お風呂の照明が点かないという問い合わせが、週数回はあります。
トイレの照明も同じで、原因はスイッチの故障か照明器具の故障
がほとんどです。
特にユニットバスなどは、お風呂もトイレも一緒だから、懐中電灯
持ってお風呂に入っている方もいる事でしょう。
スイッチの故障の見分け方は、スイッチがカチっといわないで、
なんとなくグラグラしている感触だったら間違いないです。
試しに、スイッチをコンって叩くと一瞬点くかもしれません。
スイッチ修理は、電気屋さんにお願いしてください。
あっ亀戸だったら栄電気にね。
さて、スイッチじゃないとすると照明器具です。
トイレやお風呂は、電球が多く使われています。
今日は電球に限定して話しますね。
修理をお願いする前に、ココを確認して欲しいという所があります。

電球を差し込むソケットです。
写真の青い部分と赤い部分です。
ココが電球と接触しない場合が多いのです。

赤い丸の部分は、人差し指の所と接触し、青い丸の部分は親指の
所と接触して、電球は点灯するのです。
チョイと画像を上にスクロールして、もう一度 赤丸と青丸を見て
ください。 金属のバネ状になっているので、指でチョット引っ張れば
出っ張って来ます。
これで接触による不具合は解消されるはずです。
これでも一時的な場合もあります。再び接触が悪くなった場合は
器具の交換をおすすめします。
その時は写真のようなソケットの器具。

分かりますか?ソケットのねじ込む部分が金属になっている物。
青い丸の部分のように一部じゃないので、接触不良は減少します。
これで懐中電灯持ってのお風呂やトイレから開放されますね。
くれぐれも、ソケットを触るときは、スイッチを切ってから作業してくださいね。
そうじゃないと、感電しますから。
ご参考になりましたでしょうか? お役になりましたら、こちらもポチッとよろしくお願いします。
ブログランキングが上がればそれだけ皆様のお役になります。
にほんブログ村
にほんブログ村
トイレの照明も同じで、原因はスイッチの故障か照明器具の故障
がほとんどです。
特にユニットバスなどは、お風呂もトイレも一緒だから、懐中電灯
持ってお風呂に入っている方もいる事でしょう。
スイッチの故障の見分け方は、スイッチがカチっといわないで、
なんとなくグラグラしている感触だったら間違いないです。
試しに、スイッチをコンって叩くと一瞬点くかもしれません。
スイッチ修理は、電気屋さんにお願いしてください。
あっ亀戸だったら栄電気にね。
さて、スイッチじゃないとすると照明器具です。
トイレやお風呂は、電球が多く使われています。
今日は電球に限定して話しますね。
修理をお願いする前に、ココを確認して欲しいという所があります。

電球を差し込むソケットです。
写真の青い部分と赤い部分です。
ココが電球と接触しない場合が多いのです。

赤い丸の部分は、人差し指の所と接触し、青い丸の部分は親指の
所と接触して、電球は点灯するのです。
チョイと画像を上にスクロールして、もう一度 赤丸と青丸を見て
ください。 金属のバネ状になっているので、指でチョット引っ張れば
出っ張って来ます。
これで接触による不具合は解消されるはずです。
これでも一時的な場合もあります。再び接触が悪くなった場合は
器具の交換をおすすめします。
その時は写真のようなソケットの器具。

分かりますか?ソケットのねじ込む部分が金属になっている物。
青い丸の部分のように一部じゃないので、接触不良は減少します。
これで懐中電灯持ってのお風呂やトイレから開放されますね。
くれぐれも、ソケットを触るときは、スイッチを切ってから作業してくださいね。
そうじゃないと、感電しますから。
ご参考になりましたでしょうか? お役になりましたら、こちらもポチッとよろしくお願いします。
ブログランキングが上がればそれだけ皆様のお役になります。

