さっちゃん 空を飛ぶ

認知症で要介護5の妻との楽しい日常を 日記に書き留めたいと思います

昨年は10日間以上排便がないのが当り前でしたが、今年からはそれほどでもありません。ですから、排便周期を考えることにしました

2021-03-15 23:53:01 | トイレ・排泄
さっちゃんの便秘状況が徐々に改善されてきているように感じます。
昨年までは排便のない日数が10日間以上とかが普通にありました。
酷い時には20日間ほども排便がないことさえありました。
そんな状況でしたから、僕は「前回の排便があってから今日は〇日目」という風に指折り数える意識でした。

ところが、今年に入ってからは排便が少しでもあった日は増えましたし、間隔も短くなりました。
ですから、これまでのように前回の排便が終了してから何日目、そんなカウントの仕方が現状には合わなくなって来たのです。
ちなみに、そのようなカウントの仕方で今年の排便状況を記録すると、以下のようになります。
1月:6日目、11日目、5日目
2月:8日目、8日目、5日目、4日目
3月:9日目、2日目、3日目
となります。

それで今回、僕はさっちゃんの排便状況を排便の中心日(排便量がMAXだった日)を決めて、その中心日の間隔で考えることにしたのです。
そんな考え方で今年の排便状況を記録するとこうなります。
1月:7日目、12日目、9日目
2月:8日目、8日目、5日目、5日目
3月:10日目、4日目、5日目


1回の排便期間が1日で終わればどちらのカウントの仕方でも同じはずなのです。
ところが、実際には2日間や3日間、あるいはそれ以上の排便期間になることがあります。
3月の最新の2回分を見てみるとよく分かりますが、排便のなかった日をカウントすると1日、2日となります。
それぞれ排便期間が4日間、3日間あったので、排便のない日は短かったわけです。
でも、多量の排便があった中心日だけに注目すれば、4日周期、5日周期で排便があったと考えられるわけですね。

3月の全日を記号で表わすとこんな感じです。 は中心日、〇はそれなりの日、△はほんの少しの日、✖は排便のない日)
〇△✖〇△✖✖✖✖✖✖
以上、今日15日までです。
記号で表わすと分かり易いですね。
例えば、3月最初の〇△4日間で一連の排便行動と考えています。
✖✖と、1回1日の排便で済んでも良かったのに、4日間もかかってしまった、と考えています。


ウンチの話ばかりでしたから、最後に少し心地の良い話題を。
今日も夕方さっちゃんと多摩川土手を散歩しました。
快晴の空で、西の空が美しく焼ける予感がしましたから、カメラを持って行くことにしました。
家を出たのが5時15分ころ、最近の日没時刻は5時50分くらいですから、最初に土手に出ると早すぎます。
いつもとは逆コースで湧水沿いの散策路から回ることにしました。
6羽泳いでいました。

そうそう、僕が暗がりの中ここでカワセミらしき鳥の姿を一瞬見た話をしましたよね。
その後、この散策路のご近所さんたちでしょうか、近くに止まっていたカワウを見ながら話をしていましたから、カワセミのことを聞いてみました。
すると、この湧水の水の流れでもカワセミを見たことがあるそうです。
僕は鯉しか見えないのですが、鯉以外にもカワセミの餌になりそうな小魚が棲んでいるそうです。
その小魚を狙ってどこかから飛来したんでしょうね。

土手に出ると、西の空と山が見えてきました。
期待したほどに西の空は焼けませんでした。
でも、美しいです!


▲17:38。実際はもう少し橙味があります。空に明るさを合わせないと、空の色が出ませんから(コンデジなので)、河原の森やさっちゃんの姿は黒くなってしまいます。まだ日没前ですから、普通に明るいんですよ。


▲17:48。ほぼ日没時間ですね。さっちゃんの顔も写そうと、フラッシュを焚きました。端に居るのでそれほど光が当たっていませんけどね。多摩川の流れが少し光っています。後方の山は奥多摩で左端が大岳山ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする