今朝、新聞を読んでいてこの7月22日が田中一村の生誕100年になるということを知る。
初めて彼の作品とその名前、そしてその生涯を知ったのはNHK「日曜美術館」だった。
50歳で奄美大島に渡り大島紬の染色工で生計を立て絵を描き始め、ただひたすらに描き続け69歳でその生涯を終えた孤高の画家という風に紹介されていたように記憶している。しかし、その作品にはTVの画面を通してさえ強く印象に残り、いつか本物を見てみたいものだと切望したものだった。しばらくして『伊勢丹美術館』(どれ位前の話だろう?)で彼の展覧会が開催され、そりゃあもうただただ感激して絵の前にたたずんだものだった。

目の前に広がる今まで見たことのない世界、これが日本画か!という衝撃、そして溢れる奄美の自然に打たれた。
上の画像はその展覧会の折に求めた絵葉書セットの表紙。彼の強い眼差しがとにかく印象的。

Wikipedia:田中一村(たなか いっそん、1908年7月22日 - 1977年9月11日)は奄美大島の自然を愛し、その植物や鳥を鋭い観察と画力で力強くも繊細な花鳥画に描いた日本画家である。本名は田中孝。
初めて彼の作品とその名前、そしてその生涯を知ったのはNHK「日曜美術館」だった。
50歳で奄美大島に渡り大島紬の染色工で生計を立て絵を描き始め、ただひたすらに描き続け69歳でその生涯を終えた孤高の画家という風に紹介されていたように記憶している。しかし、その作品にはTVの画面を通してさえ強く印象に残り、いつか本物を見てみたいものだと切望したものだった。しばらくして『伊勢丹美術館』(どれ位前の話だろう?)で彼の展覧会が開催され、そりゃあもうただただ感激して絵の前にたたずんだものだった。

目の前に広がる今まで見たことのない世界、これが日本画か!という衝撃、そして溢れる奄美の自然に打たれた。
上の画像はその展覧会の折に求めた絵葉書セットの表紙。彼の強い眼差しがとにかく印象的。



Wikipedia:田中一村(たなか いっそん、1908年7月22日 - 1977年9月11日)は奄美大島の自然を愛し、その植物や鳥を鋭い観察と画力で力強くも繊細な花鳥画に描いた日本画家である。本名は田中孝。