以前、横田基地のフードコート内でお土産用に買った悶絶するほど超甘かった“シナボン”
参考記事:【グルメ】A&Wハンバーガー&CINNABON@横須賀米軍基地フードコート内 ほか
一度食べると「もういいいや」と、なるのになぜか時間が経つと無性に食べたくなるあの強烈な甘さ。
そのシナボンが期間限定ではありますが、東京駅のTOKYO Me+において、テイクアウトのみの仮店舗営業すると言う情報を聞き早 . . . 本文を読む
【お知らせ】今後の投稿は「日々是平穏」へ致して参ります。
写真投稿が容量オーバーとなり投稿出来なくなってしまいましたので
今後は、「日々是平穏」へ投稿致して参ります。
こちらは、今後も閲覧可能です。
先日、契約していた“BIGLOBE データSIM”が届きました。
Wi-Fi付き2Gプランで月額¥900 嬉しい事に、既にプロバイダとしてBIGLOBEを契約していると¥200引きで
なんと!¥700
とりあえず、連絡用にSMSのオプションを付けたのでプラス¥120(契約月は、無料)で、月額¥820円で運用可能
5月の更新月以降の利用代金がiPhoneとiPad miniの2台で1万近くかかる予定 . . . 本文を読む
春めいた日曜日の午後。
春の彼岸で訪れた墓参ののち、このまま帰るのももったいないので、サクラさんが前から一押しの池袋にある焼小龍包屋さんへ行くことにしました。
テレビやグルメ雑誌に数多く紹介され、口コミでも大評判のこのお店
なんでも一日4000個も売っているんだとか。
お店に着くと行列が出来ておりました。
カウンターに、6席しか無いこじんまりとした店内ですが、厨房は結構広く職人さんの数がメチャ . . . 本文を読む
新たにWindows10のTP版 Build 9926 が公開されていたので、早速変態ガラケーF-07Cにインストールしてみた。
今回は、ディスク容量を少しでも多く稼ぎたかったので、完全初期状態に戻してからのチャレンジ。
Build 9926は、言語に日本語完全対応。IMEも標準で載る。
インストール自体は特に、前回同様問題無く終了。
予定通りeMMCの空き容量は10G . . . 本文を読む
現行で、便利に利用している“au iPhone5”
5S~6と後継機種が発売されすっかり型遅れとなってしまった感はありますが脱獄環境のおかげで、UIやアイコンなどのテーマがiOS7使用となっている関係で、特に不便も感じられずiOS6.1.2のまま現在も利用し続けています。
参考記事:iOS7テーマを入れてみた(要JB)
【準備編】
一昨年の3月末に契約しiPad mini(初代)とのスマホセ . . . 本文を読む
コイルの中を電池と磁石だけのシンプルな電車が走ります。
まずは、動画を参照ください。
コイル電車
構造は、電池の両極にネオジウム磁石を貼付けるだけ。
コイル内に挿入すると、スーッと走り出します。
実は、これユーチューブでも話題になっている動画の一つで実にシンプルでローコスト。100均だけで、ネオジウム磁石を含む全ての材料が手に入ります。
早速、JEK(ブックマーク参照)にて追試した時のご紹介で . . . 本文を読む
「チーズケーキの革命」との触れ込みで、大阪で行列の絶えないチーズケーキの専門店“パブロ”さん
(新宿駅B2F メトロ食堂街)
最近通っている整骨院のスイーツ好きのお兄さんが大絶賛されていたのを思い出し、新宿に寄ったついでに購入。
焼きたてチーズタルト“レア” ¥800(税込)
ミディアムタイプとレアの2種類から選択します。(写真は、レアタイプ)
食べた感想 ★★★(うまっ!)
噂どおりの . . . 本文を読む
今回は、福岡県豊前市のほぼ南に位置する求菩提山中に鎮座する国玉神社上宮周辺にある磐座の紹介です。
求菩提山は、英彦山と共にかつて修験のメッカだった場所で、山中には、たくさんの史跡が点在しています。
鬼の石段 今に伝えられる民話に「求菩提の鬼の石段」があります。その昔犬ヶ岳に棲む鬼たちの乱暴狼藉に困った村人が、求菩提の権現様に鬼を退治してくれるよう頼んだといいます。権現様は鬼たちに求菩提の山頂ま . . . 本文を読む
御嶽神社@八王子市東中野
先日のウォーキングで、久しぶりにパイプ鳥居を発見!
笠木から柱に連なる分岐のパイプ部分 パイプ鳥居としては、初めて見るタイプ
そして散策中にもう一基発見!
大石蚕影神社@八王子市東中野
こちらは、ご丁寧に塩ビ管の笠木の木口となる部分を斜めにカットしてある。
果たして、制作費はいくらかかっているのだろう?
変なところで気になる気になる。
【マップ】
. . . 本文を読む
去る3月10日に、京都下鴨神社に於いて「新殿磐座解除の儀」と、言う神が宿る磐座を祓い清める神事が行われたそうです。
下鴨神社の磐座は約1メートル四方を岩で囲い、深さ約30センチの穴に鏡や太刀などの供え物を埋めて、砂利や玉石で覆っている。東西に2棟並ぶ本殿の間にあり、式年遷宮のたびに新たに造り替えられる。(写真・記事出典産経WESTより)
21年に一度の式年遷宮で行われる興味深い神事ですが、四方を . . . 本文を読む