
飲食店探訪が趣味のように新しい店か出来ると訪問しています。
飲食店の魅力って出される料理やお酒を楽しむのはもちろんだけど、他の要因も十分ある。
安居酒屋が好きだけど、安酒を飲みたければディスカウント酒屋で買って来て家呑みすれば良い事。
でも安酒場に来る客でも安酒を飲みたいだけでは無いのです。
飲食店全般に言えるのは、そのお店が提供する商品以外のモノを楽しみに来てるのです。それは店内の内装や音楽、スタッフの魅力、そして来店する客もお店の雰囲気作りに貢献してると思う。
今回こんな出来事がありました。
亀戸東口の駅前にある ラーメン店のこてんぱんさんに来店ノートがあったので描いてきました。 それを店のスタッフがTwitterに投稿したのです。

その投稿を見ていたある方が、こてんぱんさんに、そのノートのメッセージを見に来たのです。 その行動を同じくTwitterに投稿。


その来店投稿を見ていた私は、このノートを見る事が来店のきっかけになったら面白いね と返信したら。

来店動機の4割はこのノートを見るのが目的だったそうです。
飲食店さんの中には自分の商品に自信があり良い商品を提供してればお客は定着すると考えている人も居ると思う。でも、それって他の店が良い商品を提供し始めるかも知れない。 そうなると安易な価格競争に陥る事になりかねない。
それより今回のような出来事、お店(お店の人)、お客とのコミュニティーがあれば安定した営業ができると思うのです。実際多くの繁盛しているお店は自然とそれが出来てます。別にSNSを使うというのではなくてね。SNSは手段の一つ。 お店を中心としたコミュニティー作り、とても重要な事だと思った出来事でした。