
あいつぐレギュレーションの変更で今一面白みにかけていたF1界ですが、カーレースといったら昔からピットでのタイヤ交換が駆け引きのウリのハズだったのに、昨年は予選・決勝レースで使用可能なタイヤを1セットに制限されて、結局早い話”タイヤ交換の原則禁止”になってしまいました。これじゃぁねえ。ピットのクルーも手持ち無沙汰のようで、見てて面白くない。と、思っていたら今年からタイヤ交換が復活するんだそうで、こりゃまた面白くなるかな?と、拍手と思いきゃ…。
エンジンを標準化だって…。F1なのに2.4リッターV8ってのは!? 一昔前に戻ったみたいで、なんだかしょぼいっす。^^; これってどうなもんなんでしょう?
セナやプロストの全盛の頃は、3.5LのV型12気筒で、恐ろしく甲高いエグゾスト・ノードが響き渡っていたものですが…。あの頃のF1は、面白かった。
レギュレーションのあいつく変更は、お金を湯水のごとく使えるトップクラスのコンストラクターズチームと弱小チームとの開きを少しでも縮める為、考えられているはずなのにシーズン当初、減少したパフォーマンスは、結局シーズンが進むにつれその差は、なくなってしまうわけでコスト削減どころか逆にレギュレーション変更の為、余計にコストが、かさむ格好となっているのが現実のようです。
つい先日、“鈴木亜久里”率いる“スーパーアグリフォーミュラーワン”が正式に本年度のF1界に参戦するというビックニュースがありました。BAR HONDAから見放された?“佐藤琢磨”が第一シートに収まるらしい。第二シートも日本人ドライバーだという噂。HONDAエンジンに、ブリジストンタイヤ仕様。参戦の噂は、けっこう前からあったようですが内輪でいろいろゴタゴタしていたようで、ようやくFIAに認可されたみたいです。しかし今からじゃ、ようやくマシンをエントリー出来るのがやっとみたいで、亜久里さんも三年間は、勝てないと明言しています。^^;
しかしF1へのエントリー代金が55億円(だったっけか)だそうで、やはりお金のかかる世界なんですね。(photo:Takuma Sato (of the BAR team) qualifying at the 2005 US Grand Prix Photo by Dan Smith.)
エンジンを標準化だって…。F1なのに2.4リッターV8ってのは!? 一昔前に戻ったみたいで、なんだかしょぼいっす。^^; これってどうなもんなんでしょう?
セナやプロストの全盛の頃は、3.5LのV型12気筒で、恐ろしく甲高いエグゾスト・ノードが響き渡っていたものですが…。あの頃のF1は、面白かった。
レギュレーションのあいつく変更は、お金を湯水のごとく使えるトップクラスのコンストラクターズチームと弱小チームとの開きを少しでも縮める為、考えられているはずなのにシーズン当初、減少したパフォーマンスは、結局シーズンが進むにつれその差は、なくなってしまうわけでコスト削減どころか逆にレギュレーション変更の為、余計にコストが、かさむ格好となっているのが現実のようです。
つい先日、“鈴木亜久里”率いる“スーパーアグリフォーミュラーワン”が正式に本年度のF1界に参戦するというビックニュースがありました。BAR HONDAから見放された?“佐藤琢磨”が第一シートに収まるらしい。第二シートも日本人ドライバーだという噂。HONDAエンジンに、ブリジストンタイヤ仕様。参戦の噂は、けっこう前からあったようですが内輪でいろいろゴタゴタしていたようで、ようやくFIAに認可されたみたいです。しかし今からじゃ、ようやくマシンをエントリー出来るのがやっとみたいで、亜久里さんも三年間は、勝てないと明言しています。^^;
しかしF1へのエントリー代金が55億円(だったっけか)だそうで、やはりお金のかかる世界なんですね。(photo:Takuma Sato (of the BAR team) qualifying at the 2005 US Grand Prix Photo by Dan Smith.)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます