1.現在契約中の携帯会社からMNP予約番号を取得する。
電話でもできるのだが、私は携帯会社の窓口で申し込みをした。
その時対応してくれた窓口の方に、今まで使っていた携帯の電話帳の移動について伺ったところ、丁寧にやり方を教えてもらえ助かった。
また、乗り換えが終わった時点でそれまでのキャリアとは自動解約になる、ということも確認できた。
2.その次は乗り換え先の携帯会社に申し込みをする。
MNPの有効期限は15日間で、この中で申し込みを完了し乗り換えなければならない。
あまり時間的な余裕がないのでMNP予約番号を受け取ってすぐにPCから申し込みをした。
申し込み時にSIMカードを開通済みにするか、自宅で自分で切り替えをするかを選べるのだが、私はSIMが届くまでの間今までの携帯が使えない期間ができても(2、3日間)開通済みのカードにしようと決めていたので、それを選択した。
そして、新しいスマホとSIMカードが到着したら、いよいよSIMカードをスマホに入れて、
3.初期設定:APN設定(ネットワーク設定)をする。
そしてメールの設定。
格安スマホはキャリアメールが使えないのでそれ以外の無料のメールアドレスを設定。電話帳もすんなり引き継ぎできた。
しかし、乗り換えにしろスマホにしろ全てが初めてのことばかり。
PCを頼りに、どうしても分からなければ電話かチャットで質問すればいいやと少しずつ進めていった。
何とか使えるようになり、あとは慣れるだけ
なんだけれど・・・。
使い勝手はタブレットとほぼほぼ同じなのだが、タブレットでは電話できないのが、スマホではできちゃう、ということに意外に手こずっている。
あと驚いているのが、メッセンジャー・アプリの便利さ。
友人にも「便利よ、」と言われてはいたのだけれど、使ってみると思っていた以上にいろいろできて面白いことがわかった。
ま、とにかく今はどれもこれも試行錯誤中~