今回も熊本にいる間の話しです。
熊本から東京へ帰る前日。
熊本交通センターへ行き、阿蘇熊本空港へのバスの切符を購入しました。
(当日バスに乗ると、suicaも使えると分かったんですが)
ついでにさっちゃんはここでトイレに行きました。
他のご婦人方もトイレを使われていましたから、
僕自身としてはちょっと心配でもあります。
さっちゃんはドアの鍵を閉めたりしませんから。
でも、無事にさっちゃんは出て来ました。
その時です。
「これは自動洗浄じゃあないんだからね」と、きつい口調が響きました。
「ちゃんと水を流さなきゃ駄目よ」と、続きます。
トイレを掃除している方がさっちゃんに注意したんです。
僕はちょうどトイレ出口付近にいましたから、そのおばさんの姿も見えます。
そのような注意をするのはごくごく当然のこと。
僕はそのおばさんに
「済みません。妻は認知症なので、いろいろと分からなくなっているので」
と、謝りました。
僕自身、妻が認知症になって初めて、
いろいろなことが出来なかったり、しなかったりする人がいるんだと分かりました。
マナーやルールは大切ですが、その通りに出来ない人にも寛容な社会であって欲しいですね。
熊本から東京へ帰る前日。
熊本交通センターへ行き、阿蘇熊本空港へのバスの切符を購入しました。
(当日バスに乗ると、suicaも使えると分かったんですが)
ついでにさっちゃんはここでトイレに行きました。
他のご婦人方もトイレを使われていましたから、
僕自身としてはちょっと心配でもあります。
さっちゃんはドアの鍵を閉めたりしませんから。
でも、無事にさっちゃんは出て来ました。
その時です。
「これは自動洗浄じゃあないんだからね」と、きつい口調が響きました。
「ちゃんと水を流さなきゃ駄目よ」と、続きます。
トイレを掃除している方がさっちゃんに注意したんです。
僕はちょうどトイレ出口付近にいましたから、そのおばさんの姿も見えます。
そのような注意をするのはごくごく当然のこと。
僕はそのおばさんに
「済みません。妻は認知症なので、いろいろと分からなくなっているので」
と、謝りました。
僕自身、妻が認知症になって初めて、
いろいろなことが出来なかったり、しなかったりする人がいるんだと分かりました。
マナーやルールは大切ですが、その通りに出来ない人にも寛容な社会であって欲しいですね。