2009.11.7
金沢武家屋敷を流れる大野庄用水に大量の落ち鮎が現れた。
2009年11月7日(土) 晴れ
北國新聞の朝刊に
金沢武家屋敷の間を流れる大野庄用水に
大量の鮎が泳いでいるのが見つかったと
写真入りで掲載されました。
→8日に見学、鮎いなかった。
大野庄用水の犀川からの取水口は、
桜橋上流右岸の可動堰の堰の10mほど上流。
桜橋上流の可動堰の水が流れ落ちる場所が2箇所ある。
1.犀川右岸大野庄用水の取水口
鮎が下流に落ち鮎として犀川を下る場合は、
大野庄用水の取水口にほとんど流れ落ちる。
流量のほとんどが大野庄用水に流れる取水口が
堰の底の高さより50センチメートルほどの高さから
可動堰の高さ3メートルまで幅10メートル。
取水口と用水に1メートルほどの段差があり、
用水に流れた魚は犀川に戻れない。
犀川の魚も水中のゴミも木曳川ほとんど流れる。
桜橋上流可動堰の底は、年中腐敗した泥。冬でも泥。
岩、砂も見えず、ヘドロ。臭い
昭和30年代に作った。
維持費莫大。
大野生用の取水口。長町武家屋に流れる用水は臭い。
綺麗な水を流す。
取水口を200m上流に移動させれば、維持秘がほとんどいらない。
対岸の犀川荘に前にある泉用水取水口と同じもがあれば十分。管理費いらい。
泉用水の流量は、大野生用水の倍近く。
街の真ん中に何の意味もない稼動堰はいらない。
法島堰堤は、砂で埋まり、2008年7月26日に浅野川が氾濫した時、後2センチ水量が増えていたら左岸右岸の堤防から水が溢れて菊川片町竪町が水没していた。
急遽、法島堰堤撤去の準備を進めている。
街の中に砂防堰堤作ってどうする。
溢れたら人災。
春、サクラマスを釣りに可動堰の水に中へ入った県外の
釣り人は、腰あたりの深さで足が抜けなっくなった。
翌日、可動堰が倒されて、へ泥を下流に流した。
可動堰の底は酸素が欠乏して魚はいない。
可動堰の底には、水生昆虫、川海老などもいません。
街の真中に、可動堰は要るのか?
取水口を200m上流に設置したら、可動堰要らない。
川底が50センチメートル以上の深さの所があると
危険だという理由で犀川、浅野川の淵が全部重機で
埋められた。
可動堰のは水深4メートルはある。何かヘン。
2.犀川左岸の魚道、上りきった所
一方、犀川下流に流れ、下流の産卵場にたどりつく
魚道に下るルートの流れ込み口は幅3メートルほど、
それも、水面から50センチメートル下まで。
殆んど鮎は上流から犀川下流の産卵場所には行けない。
ヤマメ・イワナの解禁の時との類似点
☆毎年3月1日のヤマメ・イワナの解禁直前に
放流したヤマメが犀川の桜橋上流の可動堰堤より上流で
釣れません。
ヤマメが釣れるのは、桜橋と可動堰の下だけです。
可動堰より上流で放流した、ヤマメは殆んど釣れません。
夜、養殖池より川の水温が低くて放流したヤマメが
下流に流れてしまいます。
一旦用水に流れた魚は、用水の段差のある滝で
再び川へ戻ることはありません。
聞書き
大野庄用水が流れ込む木曳川の下流に
2月末から3月にヤマメがが突然現れる。
どっから来たんかね。
生活ゴミもいっぱい流れてくる。
聞書き終り
という事と、何か関係があるのでしょうか。
大野庄用水の取水口が上流、
犀川荘前左岸の水門と同じ位置にずれると、
綺麗な水が武家屋敷の用水に流れることになり、
武家屋敷の中に流れ庭の池にも、魚が泳げるようになる。
取水口の水門も小さいもので済み、
管理も経費も安くなるかもしれない。
犀川右岸の大野庄用水取り入れの為の
なんとこんなに大きい可動堰と
在来魚が昇れない魚道、
落ち鮎が下流に下れないで、殆んど大野庄用水に流れていく
大野庄用水は、堀川のドントで、
市内を流れる2つの用水が合流して木曳川に流れています。
犀川左岸の泉用水と用水の取入れ口(○のところ)
こんな小さい水門が、↑の水門と殆んど同じ役割
流れ込む水量は、こちらの方が断然多い