にほんブログ村
タイトル
62年ぶりアユ遡上
(石川県)小松(市)・軽海用水、魚道整備が奏功
全ての川に魚がすめるようにし、多くの人に川の環境に関心を持ってもらいたい
北國新聞ホームページ
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130626105.htm
北國新聞記事
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130626105.htm
石川のニュース 【6月26日02時30分更新】
62年ぶりアユ遡上 小松・軽海用水、魚道整備が奏功
魚道を使って遡上するアユ=小松市軽海町
小松市松東地区の住民有志でつくる環境保全団体「おおかわの会」は25日までに、
同 市軽海町の軽海用水堰(えん)堤(てい)に設けた手作りの魚道を通り、
アユが遡上(そ じょう)したことを確認した。
会によると、堰堤より上流へのアユの遡上は62年ぶり。
メンバーは水流に逆らって懸命に上流を目指すアユの姿に目を細めた。
軽海用水堰堤は用水の取水口。
1951(昭和26)年、下流域の水田を潤すため造成 された。
堰堤上部と下流側の水面は約2メートルの高低差があり、
魚が遡上できなくなっ ていた。
波佐谷、金野、西尾校下の有志でつくる「おおかわの会」は
堰堤上流の梯川支流である
郷谷川の再生を目指しており、
地元の竹や杉を使って魚道を整備した。
国土交通省金沢河 川国道事務所の許可を得て
(2013年?)
5月10日に設置した。
魚道は取り外し可能な階段方式で幅約60センチ。
会員が毎日交代で川の様子や魚道が
壊れていないかなどをチェックし、
アユの遡上を確認した。
遡上は先月中旬から今月中旬 まで続いた。
同会では10月のサケの産卵時期にも魚道を設置する予定。
長田孝志同会魚道部会リー ダー(69)
=小松市長谷町=は「市内の全ての川に魚がすめるようにし、
多くの人に川 の環境に関心を持ってもらいたい」と話した。
写真クリツク↓拡大
国土交通省金沢河川国道事務所
の許可を得て5月10日に設置した
○堰堤上部と下流側の水面は約2メートルの高低差
○地元の竹や杉を使って魚道を整備した
○魚道は取り外し可能な階段方式で幅約60センチ
参照
北國新聞2013年6月26日朝刊19面
北國新聞2013年6月26日ホームページ
(石川県)
考察
流石の小松住民団体
日本で最初、国土交通省に民間で魚道許可もらえた
国立大学の研究でも1級河川で研究用の魚道設置許可もらえた文献と論文見たことない
インターネットで関東の国立大学の研究室が任意魚道の設置研究、
問い合わせてみたら、合成写真だった。
国土交通省に魚道設置実験申し込みできるはずがない。
担当教授から言われた。
国立大学の教授ができなかった事を小松の民間団体の方が現実に、
実行されるのはすごい。
。
県管轄の河川で期間限定魚道が作られると、1960年以前の里川が全国に戻ってくる。
中山間地の里川が元気になる。
「日本うなぎ」も遡上できるようになる。
日本うなぎの蒲焼食えるぞ
☆今の魚道でうなぎは絶対遡上できない。
日本うなぎは、絶滅危惧種になったんじゃない。
絶滅危惧種にしたんだ。
うなぎの餌は、鮎。
鮎が遡上できない上流にうなぎは遡上できない。
うなぎの魚道は、鮎よりゆるい傾斜じゃないと遡上できない。
金沢犀川の魚道外観
魚道全体
水あり
水なし
鮎は魚道の上のブロックを飛び越える
うなぎの魚道は、魚道ブロックの底、ちっちゃい穴を通る
☆金沢犀川は、今でもうなぎ魚道があるので、
天然うなぎ漁しておられます。
うなぎ魚道の穴を開けられない魚道は、全国にいっぱいあります。
魚道は、国土交通省、県庁、市町村管轄
川によって魚道管轄が異なります。
写真の犀川は県庁管轄で、犀川大橋下魚道は金沢市管轄
「魚道のうなぎ穴を塞いでいる石で水が流れていない時に
石をとりのぞけるのは、金沢市だけ。県庁が川の水を停めても、魚道の掃除は金沢市。
県庁下請けの川掃除会社の職員は、魚道の石ころ一つとりのぞけない」
ましてや、立ち入り禁止の魚道に入れない民間人」
行政区分がはっきりしてます。
1961年(昭和36年)
石川県で鮎が釣れた河川と場所
参照
北國新聞1961年(昭和36年)6月16日(金曜日)10面
○能登
河川 釣れた場所
森下川(森本)市ノ瀬、北方、古屋谷、成瀬
大海川(津幡)八野大橋、アシタン淵、箕淵
熊淵川(七尾)下流
河原田川(輪島)熊野町
鳳至川 下黒川町、長井町
山田川 鵜川地区、谷屋堰堤、小垣うね山下
鵜飼川(珠洲)青木淵
町野川(輪島)町野町、長尾町☆鮎が大きい
八ヶ川(門前)鹿磯橋
仁岸川 紅葉橋、滝町橋
富来川(富来)和田
熊木川(中島)富前山水門、加茂原橋
小又川(穴水)白山ガード
山王川(穴水)穴水高校下
○加賀
大聖寺川(加賀山中)仲代町ヤエダ、大堤宮、六十間
手取川(能美、白山)湊、粟生、山床、天狗橋、和佐谷
考察
能登の河川で大きな鮎が釣れていた。
小河川は、水温が高いので天然遡上鮎がお盆過ぎに巨大化する。
小河川は、にごりがとれるの早い。
能登は、特別高い山がない。
能登河川の魚道整備したら、鮎、サクラマスが再び釣れるかもしれない。
サクラマスは、能登の定置網でたくさん現在でも獲れています。
能登に「里川が戻ってくるかもしれない」
能登河川の管轄は、どこ?
現在、能登の鮎情報はまったくわからない。