伊万里に興味を持ち、地元の骨董祭や入札会に顔を出すようになるものの、いかんせん現物を知らない素人だった頃
綺麗な品だと思って購入してしまったのが大聖寺でした。
今から20年以上前、最初に購入してしまった(?)大聖寺は↓の小皿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/93/c9fc145b17f2a3aafbd6142fd9abe792.jpg)
現在なら間違えようもない「大聖寺」なんですが、その頃ヤフオクでは東京のまともな業者さんが「古伊万里」として出品していました。
大聖寺というと最初に連想するほど多く作られた品で、今なら1枚千円そこらだと思います。(当時はもっともらしい値段で売っていた)
で、重要なのは高台の部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/83/3c279ecf12ff8e4c88622f9d5eaa132b.jpg)
ざらついた感じの土で、高台が斜めに切られています。勿論当時はそんなことは知りませんので、「お~古伊万里」と思っていた愚かなワタシです。
染付の色もベロ藍のような色をしています。
次に購入した大聖寺は↓の元禄写しの七寸皿ですが、こちらは業者さんが最初から「大聖寺」と表記しておりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/79/7709ca9681525161e5235746d1722812.jpg)
こちらの品の高台部分はこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6f/ce6914f975645d409344f784c8284f50.jpg)
最初の小皿ほどではありませんが、やはり斜めに切られています
(土の感じも似ていますが、こちらは少し良い土のようです)
この品は購入当時は完品だったんですが、大聖寺ということでテキトーに扱っていたらホツができたという不幸なお皿です。
もう一枚、最初の小皿を舟形にして打抜きにした小鉢も購入してしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4c/e9ac32480dc5220013d428859a353a99.jpg)
この品もヤフオクで「伊万里」として出品されていました
その後、この品をHPで紹介した際に先輩コレクターさんから、「高台と赤の発色を見るように」と教えていただいた記憶があります。
最後に参考のため、元禄古伊万里の蓋茶碗で赤の発色の違いを見たいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/54/ba5beddd54d4e8ca5b2973509e58a411.jpg)
勿論、品によって発色は異なるので一概には言えないのは確かですが、やはり明確な違いがあるのは確かのようです。
骨董とは悩ましい趣味ですね。