Peace Of Mind  

気分と体調次第で更新!!趣味の演奏、手芸、模型の紹介、日常あれこれを書いています💓

「ピリグリム」ジオラマ、ある戦車の戦闘室内ディテールアップ!!

2014年07月26日 | プラモデル2014
今日は第3回浜松ジオラマグランプリに出品いたします
「ピリグリム」ジオラマに配しました
ある戦車のディテールアップを紹介させていただきたいと思います


現在私たち夫婦は第3回浜松ジオラマグランプリ出品作品
「ピリグリム」のディテールアップを頑張っています
今日はある戦車の戦闘室内に施しました
ディテールアップを紹介させていただきたいと思います


ある戦車とは今年タミヤから発売になりました話題の〇ー○〇〇〇なのですが・・・
この戦車はオープントップの為戦闘室の中が丸見えになってしまいます
少しずつディテールアップを施しているのですが
少々遊び心も必要かと思い・・・D社のガスマスクを使用した
地図入れを作ってみることにいたしました

D社のガスマスクはパーツが3つに分かれていて
真ん中の部分が筒状になっておりましたので
地図入れに出来るのではないかと主人が思いつきました
筒状の部分をそのまま使用しても良かったのですが・・・
肉厚が少々厚めでしたので
主人が会社の機械を使って筒状パーツの肉厚を削ってまいりました



戦闘室内に取り付けるにはバンドも必要でしたので・・・
これは紙を細く切った物に塗装をし使用いたしました
地図はこれも紙を小さく切り、丸めた後汚しを施しました
出来上がった地図をガスマスクに入れた状態が、上の写真です


出来上がりましたガスマスクを
戦闘室内に設置したのが上の写真です
(実際は普通のガスマスクが付いているだけです)
少々手間をかけただけで・・・
戦闘室内がディテールアップ出来た感じがして
なんだか少しですが嬉しかったです

今日は「ピリグリム」ジオラマに配しましたある戦車の戦闘室内ディテールアップを紹介させていただきました
コンテストではこんなところまでは見えないのでしょうが・・・
頑張って見てよかったと思います


「ピリグリム」ジオラマも何とか80%くらいは完成し・・・
あとの作業は戦車等車両の設置と、フギュアの設置位になりました
ただ戦車もフィギュアもしっかりと地面に密着していないとおかしいので
この作業にもまだ時間がかかりそうです

なんとか気力を振り絞って、頑張りたいと思います

 では、これからもよろしくお願いいたします 










夏は冷たく!!冷茶最高です\(^o^)/

2014年07月25日 | Private プライベート
今日は先日出かけてまいりました
森町のお茶ささん「石川園」さんを紹介させていただきたいと思います


毎日、うだるような暑い日が続いていますね
こんな日は、冷たい飲み物が欲しくなります

静岡県はお茶の産地として有名なのですが・・・
森町のお茶は特に甘みが強くておいしいように感じます
私たちはいつもお茶は石川園さんで購入しているのですが、
夏の時期は水出し煎茶がおいしいので
この日もプレゼント用に買いに行ってまいりました



石川園さんは、森町の市街地から少々山に向かったところにあるお茶屋さんです
お店は川沿いにあるのですが、
川のせせらぎも聞こえ雰囲気たっぷりのところです


石川園ではいろんなお茶や
お茶を使ったお菓子などを販売しているのですが・・・
お茶を使ったようかんはとても風味が豊かで美味しいです


冷茶もいろいろ販売されているのですが、
水出しでできる煎茶がありとても便利です
1リットルの水の中にティーバックを2つ入れて冷蔵庫で冷やすだけなのですが、
とても甘い冷茶が出来上がります


お店で出していただいた冷茶を撮影してみたのですが、
水出しとは思えない綺麗な色をしていると思います
味も本当にしっかりしていて、飲みごたえも充分あります


石川園はもう年々もモンドセレクションの金賞などに輝いているので・・・
お茶やお茶のお菓子がおいしいのも納得が行きます

石川園は新東名高速道路の
森、掛川インターを出て20分位車で走ったくらいの場所にあります


石川園に興味をお持ちの方もいらっしゃると思いましたので
ホームページを紹介させていただきたいと思います
お取り寄せもして戴けるようですので、
是非冷茶をお試しいただけたらと思います

