我が家では、ロシア料理を食べる機会が結構あります。以前までは、東京千代田区神保町まで出向けば、おいしいロシア料理がリーズナブルで堪能できました。【閉店】渋谷ロゴスキー@渋谷南口東急プラザ内 - 日々平穏 このお店は閉店しました。もう一投稿ここも以前から再訪したかった一軒渋谷に行くならここでランチを!と、決めていたのだった。東急プラザ9Fここも数十年ぶりくらいか。懐...goo blog【ロシア料理 . . . 本文を読む
【お知らせ】今後の投稿は「日々是平穏」へ致して参ります。
写真投稿が容量オーバーとなり投稿出来なくなってしまいましたので
今後は、「日々是平穏」へ投稿致して参ります。
こちらは、今後も閲覧可能です。
先日長野県は安曇野市の散策で訪れランチでお邪魔した有明山神社の鳥居前に店舗を構える「そば処くるまや」さん安曇野のそばを食べたくて、ブラっと立ち寄った同店ですが、出てきたお蕎麦の量が半端なく思わず笑ってしまったので今回は、その紹介です。お店は、安曇野市の郊外 信濃富士とも呼ばれている有明山の麓に鎮座する有明山神社の参道鳥居脇にあります。 安曇野市内からは、結構距離がありますが辺りには温泉地や景勝地 . . . 本文を読む
先日地元の老舗酒蔵「武の井酒造」さんへ出向いたおり可愛いピンク色の四合瓶に引かれ思わず購入してしまった純米本格焼酎 八ヶ岳の舞(撫子酵母仕込)の紹介です。武の井酒造さんでは、花酵母を使った酒造りを実践されています。 花酵母とは、さまざまな花など自然界から分離培養された新しい優良清酒酵母の総称です。東京農業大学短期大学部醸造学科酒類学研究室の中田久保教授が、花酵母を分離する方法を確立されました。&n . . . 本文を読む
カレー専門店は数あれど今回紹介するお店は、しっかりとスパイスが効いた南インド風のオリジナルカレーを食べさせてくれるお店です。お店は、自宅から10分ほどの場所にあります。先日お邪魔した谷櫻酒造さんのちょっと先になります。【地酒】今だけの限定酒 七賢・山梨銘醸(一番しぼり・向秀)谷桜酒造(純米生原酒アマビエラベル・谷桜生いき・のんだ甲斐) - 日々平穏 山梨県北杜市は、南アルプスの天然水や八ヶ岳南麓の . . . 本文を読む
先日、河野大臣がTwitterで上げられていた“アーニャアメ ” 一袋に一つ、スペシャルな飴が入っているらしいんだが、もうすでに食べられていた。 pic.twitter.com/JEJoRfRFFU— 河野太郎 (@konotarogomame) February 13, 2023おいおい(^^; 大臣がこんなツィートしてていいんかい!と、思ったのだが . . . 本文を読む
先日義弟に連れて行ってもらったのが、千葉県いすみ市の大原漁港にある海鮮料理専門の「いさばや」さん何でも地場産の「たこ飯」が絶品との事で訪れた次第です。地元夷隅東部漁協組合が直営している大原海岸にある“いさばや”さんここ大原漁港では、寒流(親潮)と暖流(黒潮)の交じり合ういすみ市沖の器械根(きかいね)で獲れるイセエビは、全国有数の漁獲高を誇り 「伊勢海美」として商標登録されて . . . 本文を読む
今回ご紹介するのは、ジモティも絶賛する「チャーシュー麺」を食べさせてくれるお隣の長野県諏訪郡富士見町にある国界さんへお邪魔しました。場所は国道20号線 山梨県と長野県の県境 下蔦木交差点角にあります。近くには、道の駅 信州蔦木宿があって立ち寄り湯も楽しめます。建物は年季が入っていて、パッと見は昔ながらのドライブインと言った感じでしょうか。11時半開店でしたが我々は11時15分頃を到着予定で訪れたの . . . 本文を読む
今回紹介するのは、韮崎駅より西南 釜無川を渡った南アルプスの山麓を南北に走る県道12号(韮崎南アルプス中央線)沿いにお店を構える寿司旬菜料理の樹(いつき)さんです。自宅からだと車でもたっぷり40分はかかりけっこう遠い場所にあるのですが、寿司好きの山梨県人でもわざわざ食べに行きたくなるほどリーズナブルで美味しいお寿司屋さんと評判のお店です。 実は、ここを紹介しくれたのは、サクラさんがスイミングスク . . . 本文を読む
地元山梨県北杜市に、ブルワリーを構える「宇宙ブルーイング」さんここで、造られているクラフトビールのラインナップは「買えないビール」とも言われているほど入手困難なビールばかりです。久しぶりに、近所のスーパーで遭遇し速攻で購入したのは、以下2点🔳宇宙QUEST Citra/DDH OAT CREAM DIPA Hop:Citra(写真クリックで拡大)この濁りと強烈なホップ臭こそ宇宙ビールティスト+オレ . . . 本文を読む
本日1月11日は「鏡開き」の日正月の間に飾っていた鏡餅を切ってお汁粉などにして食べる習慣です。我が家の恒例行事 今年もお汁粉にして頂きました。ですが…。そもそも「鏡開き」とは、なんぞや?ちょっと調べてみたところ…。正月の間に飾っていた硬くなった鏡餅をこの日「切って、割って」食べるわけですが、この「切る。割る。」と言う表現が正月早々縁起がよろしくない。やはりその裏には日本 . . . 本文を読む