江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。
電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。
そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。
エアコンの交換工事において、今まで使ったエアコンを取り外す時に思う事があります。
今回、取り外したエアコン。

これは室内機を取り付ける時に室内の壁面に取り付ける『据え付け板』と呼ばれる金属製のプレートです。
この写真は今まで使用したエアコンの据え付け板です。 新しいエアコンでは使えませんのでこの板も撤去します。
その時に気が付く事があるのです。
左端を拡大しますと。

ホコリがびっしりと縦にコビリついていますね。
これはどういう時に起こるかと言うと、エアコンのフィルイターを掃除してない時に起こるのです。
エアコンのフィルターを掃除しないと、エアコンは空気を吸い込む場所が無くなります。
人間だって口を塞げば鼻から空気を吸いますよね。
エアコンも空気を吸い込むところがふさがれると、隙間から空気を吸い込もうとするのです。
それは、エアコン室内機のいたる所から吸い込もうとします。
このエアコンの場合は、後ろから吸い込もうとしたのですね。
この後ろから空気を吸い込むと、このようにホコリが蓄積します。
そして、このホコリがエアコンの室内機の後ろに溜ってしまうと、もう取り外さないと掃除が出来ません。
このエアコンの後ろには、水が流れる水路のようになっている機種もあります。
この水路にホコリが水の流れを留めてしまう事があり、それが原因でエアコンの室内機から水が漏れる事があるのです。
この状況の水漏れの修理の場合は、一度室内機を取り外さなければならないので費用も掛かります。
冬の方が部屋を閉めがちな生活になると思います。
夏より冬の方がフィルターのホコリは付着しやすいのです。
月に一回くらいは掃除をした方が良いですよ。
ちなみに、掃除の仕方のコツもあります。
エアコンのフィルター掃除のコツ
こちらを参考に。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。
電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。
そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。
エアコンの交換工事において、今まで使ったエアコンを取り外す時に思う事があります。
今回、取り外したエアコン。

これは室内機を取り付ける時に室内の壁面に取り付ける『据え付け板』と呼ばれる金属製のプレートです。
この写真は今まで使用したエアコンの据え付け板です。 新しいエアコンでは使えませんのでこの板も撤去します。
その時に気が付く事があるのです。
左端を拡大しますと。

ホコリがびっしりと縦にコビリついていますね。
これはどういう時に起こるかと言うと、エアコンのフィルイターを掃除してない時に起こるのです。
エアコンのフィルターを掃除しないと、エアコンは空気を吸い込む場所が無くなります。
人間だって口を塞げば鼻から空気を吸いますよね。
エアコンも空気を吸い込むところがふさがれると、隙間から空気を吸い込もうとするのです。
それは、エアコン室内機のいたる所から吸い込もうとします。
このエアコンの場合は、後ろから吸い込もうとしたのですね。
この後ろから空気を吸い込むと、このようにホコリが蓄積します。
そして、このホコリがエアコンの室内機の後ろに溜ってしまうと、もう取り外さないと掃除が出来ません。
このエアコンの後ろには、水が流れる水路のようになっている機種もあります。
この水路にホコリが水の流れを留めてしまう事があり、それが原因でエアコンの室内機から水が漏れる事があるのです。
この状況の水漏れの修理の場合は、一度室内機を取り外さなければならないので費用も掛かります。
冬の方が部屋を閉めがちな生活になると思います。
夏より冬の方がフィルターのホコリは付着しやすいのです。
月に一回くらいは掃除をした方が良いですよ。
ちなみに、掃除の仕方のコツもあります。
エアコンのフィルター掃除のコツ
こちらを参考に。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。

他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?

ご協力ありがとうございます。