Peace Of Mind  

気分と体調次第で更新!!趣味の演奏、手芸、模型の紹介、日常あれこれを書いています💓

ヴィルベルヴィント ウォッシングから出来上がりまで

2009年11月15日 | プラモデル・模型
今日はヴィルベルヴィントの、
ウォッシングから出来上がりまでを
紹介させて戴きたいと思います



この写真がウォッシングを終えたヴィルベルヴィントです
今回はエナメルではなく、油彩とペトロールを使用し
ウォッシング作業を行いました






今までのウォッシングの作業は
エナメル溶剤でデカールを痛めるため、
ウォシイング前にクリアーを吹いていたのですが
油彩とペトロールを使ったウォシイングはデカールや塗装を痛めないので
クリアー作業が省けてとても助かりました




色も暗すぎず調節でき、とても使いやすかったです
それから油彩は色が多彩なので、
色んな表現が可能になり、凄い発見をした気がして・・・嬉しかったです
この油彩によるウォッシングは、ハンスさんや、ヒロナリさんが実践している
方法で、教えていただけて本当に良かったと思っております


この後、ドライブラシ、錆び汚し、泥汚しなどの作業を経て
出来上がったのが、上記の写真です
今回は今までやっていないような事にも挑戦しましたので、
出来上がりは自分でも満足の行くものになっています


車体上部からの撮影写真です


戦車前面から、上向きで撮影した写真です


戦車全体の雰囲気が伝わるよう、右斜め前から撮影した写真です


マフラーの錆表現を頑張った写真です
錆びは宮崎さんの助言を参考に施してみました
何回か塗料とパステルを塗り重ね、錆びて焦げて変色して
最後には錆が吹いてしまった状態を表現してみました
今まで表現したくても出来なかった事なので、
今回はココまで頑張れて、自分的には満足しています


この写真が、後ろ方向から全体を撮影した物です
戦車の錆びた感じや、汚れた感じ、泥の感じがわかってもらえたら嬉しいです
筆で描いた迷彩も、この辺りまで汚すと当初より目立たなくなったと思います


そしてこの写真が、私が一番お気に入りのショットです
色も一番実物に近い感じがします
今回私が設定した背景は、大戦後期で痛んできてしまった戦車の表現でしたので、
全体的に汚しを強くかけ、錆も多用した感じで仕上げてみました

今回のヴィルベルヴィントはかなり苦労して塗装しましたので、
愛着もひとしおです


今日は天気も回復しましたので、
外にて戦車をジオラマに乗せて撮影してみたいと思っています
明日はその写真を掲載しますので、
またご感想をお寄せいただけたら嬉しいです

 では、これからもよろしくお願いいたします 

ヴィルベルヴィント 迷彩塗装とデカール

2009年11月14日 | プラモデル・模型
今日はヴィルベルヴィントの迷彩塗装から、デカールまでを紹介いたします

前回のブログで砲塔内部の塗り分けまで紹介しましたが、
今回は筆塗りでのヴィルベルヴィントの迷彩塗装模様と、
デカール貼り上げまでを紹介させていただきます


この写真が、筆塗りで迷彩塗装を終えたところを左向きで撮影した物です
迷彩塗装は、TAMIYAのアクリルカラーで描きました
色はオリーブドラブとダークグリーンと、デザートイエローを混合して
使用してみました


この写真は、砲塔部分をアップで撮影した物です
今回は迷彩塗装前に少々錆びの表現を砲塔部分に施してみたので、
錆が浮き出ている雰囲気が少しでも表現できていればと思います


この写真は、前面からヴィルベルヴィントを撮影した物です
少々迷彩が強烈なイメージに見えますが、
ジオラマに配した時のイメージを考え、あえて少々派手な感じで描いて見ました


今度はヴィルベルヴィントに少々錆びや汚れを書き足してから、
デカールを貼ってみました
今回のデカールはかなり変色していて
剥がせるか心配していたのですが
ハンスさんから「お湯を使うと上手に剥がれるよ」とのアドバイスをいただき
その通り実行したところ、
破れることなく綺麗にはがれ、無事にデカールを貼る事が出来ました
ハンスさんのアドバイスに、感謝!感謝です