 石川園のホームページはココからどうぞ

今日は森町の、石川園と言うお茶屋さんを紹介させていただきました
石川園は森林浴もできるし・・・
川のせせらぎを聴きながら冷茶をいただくこともできます
是非お近くにお越しの際は
立ち寄ってみてくださいね

 では、これからもよろしくお願いいたします 





全国的に高温多湿!!こう言う時こそ熱中症対策を\(^o^)/

2014年07月24日 | Private プライベート
今日は今年のジメジメした夏に心配な
熱中症対策について書かせていただきたいと思います


私は昨年の夏、熱中症を経験いたしました
蒸し暑い日だったのでエアコンを除湿にして一日中自宅にいたのですが・・・
夕方から震えが始まり、
あっという間に39.6度の高熱を出してしまいました


私は既往症の為常に脱水状態にあるので
水分補給にはかなり気を付けているのですが・・・
熱中症を経験した日は約1.5リットルの水を飲んでいたにもかかわらず
夕方から具合がおかしくなり
熱中症を起こしてしまいました


熱中症の時ですが、
夕方5時ころからなんだか熱っぽいなーなんて感じがしておりました
ただこの位なら大丈夫だろうと思い
夕食を作っていたのですが
いざ食べようと思った時には気持ちが悪くてほとんど口に入れることができませんでした

気分が悪いので布団で横になっていたのですが・・・
段々震えが始まり
唇や手足が紫色に変色してしまいました



体温計で計ったところどんどん体温が上昇するので
自分でも心配になり・・・
主人に総合病院の緊急救命センターに連れて行ってもらいました
自宅を出発するときに38度くらいだった熱も
病院についたときには39.6度にまで上がってしまい・・・
自分では一人で歩くこともままならないほどでした


血液検査等いろいろ行っていただいたのですが異常が見つからず・・・
熱の原因は熱中症だろうと言う事になり
病院で点滴を受けました

点滴を受けた時は少しは熱が下がったのですが
翌日も39度台の熱をぶり返し・・・
2日続けて緊急救命センターに連れて行ってもらい
点滴を受けてまいりました



熱中症は気温が高いとかかりやすいと言うのですが
湿度も大きく関係しているとテレビで報じていました
湿度が高いと気が付かないうちに汗をたくさんかいてしまい
体が脱水状態に落ちいてしまうとの事でした


また直射日光の下での仕事なども
体に熱がこもってしまい熱中症になりやすいようです
外で作業をするときは帽子をかぶる、水分補給をまめに行う、
携帯用のウチワなどで体に風を送り冷やすなど
対策を講じた方が良いと思います


室内ではエアコンと扇風機を上手に使い
室内の温度が外の温度と極端に離れない程度に設定し
過ごすことが必要のようです

水分補給もただ水を飲めば良いのではなく
汗でミネラル分も出てしまうので・・・
塩分や糖分の入ったスポーツドリンクや経口補水液などを
飲むと良いと思います


私が熱中症を起こした時には少々膀胱炎気味でしたので
トイレの回数が多かったのですが・・・
脱水はそんなところからも起きているようです

今年の夏の高温多湿は熱中症になりやすいので、
私の様にかかって苦しい思いをしないよう
皆さんはご注意いただけたらと思います


 では、これからもよろしくお願いいたします 












「ピリグリム」ジオラマ、橋のディテールアップ方法

2014年07月23日 | プラモデル2014
今日は第3回浜松ジオラマグランプリに出品いたします
「ピリグリム」の橋をディテールアップしているところを
紹介させていただきたいと思います


今回なんとか一次審査を通過し
出場できることになりました第3回浜松ジオラマグランプリですが、
本選までまだ時間があるため
現在は各所のディテールアップを頑張っています
今回の「ピリグリム」も橋のある風景にいたしましたので、
(今年の静岡AFVの会の時に作りました作品の続編なので・・・)
今回は橋が橋らしく見えるよう少々雰囲気づくりを頑張って見ました


上の写真が、まだディテールアップする前の状態の橋です
スチレーンボードにボールペンで罫書き線を入れ
それをアクリル絵の具で塗っただけです
作品に仕上がってしまえばそれほど見られなくないのですが・・・
今回は少々貧弱に見えましたので
なんとかもう少し重量感が出るよう頑張って見ました


今回は木粉粘土を使用して、ディテールアップをしてみました
木粉粘土はとても扱いやすいので、
私はジオラマを作る時この粘土を多用します



まずは木粉粘土を、ある程度の薄さまで伸ばしてみました
この時麺棒などは使わず・・・
手のひらでギュ、ギュ、ギュと言う感じで上から押し付け
少々凸凹が残るくらいの感じに伸ばしました


薄く伸ばしました木粉粘土を、
今度は橋の欄干に乗せました
今回の木粉粘土はかなり接着力が良かったのでそのまま使用したのですが、
付が悪いときなどは先に少量の水を付けておいてから
木粉粘土を乗せるとイイと思います


木粉粘土を乗せたら、
指を使いしっかりと密着するよう粘土を押し付けて行きます
しっかりと粘土が密着しましたら、
いらない所をカッターなどで切り取って行きました

カッターでいらない所を切り取ると
少々粘土が浮き気味になるので、
そんな時は隙間から木工ボンドを流し込み
しっかりと接着するようにいたしました



粘土をかぶせただけだと味もそっけもないので、
厚手の紙を丸めて筒状のものを作り
(大小いくつかの種類の紙の筒を作りました)
それで木粉粘土にスタンプして
橋の雰囲気を出して行きました

その後しっかりと乾燥させ・・・
アクリル絵の具で塗装し・・・
汚し等を施し橋のディテールアップが完成いたしました


今日は橋の大きな面は紹介できなかったのですが、
同じ要領でディテールアップを施しました

最初の状態から見たら
橋に凸凹感が出き・・・なおかつ重量感も出たので
ディテールアップは成功のように感じます


今回の作品は割と大きいので
作り込むのは大変なのですが・・・
本選まで後ひと踏ん張り!!主人と頑張りたいと思います

 では、これからもよろしくお願いいたします 



土用の丑の日には早いけど・・・、うなぎを満喫いたしました

2014年07月22日 | Private プライベート
今日はこの間の土曜日にご馳走になりました
「うなぎ」について書かせていただきたいと思います


今年の土用の丑の日は7月29日らしいのですが、
この間の土曜日一足お先にうなぎをご馳走になってまいりました


今回の食事会は主人の両親、兄夫婦、私たち夫婦で行ったのですが・・・
みんなで頑張っていたある事が完了したため
お疲れ様会のような感じで行われました

今回はお疲れ様会と言う事で
少々豪華なと言うか、かなり豪華なうなぎをご馳走になりました


特上のうな重を注文したため、
浜名湖産のうなぎ、車海老のサラダ、小鉢、おつけもの、肝吸い、フルーツが付いた
本当に超が付くほど豪華な感じでした


写真の車海老のサラダですが、
車海老も浜名湖が特産なので・・・
身が新鮮でプリプリしていて本当においしかったです


肝吸いも肝が大きく・・・
食べ応えがありました
吸い物はうす味でうなぎの味を引き立ててくれる、
絶妙な感じでした


フルーツも夕張メロン!?のような
赤い果肉のメロンが付きました
少々熟れが前だったのが惜しい感じだったのですが・・・
味はとても甘くておいしかったです

最近はうなぎの値段の高騰により
静岡県西部に住んでいてもなかなかうなぎは口に出来ないので・・・
この間のうなぎは“目の保養”ならぬ“お口の保養”になりました


夏の暑い時期にうなぎを食べて暑気払いをし
体に栄養を付けて暑さを乗り切る!!
と言うのが土用の丑の由来のように感じるのですが、
本当はみんながうなぎが好きで
高価なうなぎを食べられる口実を付けていると言うのが本音のように感じます

みなさんも今年の夏は暑くなりそうですので、
是非美味しいうなぎで体力をつけ・・・
暑~~~い夏を乗り切ってくださいね


 では、これからもよろしくお願いいたします