おしゃべりピアノの今日の一言♪

考えたこと感じたことを 気ままに徒然に〜

かんぱねらおじさん♪

2024年06月13日 | ピアノ

まだ梅雨も終わってないのに、昨日から蒸し暑いですね~皆様、お元気ですか???

さて、あと2か月で、浴衣でコンサート

そして、なんと言っても、今年は特別開催

この秋、映画が公開されるかんぱねらおじさんこと、徳永義昭さんが、8月10日に、あかやまJOY街角ピアノでコンサートを、その後、アップスで2回に渡ってディナーコンサート、そして、翌日は小山生涯学習センターにて、私が毎年主催する「浴衣でコンサート」の特別枠で演奏していただきます今から、わくわく、ドキドキ…

そこで、これを記念して、2日前に曲を作ってみました

かなりのダサい作&駄作です。これを聴いたら、皆さんも簡単に曲を作りたくなっちゃうかもしれませんね~

(ちなみに、曲中の「ちえこ」は、おじさんの奥様のお名前です)

 


小学3年生の時の録音 ♪

2024年05月12日 | ピアノ

発表会からそろそろ半月が経ちましたが、また新たな気持ちでピアノに向かえている頃でしょうか?

さて、今日は私が小学3年生の頃の演奏をアップしてみましたので、お届けします

とはいえ、この私、中学生になるまで、ピアノは普通の習い事の1つとして、1日1時間以上は練習したことがなく、この録音の小学3年生の頃を振り返ると~

学校では将棋が流行っていて、休み時間になると紙で作った将棋またはゴム飛びで遊ぶのが大好き、そして運動好き(特に走る事や水泳、バスケットなど)、学校から帰ると決まって友達と遊びに行き、定刻に家に戻らなかった時は鍵をかけられ…しょうがないので、ベランダからよじ登って入り~の繰り返し。

ピアノは、毎日1時間。ただし、熱が40度近く出て学校を休んでも、旅行に行く日でも、1日も弾かなかった日はない。お正月は弾き初め、大みそかは弾き納め、常にピアノは自分にとって特別なものだったような気がする…

でも、やはり子供心、遊ぶ方が楽しいし、時には練習してもなかなか弾けないとイライラしてピアノに八つ当たりしたくなる~しかし、そんな時、ぶったたくような音で弾いていると、母が台所から飛んできて「弾きたくないんだったらやらなくていい」と怒り出し、すぐさまピアノの鍵をかけて、引き出しの中に隠す…でも、慣れてくると、だいたい隠し場所はわかってくるので、自分で見つけ出す~の繰り返し…

そんな中で、唯一のコンクール(ピティナ等の大きなコンクールは聞いたこともなかった)は、小学1年生と3年生の時に出していただいた地元の小さなコンクール。

審査員は、今は亡き児玉邦夫、幸子先生。私のこの棒弾き演奏にもかかわらず「どのような音楽的な環境で育ったのでしょうか?これからが楽しみですね」と言われて、その言葉が一生、私の中に響き続けているような気がする。

 


そしてもう1曲~

2024年05月07日 | ピアノ

そして、光永浩一郎氏の曲をもう1曲ご紹介します。

とはいえ、とんでもないレベルなので、最初に謝っておきますが、ご紹介できるレベルではありません

実は、私は歌が大好きでしたが、小さい頃から音程がひどい…2歳の頃から小学生の頃あたりまで、その頃のテレビで流行っていた歌などを歌っているテープが残っているのですが、全く歌になってない…

そして、5歳の頃には、たぶんお土産でもらったものかな?と思うのだが、小さなきらきらした箱(プラスチック製)に、大きくなったらなりたいものを密かに書き込んでいた。

1位 オペラ歌手

2位 バレリーナ

3位 ピアノの先生(←親が喜ぶと思って、じぶんではなりたくなかったがなんとなく書いた覚えが…

しかし、歌は上手になるどころか、ず~っとそんな調子で…その後も小学生になって、音楽の教科書を開いてはピアノを弾きながら歌ったり、母親のおつかいについて行っては、その間、ヤマハの楽譜売り場に置かれて、楽譜を端から眺めては、いつも聞いている歌謡曲やアニメの音符がこんな風になっているんだ~と見るのが楽しくて、母が「ごめん、ごめん、待っちゃったでしょ?」と言われて(たぶん3時間くらいは見ていたような気がする)いつも一番気に入った楽譜を1冊買ってもらうのが嬉しかったのを覚えている…

ところが、そんなに好きな歌だったが、いっこうに上手にはならず、いつも「あなたは歌いさえしなきゃ良かったのに~」とため息をつかれた~

などなど~そんな私ですが、大人になってもやっぱり歌は好き

そこで、身の程知らずと知りながら、またアップしてみます。よろしかったらお聴き下さい

 


気ままに1曲~

2024年05月05日 | ピアノ

気持ちの良い晴れ間のゴールデンウィーク 皆様、いかがお過ごしでしょうか?

