日々平穏 

日々の雑多な話題と管理人の趣味中心の見聞記を紹介

【大山詣で2015】大山阿夫利神社(伊勢原市大山)~小野神社~小町神社(厚木市小野)

2015-01-17 | 神社・仏閣
今年も恒例となった大山詣でに、参加して参りました。


大山ケーブル 途中トンネルがあったり待避線が大山寺駅であったりなかなか特徴のあるケーブルカーです。
今までに幾度も乗車していながら気付かなかったのですが、大山ケーブル駅を出るとトンネルをくぐりながら右へカーブします。
単純に上からワイヤーで牽引しているだけ。と、思っていたのですが線路の中央にワイヤーロープ専用のガイドがあったのですね。
以下の動画が参考になります。
大山観光電鉄(大山ケーブルカー)上り前面展望 大山ケーブル駅~阿夫利神社駅

ポイント切り替えなしで、待避線へ侵入出来る仕組みは内輪と外輪で、車輪の形状を変え線路に沿って、侵入させている事も知りました。意外と知っている様で知らなかった事実でした。
参考:大山ケーブルカー公式


大山阿夫利神社 例年だと境内に残雪があったのですが今年は、殆ど見られず。やはり今年は、暖冬なのでしょうか?

参加者のHNさん曰く「煙が立ち籠める場所を撮影すると霊が写りやすい」と言うので試しに一枚撮って見ました。
残念ながら自分には、この写真から何も見出すことは出来ませんが、果たして何か写っていますでしょうか?

神鹿 背中に斑点がありますが「子鹿に斑点があり親鹿には無い」と、言うのは嘘で、親鹿でも夏毛になると斑点が現れるそうです。


ご神水~お神酒を頂戴しひと通り参拝を済ませたのち これもまた恒例となった休憩所での大量のお酒も堪能
阿夫利大山 この地域でしか飲めないフルーティですがちょっと辛めの美味しい日本酒です。

今年の昼食は、こま参道脇の宿坊「ねぎし」さんへ

お豆腐会席¥1700 お料理は、豆腐をベースに、それぞれ工夫してあってなかなか美味しかったのですが、少々量が少なく物足りなさを感じてしまいました。

さて、例年ですとこのあと伊勢原~厚木周辺の散策をしに行くのですが今年は、あの!?「ノアの方舟伝説」がある岡津古久へ行く事にしました。
一旦伊勢原へ戻り小田急本厚木駅からバスに乗り換え「小野橋」で下車


玉川からすぐの所に小野神社はあります。ここへは三度目の来訪です。
祭祀:天下春命、日本武命 

珍しい形式の高床式神明造りの本殿

神社の奥の摂社が建ち並ぶ場所に、阿羅波婆枳社が奉られています。

中央の社が両隣のものより大きく目立ちます。
ここ厚木の小野神社は、天下春命が主祭神で「阿羅波婆枳、春日社の二座を相殿とす」との記述(新編相模国風土記稿)があるそうです。
中央の位置に大きく阿羅波婆枳社を鎮座させている事からもかつては、厚い崇敬があった事が伺えます。
我が多摩市に鎮座 武蔵国一之宮 小野神社にもかつてアラハバキを祀っていたという説もあり関連性に興味がわきます。

さて、続いて岡津古久「ノアの方舟伝説」の再探訪です。
参考記事:大山初詣~岡津古久散策 Part1

中央の竹やぶの奥周辺がその場所と伝わります。

力強く天へそびえる樹木 

目印は、道沿いに暫く歩くと稲荷の赤い鳥居と社があります。その横の私道を登って行きます。
Googleストリートビュー

更に登ると丘陵の尾根道になります。

すぐに開けた畑が広がります。すぐ隣には、日産自動車のテクニカルセンターがあります。

大山方面を望む。ここは岡津古久城址だそうで、室町時代の小豪族の城館と推測されているようです。

(注意:ここは、私有地内でも有り散策には十分な配慮が必要かと思われます。)

ここで、カメラが撮影できなくなる不思議な現象に遭遇しました。
不具合が起こる直前に、麓の稲荷の祠の中を撮影したのですが、現象が出たのはそのすぐ後でした。
以前も何回か経験しているだけに、すぐに治りメモリデーターも無事でした。

続いて、まだ日が高かったので玉川対岸丘陵上からの岡津古久全景俯瞰と丘陵の上にある小町神社を散策することにしました。

小町神社(小町緑地)への参道

なんと親子の猿を発見!!見るとこの辺りにたくさん生息していました。どうやらここで猿山を形成している様です。

小町神社 祭祀:小野小町 全国にある小野小町伝承 ここもそんな中の一社です。

小町塚

岡津古久辺り 

先ほど訪れた辺り

遠方に江ノ島も見ることが出来ました。

小町化粧池 ここにもとからあったのかは不明ですが 形式は、まいまいず井戸の様です

こうして、衛星写真を見てみると縄文海進があったかつて、この辺りまで入江があったことは、十分予想できます。
流れ着いた方舟が、この周辺で難破し座礁してしまったと考えられなくも無いです。
しかし、不思議なのはそもそもの出所が超歴掲示板からの投稿記事で、今までに全くインターネット等でも紹介されていなかったこと。また、出典情報を投稿者の方とコンタクトしている最中なぜか突然音信不通になってしまったこと。
諦めかけていたところ全く別の情報筋から、同内容の話しを聞いたこと。
どうやら、昔から地元民の一部だけ伝わる口承(口秘?)だったようですが、今では語る人もいない様です。
聖書がらみと言えば、伊勢原のヨゼフの墓(心敬塚)も興味深く此の地には、隠された歴史がありそうで興味はつきません。

参考記事:相模大山 初詣

最新の画像もっと見る

コメントを投稿