説明書標記ではナンバーはなかったのですが、
1/48の出来上がり写真にはナンバーが付いていましたので、
そのナンバーに近い数字を今回砲塔部分に貼り付けてみました
本当は私の大好きな数字178にしたかったのですが、
(B'zファンでは、178「稲葉」と言う数字は、愛着のあるものです)
あまりにも数字がかけ離れていましたので、
312と言うナンバーにしました


今回もヒロナリさん直伝のデカール貼りを実践したので、
デカールが綺麗に密着し、とても満足の行く感じになりました
デカールを貼った事で迷彩の派手さも軽減され、
雰囲気が良くなったと思います


前回までにかなり砲塔内部は汚しをかけていましたので、
戦車本体もこの後のウェザーリングでかなり
雰囲気が変わりました
今回は油彩とペトロールを使用し、ウェザーリングに挑戦しています

明日はウェザーリングから
仕上げ写真までを紹介させていただきます
仕上げにはパステルを多用するなど、
私的にはかなり冒険をした塗装をしています

ジオラマに配した写真も撮りたいのですが天気がこんな風なので、
天気が回復しましたら撮影して、紹介させて戴きたいと思います


ジオラマに配するといい感じなので、
早くみなさまに見ていただきたいです

大戦後期の戦車らしく、錆びや汚れを考えて作りましたので、
みなさまのご意見や、ご感想をお聞かせいただけたら嬉しいです

 では、これからもよろしくお願いいたします 

遠州 森の祭り 最終弾と「デジブック」

2009年11月13日 | プラモデル・模型
今日は森の祭り「神輿還御(みこしかんぎょう)」の後編から、最終までを
写真とデジブックで紹介させていただきます


デジブック 『遠州 森の祭り』



この屋台が北街社です
欄干に若い女性が立っていたのが、とても印象的でした


この写真は、北街社の屋台の彫刻と提灯です
大きく彫刻部分を撮影しましたので、彫の凄さがわかっていただけると思います


この写真が、明開社の屋台の引き回しの様子です
14町内で一番練が激しかったのが、この明開社でした
みていて少しハラハラしましたが、迫力満点でした


この写真が、水哉社の屋台の引き回し模様です
屋台を引くのは思いのほか力がいるようで、
引き手の方の力の入り具合が伝わる写真だと思います


この写真が、谷本社の屋台と引き回し模様です
凄い刺繍の入った幕が特徴的な屋台でした
肉襦袢も赤なので、凄く目立つ感じがしました


そしてこの写真が、谷本社の屋台の車輪を見ている係りの方を撮影させて
戴いた物です
各町内にはこのように車輪を管理する方がいて、
屋台の方向や、観光客の安全を図っているようです


この写真が、凱生社の屋台です
欄干に乗っていたお兄さんの威勢のよさが、印象的でした


この写真は、凱生社の屋台を引いている方々を
アップで撮影させていただいた物です
屋台を激しく上下に揺さぶりながら練り歩くので、
引き手の方も本当に大変そうでした
そんな雰囲気が伝わる写真だと思います


この屋台は、比雲社のものです
小学生くらいの女の子達が、欄干に立っていました
とても楽しそうな笑顔が、印象に残っています


この屋台が今回の「神輿還御(みこしかんぎょう)」のトリを飾る
藤雲社の屋台です
欄干のおかめ、にょっとこがとても目立っていました
踊りも凄く上手で、とても楽しい感じでした


藤雲社の屋台のうしろ姿です
お囃子の方も、屋台が揺れるので演奏が大変そうでした


「神輿還御(みこしかんぎょう)」の最後の屋台が
私たちの前を通り過ぎて行きました
凄く迫力のあるシーンの連続で、久しぶりに興奮しました

森の祭りはこの後夜祭があり、3日間の祭典を終えました

接骨院の先生に聞いたところ、今年は凄い人出があったそで・・・
大盛況のうちにお祭りを終える事が出来たそうです
凄く楽しい思い出が出来、私たちも大満足でした

 また来年も、見に行けたらな~!なんて思っています 

では、これからもよろしくお願いいたします



遠州 森の祭り 神輿還御(みこしかんぎょう)