先日、藝大附属高校時代からのつながりで1つ上の作曲家の先輩(光永浩一郎氏)より、先輩作曲による面白そうな楽譜が送られてきたのですぐに弾いてみたところ~滅多に弾かないジャズっぽい曲だったので、記念にYouTubeにアップしようと試みたら~

機械に疎い私は、年に一度くらいしかYouTubeに投稿しないので、6時間くらいかかった挙句、思ったようにはできませんでした

しかも、演奏も未完成状態ではありますが~

 


発表会が終わりました!

2024年05月01日 | ピアノ

先日、無事に発表会が終わりました。

前日夜10時までの準備、リハーサルに引き続き、当日は5時半に目覚ましをセットしつつも、5時に目が覚め、準備と伴奏の練習、そしてホールに到着すると、予定通り開場、開演…

今回は、体調不良や当日のご都合などで欠席の方がいらした事は非常に残念でしたが、生徒さんひとりひとりの発表会への意気込みが感じられるような演奏も多く、今回が26回目でしたが、ようやく形になってきたような充実感を覚えました

<第1部の年少さんの方から高校生までの演奏>集中した良い演奏が目立ち、やはりおうちでの練習、そしてコンクールを受けた事による刺激など、ほとんどの方が今までの中で1番の演奏ができたのではないかな?と思いました。また、ミスが無いというだけでなく、音楽を表現してお客様に伝えたいという思いの届く演奏が多かったのも嬉しかったです。

<第2部の大人の方の演奏>初めての舞台、久しぶりの方、お仕事やお身体の不調、年代も状況もいろいろな方々ですが、それでもそれぞれに自分の弾きたいなと思った曲を丁寧にそしてどんなに失敗をしても諦めない、この場所でスタインウェイのフルコンの音に酔いながら演奏できた幸せな気持ちを感じながら弾いていらっしゃるような演奏が印象的でした。おそらく、もっと時間があれば練習したいのに~という方が大半だと思いますが、一生の中で、おそらく時間がない時ほど充実してピアノに向かえる、もう少し後になってから~という時はピアノが1番では無い時…だから、どんなに忙しくても大変な状況でも、この発表会で演奏したいという志のある方は本当に素晴らしいと思います。

などなど…まだ一昨日の筋肉痛と皆様から寄せられたメッセージの返信に追われつつ~舞台袖でアナウンスしながら撮影したお写真等を載せてみますね

 


あの「かんぱねらおじさん」こと徳永義昭さんが浴衣コンに!!!

2024年04月11日 | ピアノ

そろそろ発表会というこの時期ではありますが、今週、突然決まりました!!!

あの「徳永義昭さん」が、なっ、なっ、なんと…この夏、茨城県古河市に来られることになりました

 

8月11日の「浴衣でコンサート」で、演奏&手品をご披露下さることになり、もうびっくり

 

昨年も50名近い参加者がおりましたが、今年はもっと早く埋まってしまいそうで、今からドキドキ…です。

 

ただいま、出演者募集しております。お申込みは、早い方順です!詳細は、こちらをご覧ください。

まずは、速報です!順次、決まりましたら、お知らせいたします。

 

 

 


そろそろ発表会~♪

2024年04月02日 | ピアノ

こんにちは 大変ご無沙汰しております。

ホームページに発表会と浴衣でコンサートのお知らせを載せたついでに、ふとブログを見てみたら、なんとまだお正月のままに…

なんと、月日の経つのは早いことか…

今月はいよいよ、年に一度の発表会の月~

どんな演奏が飛び出して来るでしょうか?今からわくわくしています

そして、毎年恒例の「浴衣でコンサート」の募集も開始しました。

詳細はこちらをご覧ください。たくさんの方々の演奏を心待ちにしています


明けましておめでとうございます!

