■鬼太郎茶屋
深大寺を訪れた理由。蕎麦を食べたかった訳ではありません。深大寺の参拝でもありません。温泉(近くに“ゆかり”と言う立ち寄り温泉があります。)に入りたかった訳でもなし。そう、最近何かと縁のあるゲゲゲの鬼太郎。先ほど散策した天神通りにも鬼太郎達がいましたが、ここ深大寺境内にも“鬼太郎茶屋”と言う軽食、甘味、鬼太郎グッズ等を販売している所があり一度訪れて見たかったのが大きな理由でした。
. . . 本文を読む
【お知らせ】今後の投稿は「日々是平穏」へ致して参ります。
写真投稿が容量オーバーとなり投稿出来なくなってしまいましたので
今後は、「日々是平穏」へ投稿致して参ります。
こちらは、今後も閲覧可能です。
深大寺で食事をとった後、調布駅に戻り南口方面から多摩川方面へめざします。大映角川撮影所の前を右に曲がって京王多摩川駅近くにある調布市郷土資料館を拝観。(別項で紹介します。)拝観後は、下布田遺跡から狛江市にあるハケの道(府中崖線)に沿ってチャリを走らせます。桜の名所根川通りから多摩川に突き当たったすぐの所に水神社があります。
水神社由緒:
鎮座地狛江市元和泉二丁目三一八〇番四号
御祭神:水波能売神( . . . 本文を読む
ここ数日寒い日が続き桜の開花も遅れているようです。
久しぶりに訪れたお台場の桜の名所もまだ1分~3分咲と言ったところでしょうか?
お台場海浜公園入り口と公園内の桜 この辺りはお台場でも一番日当たりがいい場所で開花が早い桜です。
フジテレビ前の桜 まだまだこれからと言ったところでしょうか。
. . . 本文を読む
虎狛神社を後にして佐須街道から三鷹通りを北上します。中央高速の下を通り過ぎると深大寺です。ここまでは、緩やかな坂道が続きさすがに普段の運動不足がたたりチャリを降りて押して歩くハメに。
ピークを過ぎたところに式内社 青渭神社があります。ここの裏手は、神代植物園がある神代公園です。
創建年代は不詳であるが、古くから深大寺町の総鎮守として信仰を集めた。かつては五町歩あまりの社地があった。社地内には大 . . . 本文を読む
先日、イワクラフォトグラファー須田郡司さんと奥様のひとみさんの世界石巡礼の壮行会に超歴メンバー達と参加して来た。せっかくなので、会場の浅草周辺の散策をした際に、前から行きたかった「電氣ブラン」で有名な「神谷バー」に寄って見た。
浅草1-1-1 にある「神谷バー」
店内の様子 この日のこの時間帯。競馬帰りのオヤジが店内を占拠
これが「電氣ブラン」(40度)オールド
神谷バーでは、他に「デ . . . 本文を読む
キタ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!
以下http://www.apple.com/jp/news/2009/march/18iphone.html より
今年夏よりiPhoneとiPod touchのユーザに提供される100以上の新機能も発表しました。この中には
・カット、コピー、ペースト機能
・MMS*、横方向でも見ることができる M . . . 本文を読む
今まで、名前だけは、知っていた「マカロン」というモノを食したことが無かったので、ホワイトデーに便乗して買ってみた。ホワイトデー当日とあって、店先は異様な雰囲気。どう見てもオシャレな店先に似つかわしくないオヤジを初めリーマン風の男共が群れを成していた。(モチロン自分もその群れの一員であったわけだが)
買ったのはDALLOYAU(ダロワイヨ)のモノ。パリでも老舗の洋菓子屋らしい。なんでもあの、プリンセ . . . 本文を読む
ようやく携帯から投稿出来る様になりました
添付写真が一枚だけとの制約もありますがこれからは更新が早くできるかも写真は、先月訪れた岡山から香川県を望んだ瀬戸大橋です。遠くに讃岐富士が見えました。 . . . 本文を読む
布多天神を後にして、佐須街道沿いの「虎狛神社」へ向かいます。
「虎狛神社」読み方は「こはく」と読みます。琥珀神社とも書かれるようです。ただ「狛」は「こま」と読みますが「はく」とは読めません。この辺りちょっとWEBで調べてみたところ延喜式神名帳の編纂のおり「虎柏」と誤記したのが理由みたいです。「狛」は「こま(高麗)」左須街道を西へ行けば、調布市と隣接する「狛江市」です。この辺り調べて見ると、どうやら . . . 本文を読む
東京調布市には、興味深い神社がたくさんあり以前から訪れてみたいと思っていました。最近は、激務の毎日が続き休日は、すっかり出不精気味になっていたおり、サクラさんが調布駅前で「レンタサイクルを借りられる」という情報を得て、普段からの運動不足も解消出来る一石二鳥ともあって、早速とある休日。調布駅からレンタサイクルを借りて調布散策をしてきました。
■布多天神社
布多天神社の創建はあまりに古く定かでは . . . 本文を読む