春から京都に行く機会が多くて、時間があるときに観光案内書で時間つぶしているとこんな案内が。
「京の夏の旅」国宝鳥獣人物戯画 世界遺産 高山寺「遺香庵」特別拝観
高山寺は日本最古の茶園があり、かねてより一度は訪れてみたい場所でした。
参加費4000円を・・・とも思いましたが、通常非公開の茶室「遺香庵」も気になったので思い切って申し込みました。
京都駅から路線バスに揺られて約一時間。栂尾(とがのお)


住職様とは言わないのか、ご年配の執事さんとお若い執事さんがお寺の由来から国宝諸々のお話をしてくださった。
国宝「石水院」

茶室「遺香庵」待合 鐘には茶室を寄進者103人のお名前が刻んである。参加者一同で座らせてもらいました。

七代目小川治兵衛の作庭



このあたり一帯は,湿度が高くたくさんの苔が自生しているそうで、そのなかでもこちら一際貴重な苔ですと。

念願の茶園 ここから見るだけかと思っていたら茶園の中まで案内して頂く。石碑がね、傾いているの・・・

「茶葉を摘んで食べてもいいですよ!」と。はい、やわらかそうな新芽を頂きました。
収穫した茶葉は煎茶にされるそうです。


茶園から戻り、書院でお抹茶とお菓子を。菓子盆まで鳥獣人物戯画が!


その昔は、満月さんの「阿闍梨餅」だったそうですが、現在は宝泉堂の「栂の月」
宝泉堂。これまた気になる和菓子屋さんとなりました。
最後は特別御朱印と高山寺オリジナル鳥獣人物戯画グッズの配布。
何か小さなグッズが記念品かな?なんて思っていたら・・・こんなに!

特別御朱印にも鳥獣人物戯画
複数式のクリアファイル
チケットファイル
絵葉書5枚
お茶を頂くときに隣り合わせた参加者さんは、それぞれが1人旅の女性4人。
初対面ではありますが、お菓子・お茶・グッズ話で盛り上がり、各々の京都のお勧め観光地を教えあう楽しいひと時となりました。
4000円の参加費に見合う充実の特別拝観でした。思い切って参加して良かった
今回の夜おやつは、映画「ゴットファーザー」にも登場する「カンノーリ」。
「カンノーリ」に反応して購入しようと思ったら先月訪れた彦根市の「菓心おおすが」さんの
洋菓子部門の「&Anne(アンドアン)」さんでした。

本場イタリアのカンノーリもいつか食べれるかしら・・・
そして翌日。前回のリベンジで伏見稲荷大社へ。朝6:21到着。

奥社前。この先から前回の続き。6:27

途中。猫がたくさんいました。みんな(?)人懐っこい🐈

休み休みで山頂到着。7:01

下りは別の道を

今回は山頂で朝食を!と思ってクロワッサンと珈琲を持参したけれど、山頂に休憩場所なく、ベンチのある場所まで下って朝食。

玉山稲荷社まで戻ってきた。7:57

2時間以上はかかるつもりでしたが、意外と早かった。良き運動となりました。
もう一つ、手水鉢のお花で有名な、大本山東福寺塔頭の勝林寺。






最近京都行きが続いていますが、理由は県民割。かなりお得です
勝手気ままな1人旅。今回も充実の時間を過ごせました
「京の夏の旅」国宝鳥獣人物戯画 世界遺産 高山寺「遺香庵」特別拝観
高山寺は日本最古の茶園があり、かねてより一度は訪れてみたい場所でした。
参加費4000円を・・・とも思いましたが、通常非公開の茶室「遺香庵」も気になったので思い切って申し込みました。
京都駅から路線バスに揺られて約一時間。栂尾(とがのお)


住職様とは言わないのか、ご年配の執事さんとお若い執事さんがお寺の由来から国宝諸々のお話をしてくださった。
国宝「石水院」

茶室「遺香庵」待合 鐘には茶室を寄進者103人のお名前が刻んである。参加者一同で座らせてもらいました。

七代目小川治兵衛の作庭



このあたり一帯は,湿度が高くたくさんの苔が自生しているそうで、そのなかでもこちら一際貴重な苔ですと。

念願の茶園 ここから見るだけかと思っていたら茶園の中まで案内して頂く。石碑がね、傾いているの・・・

「茶葉を摘んで食べてもいいですよ!」と。はい、やわらかそうな新芽を頂きました。
収穫した茶葉は煎茶にされるそうです。


茶園から戻り、書院でお抹茶とお菓子を。菓子盆まで鳥獣人物戯画が!


その昔は、満月さんの「阿闍梨餅」だったそうですが、現在は宝泉堂の「栂の月」
宝泉堂。これまた気になる和菓子屋さんとなりました。
最後は特別御朱印と高山寺オリジナル鳥獣人物戯画グッズの配布。
何か小さなグッズが記念品かな?なんて思っていたら・・・こんなに!

特別御朱印にも鳥獣人物戯画
複数式のクリアファイル
チケットファイル
絵葉書5枚
お茶を頂くときに隣り合わせた参加者さんは、それぞれが1人旅の女性4人。
初対面ではありますが、お菓子・お茶・グッズ話で盛り上がり、各々の京都のお勧め観光地を教えあう楽しいひと時となりました。
4000円の参加費に見合う充実の特別拝観でした。思い切って参加して良かった

今回の夜おやつは、映画「ゴットファーザー」にも登場する「カンノーリ」。
「カンノーリ」に反応して購入しようと思ったら先月訪れた彦根市の「菓心おおすが」さんの
洋菓子部門の「&Anne(アンドアン)」さんでした。

本場イタリアのカンノーリもいつか食べれるかしら・・・

そして翌日。前回のリベンジで伏見稲荷大社へ。朝6:21到着。

奥社前。この先から前回の続き。6:27

途中。猫がたくさんいました。みんな(?)人懐っこい🐈

休み休みで山頂到着。7:01

下りは別の道を

今回は山頂で朝食を!と思ってクロワッサンと珈琲を持参したけれど、山頂に休憩場所なく、ベンチのある場所まで下って朝食。

玉山稲荷社まで戻ってきた。7:57

2時間以上はかかるつもりでしたが、意外と早かった。良き運動となりました。
もう一つ、手水鉢のお花で有名な、大本山東福寺塔頭の勝林寺。






最近京都行きが続いていますが、理由は県民割。かなりお得です

勝手気ままな1人旅。今回も充実の時間を過ごせました