2024年01月07日 | ピアノ

明けまして おめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

 

新年早々に大変なニュースばかりで心が痛む毎日ですが、石川県の方々には1日も早く、穏やかな日常が戻りますように…祈るばかりです。

 

さて、今日は7日…

ピアノの前に、何回座りましたか?って、変な質問ですが、もう元旦から弾き初めしたよぉ~という方は、今年も、大飛躍、間違いなしでしょう。 

この私も毎年1月は、一番、志を大きく持てる月ですが、今年は、スケジュール帳に、練習できる時間を蛍光ペンでマークして、なるべくその時間は練習しよう~と意気込んでおります。が、さぁ、どれだけ続くでしょうかNHKのラジオ英会話のようにならないよう(4月から始まる語学講座のラジオが5月以降は続いたことのない私でした)、頑張りたいと思います

 

さて、明日は、早速、今年初めてのコンクール さぁ、頑張りましょう


今年もありがとうございました♪

2023年12月25日 | ピアノ

今日はクリスマス そして、来週はもう2024年スタートです

 

うわぁ~早い、早い…そんな風につぶやいても、時は待ってくれません…

という事で、私は今年こそ、大みそかに慌てないように、今日から年末の準備を始めました

~と、その矢先に~ピアノ室のエアコンから変な音が出始め、隣の部屋の時計が止まっていたので電池を変えると今度は動かなくなり…

どうして、年末は忙しい上に、電化製品まで今年中に直してくれ~と言わんばかりに次々に不具合が生じ始めるのでしょうか…

そしてついでに、車のウォッシャー液まで無くなり~

まるで、この年末を待っていたかのように様々な事柄が一気に押し寄せる今日この頃ですが、皆様は今頃、クリスマス会でしょうか?

 

今年は、コロナがまだ完全に無くなったわけではありませんが、イベント関係はほとんど復活しましたね

やっぱり、みんなで集う、みんなで演奏する、その空気が良いですね~

ピアノは、日々のコツコツした積み重ね、練習ばかりですが、やはり人前で弾いて初めて自分の演奏をしっかり見つめることができる、そして少しでも音楽の楽しさをお客様と共有できたら、また、練習に身が入る~の良い循環になるように思います。

そんな点から、今月は、さまざまな場所で、生徒さんの何人かがお客様に聴いていただく機会がありましたが、その前と後では大きな違うがあるくらい、瞳の輝き、ピアノへの姿勢がバージョンアップしているように感じました

さて、来年はどんな1年になるのでしょうか?

今から、わくわくドキドキ…

元旦からピアノの弾き初めもいいですね


奇跡のピアニスト「徳永義昭さん」が…!?

2023年09月04日 | ピアノ

先週の出来事は、どきどきわくわくの連続だった…

それは~

先週火曜日に知り合いの方が出演される都内のジャズコンサートがあり、その帰りの車内で、演奏者をいろいろ検索をしていたら、古河にもジャズ喫茶がある事を知り、2日後、ちょうど休みだったこともあり、なんとなく行ってみた
 
目的は、その知り合いのジャズシンガーを古河に呼んでほしいなぁ~という相談だったはずが、そこにたまたま現れた1人のピアニスト(後に「奇跡のピアニスト」と言われる徳永さんという事を知る)が練習でカンパネラばかり弾いていらしたので、私も帰りがけになんとなくおしゃべりしたり、最近練習不足過ぎる自分の反省材料になる程ミスだらけのカンパネラを弾いたりするうちに、楽しく会話が弾み、その翌日、佐賀へお帰りになる前に、私の家で早朝にレッスンという流れになった
 
そこで、いつもの普段着でレッスンを待機していたら、なんと奥様とカメラマンの方も?!
これは困ったと思いつつ、時間がないので早速レッスンをと思ったらなぜかカンパネラを最初に1回、真面目に通す事になり…
 
ちゃんと練習時間をとっていた頃には「喜んで」という所なのだが、最近は猛暑と生徒のレッスンにかこつけて、ほとんど練習していない…夜は「あぁ〜疲れた!」とダラケきっていた…
そこでこの出来事
きっとこれは「お前もちゃんと練習しろ!」という神の言葉なのだなと痛切に感じた…
その時の演奏がこちら
 
 
 
徳永さんについての物語は本当に面白過ぎるのですが、説明すると大変長くなりますので、もし、ご存知でない方でご興味を持たれたらYouTubeで「徳永さん、カンパネラ」または「カンパネラおじさん」で検索されると、何百万回再生回数でご覧いただけます
 
そしてこれから、徳永さんが主人公になった日本映画、海外制作のドキュメンタリー映画、その他、これからもたくさんご活躍予定の徳永さん、心から応援しています
 
※カメラマンだと思った方は、実はシンガポール出身のチェンさんという映画監督さんでした