皆様、こんにちは!
先週は、開催できなかったピアノ発表会の代わりに、教室で模擬「ピアノ発表会」と題して、ビデオとipadを使って、希望された生徒さんの演奏を録画しました。
普段の教室、見慣れた景色なので、特に緊張はしないかなぁ~と思っておりましたが、いえいえ、意外にも~けっこう面白かったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
本番と同じように、お名前と曲名をアナウンスして、おじぎ…そして演奏ですが、ほとんどの生徒さんは、1番最初の演奏が1番良かったように思います。緊張しながらも、舞台さながらの集中力も発揮され、流れのある良い演奏に~しかし、弾き慣れない、そしてペダル重めのスタインウェイということもあり、細かなミスが少し気になったり~次は、もっと上手く弾けるに違いない…と2回目。すると、集中力の低下か、1回目よりミスが多く…
そして、3回目、4回目、ここまでやり直すともう、最初のような全体的に良かった演奏からはだいぶ遠くなり、変なミスが連発。もう、だめだぁ~~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
ということで、1週間、練習を重ねて今週、再チャレンジも~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
でも、舞台ではなく、レコーディングに似た経験も、また良いことかもしれませんね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
ちなみに、私が幼い頃(ピアノを始めた5歳~中学生頃まで)、ピアノ教室の先生から「よくできた、合格~!」のはんこをいただいた後、必ず、家でもう一度、上手に弾けたものを録音して残すことが習わしになっており、それが幼い私にはかなりの苦痛でした
小さい頃は、どんどん進む事が楽しくて面白いものですが、せっかく、終わったものを(時には難しい曲など、ギリギリ合格した曲もありましたから)、もう一度、綺麗に残すために、また練習して集中してというのは、なかなか大変な事です。が、今になって考えると、案外良い事だったのかもしれないなぁと思います。ピアノは、お勉強と似ている所がたくさんありますが、勉強で予習復習が大切なように、終わってもさらに直されたことをしっかり復習して、上手に完成させる、それを毎週続けられると、日々の演奏向上と共に、ここぞという時には、ミスなく弾けるという集中力が身につくようになると思います。~ということで、我が家には、私の幼少からの莫大な量の録音が残されていますが、今のところ振り返って聴き返すこともなく、倉庫に眠っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
今回の録画を、きっかけに、是非、ひとりでも多くの方が、お家でも録音、録画を身近に、練習の友として、活用できると良いですね!演奏する自分と、客観的に見るもうひとりの自分、両方が上達していけると良いなぁと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
そして、このコロナによる自粛生活。つまらないなぁと思う方が多いと思います。もちろん、時間があると出かける私も自粛生活は辛いものがあります(今月は、残念ながらカルチャーでのピアノ教室、語学教室、ボイストレーニングも自主的に休んでいます
)が、時間の使い方によっては、10倍も100倍も音楽に親しむ、何かいつもの時間に追われる生活では見えなかった自分、本当に大切なものを知るきっかけになるかもしれません。
皆さんのピアノ、さらに来年の発表会に向けて、期待しています!頑張りましょう~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
先週は、開催できなかったピアノ発表会の代わりに、教室で模擬「ピアノ発表会」と題して、ビデオとipadを使って、希望された生徒さんの演奏を録画しました。
普段の教室、見慣れた景色なので、特に緊張はしないかなぁ~と思っておりましたが、いえいえ、意外にも~けっこう面白かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
本番と同じように、お名前と曲名をアナウンスして、おじぎ…そして演奏ですが、ほとんどの生徒さんは、1番最初の演奏が1番良かったように思います。緊張しながらも、舞台さながらの集中力も発揮され、流れのある良い演奏に~しかし、弾き慣れない、そしてペダル重めのスタインウェイということもあり、細かなミスが少し気になったり~次は、もっと上手く弾けるに違いない…と2回目。すると、集中力の低下か、1回目よりミスが多く…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
ということで、1週間、練習を重ねて今週、再チャレンジも~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
でも、舞台ではなく、レコーディングに似た経験も、また良いことかもしれませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
ちなみに、私が幼い頃(ピアノを始めた5歳~中学生頃まで)、ピアノ教室の先生から「よくできた、合格~!」のはんこをいただいた後、必ず、家でもう一度、上手に弾けたものを録音して残すことが習わしになっており、それが幼い私にはかなりの苦痛でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
今回の録画を、きっかけに、是非、ひとりでも多くの方が、お家でも録音、録画を身近に、練習の友として、活用できると良いですね!演奏する自分と、客観的に見るもうひとりの自分、両方が上達していけると良いなぁと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
そして、このコロナによる自粛生活。つまらないなぁと思う方が多いと思います。もちろん、時間があると出かける私も自粛生活は辛いものがあります(今月は、残念ながらカルチャーでのピアノ教室、語学教室、ボイストレーニングも自主的に休んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
皆さんのピアノ、さらに来年の発表会に向けて、期待しています!頑張りましょう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ef/fcaf8322d78abd7c63f09309e63bf4dd.jpg)