2009年11月12日 | Private プライベート
今日は遠州森の祭り 神輿還御(みこしかんぎょう)の模様を
紹介させていただきます 








神輿還御(みこしかんぎょう)は舞児(まいこ)さんの行列から始まります
各町内から選らばた子ども達が、お祭りの舞児に選ばれ、
神事を行うそうです
とても可愛らしい舞児さんに、思わずたくさん写真を撮ってしまいました

今年の神輿還御(みこしかんぎょう)の屋台の順番は
桑水社、鳳雲社、睦栄社、沿海社、龍生社 湧水社、北街社、
慶雲社、明開社、水哉社、谷本社、凱生社、比雲社、藤雲社です


この写真は今年年番の桑水社です
舞児行列の後、最初に登場した屋台でしたので、
シャッターの嵐と言った雰囲気でした


桑水社のお囃子の風景です
このお囃子のメロディーは本当に心地よいので、
今でも耳にメロディーが残っています


この写真が大当番の鳳雲社の屋台です
屋台を上下に激しく揺らす、練の雰囲気が味わえる写真だと思います




上記の2枚の写真が、睦栄社の屋台の模様です
とても激しい屋台の引き回しが、特徴でした。
お囃子の人も、揺られて少し大変そうにみえました


この写真は、沿海社の屋台です
欄干に子ども達が乗っていたのですが、とても楽しそうでした
欄干に乗りたい人はたくさんいると思うので、
キット乗るのは大変なんだろうなーなんて思いました




上記の2枚の写真は、龍生社の屋台です。
欄干の水戸黄門様が、とても印象的でした
練りも、凄く迫力がありましたよ


そして今日最後に紹介します写真が、
湧水社の屋台です
欄干のお兄さんの威勢がものすごく、
とても迫力を感じましたこれぞ祭りと言った雰囲気に
大満足でした

今日は湧水社の屋台まで、紹介させていただきました
明日は北街社からトリの藤雲社まで紹介させていただこうと思っています


 あまりの迫力に、今回160枚も写真を撮ってきてしまったため、
写真の選考にかなり苦慮しています 
みなさんに森の祭りの迫力と楽しさが、少しでも伝われば嬉しいです

 では、これからもよろしくお願いいたします 









遠州 森の祭り 金守神社

2009年11月11日 | Private プライベート
今日は遠州 森の祭り 第2弾です

今日は金守神社に各屋台が集まってきているところを
紹介したいと思います
森の祭りは3日間行われるのですが、私の行った最終日は
午後1:00~神輿還御(みこしかんぎょう)が行われました
各町内の屋台が出発点である「金守神社」に集まり、神事が行われ
その後、終着である「三嶋神社」まで屋台による引き回しが行われます


この写真は、北街社と睦栄社の屋台が、金守神社に向かっているところです
屋台それぞれに個性があり、とても素敵な感じでした


この写真は鳳雲社の屋台です
私のお世話になっているはない接骨院の地元の屋台です
今年は大当番の年らしく、みなさん気合が入っていたのではと思います


この写真は、龍生社の屋台だと思います
屋台の上に飾られた、河童が印象的でした



金守神社に停められている、屋台の数々です
出発時間の午後1時には、14台の屋台が勢ぞろいするので・・・
その風景は凄く見ごたえがあります


この写真は、水哉社と鳳雲社の屋台です
どの屋台も毎年素晴らしい飾り(屋台上部の人形等)が見られるので、
それをチャックするだけでも凄く楽しいです


この写真は、水哉社の屋台を後ろ方向から撮影した物です
練の時はこの太鼓と笛でお囃子を行います
聞いていてとても心地よいお囃子なので、
いつまで見ていても、聞いていても飽きないのが不思議です


そして今日最後に紹介するのが、北街社の屋台を前から撮影した物です
とても彫りの立派な屋台です。
本当に彫が素晴らしいので・・・みなさんにも見ていただきたいと思います

こんな感じで、屋台が集まり
午後1時から神輿還御が行われます

神輿還御は最初にお稚児さんや獅子舞などが先導し、その後を14町内の屋台が練り歩くと言ったものです

明日は神輿還御の模様を紹介したいと思います
練りも始まっていますので、迫力ある写真が紹介できると思います

 では、これからもよろしくお願いいたします