4月11日(金)。
昨日はこの日に楽しくドライブした記事を書いたけど、その前に行った病院でちょっと気がかりな事を言われた。
金曜日は半年ぶりにじん臓内科へ。
個人的には体調に何の変化も無く特に気にもしてなかったんやけど、いざ検査結果を聞いてちょっとビビる。
「カリウムの値が高くなってて要注意の領域に近づいています」
…と。
先月行った循環器内科でも「じん臓の値が良くない」と言われてたけど、本職のじん臓内科の先生に言われるとちょっと怖い
カリウムの値が高くなるとどうなるのか。
高カリウム血症という病気?症状を起こすみたいです。
高カリウム血症になるとどうなるの?
軽症の場合は無症状となることも多いですが、カリウム値が高いまま持続することで吐き気・四肢が重くだるい感じ・脱力感・しびれ・動悸・不整脈・全身倦怠感などの症状が現れることがあります。 さらに症状が進行すると、心停止など生命に危険が及ぶ場合もあるため経過には注意が必要です。
…だそうです。
オレは心臓の状態もよろしく無いのでもし次に心不全を起こしたらどうなるか分からない
まだ「要注意に近い」間に対策をしておかねばなるまい。
じん臓内科の先生にカリウムを多く含む食品の一覧表的なものを見せられて「最近こういう食べ物をたくさん食べたとか無いですか?」と。
オレ「いや、こういう食材をそこまでたくさん食べてる自覚はないですけどね」
先生「自覚が無くてこの数値はちょっと心配ですね」
オレ「…」
先生いわく、
「昨年ICUに入院してた時にじん臓も透析が必要なレベルまで機能が落ちてた状態から、今は点数で言うと40点~50点の間を行ったり来たりしてる状態。
ただこの状態が1年続いてるからおそらくもうこれ以上の機能回復は見込めないと思われます。なのでカリウムの排出の調整がうまく行ってないのかも知れません。
ただ、尿からもちゃんと出てることは出てるので今後はカリウム摂取量を減らすことで予防しましょう。
カリウムを含まない食材は存在しないので、カリウムの多い食材は意識的に減らしていただくことと、食事量も少し減らしましょう。」
…と。
マジかー。
ちょっとこれからは食べ物に気をつけていかないといけないな。
高カリウム血症の患者は基本1日のカリウム摂取量を2000mg以下にすることが推奨みたいやから。
しかし、先生からもらったカリウムを多く含む食材一覧を見て思ったけど、一般的に健康に良いと言われる「緑黄色野菜」はカリウムが高いので多く摂らない方が良いみたい
あとイモ類はかなりカリウム高めなので避けた方が良いみたい。
じゃがいもなんて1個で600mg超もあるみたい。
肉じゃがとかカレーとかアカンやん…
(あ、じゃがいもや人参を使わないシーフードカレーとかなら大丈夫か)
マクドナルドのポテトも当分お預けだな…
あ、「天然のサプリメント」なんて言われてるナッツ類もカリウム量が多いみたい。
オレ、毎日食ってたよ…。
これもやめなければならんな。
果物にも割と多めに含まれてるようだ。
特にスイカ。12分の1玉?で300mg近くあるみたい。
ついこの間ふるさと納税でスイカ2玉頼んでしもうたわ…
さらに、飲み物でもコーヒーとかにも含まれているようだ。
コップ1杯のコーヒーで約100mg程度含まれてるってさ。
毎日3杯分は飲んでたな…。
これから会社に持っていく水筒にはコーヒーではなく麦茶を入れて行こう…。
飲み物で言えば野菜ジュースとかアカンみたい。
特にトマトジュース。
コップ1杯で500mgくらい含まれてるって。
これもこの前ふるさと納税で無塩トマトジュースも頼んでもうたわ…
だって、トマト(トマトジュース)は血圧を下げるのに効果があるって何かで見たんやもん
牛乳も多いみたい。
じゃあ一体これから何を飲んだらええねん!?
あときゅうり。
あれ、何の栄養も無いくせに、たった1本でカリウム300mg近くあるみたい。
何やねんそれ。
つーわけで、「今回たまたまカリウムの値が高かっただけなのかも知れないので来月もう1回検査しましょう」となって、来月また検査に行くことになってもうた。
めんどくさ…
でも、オレは70歳までは健康に生きたい(てか現時点で健康とは言えないけど)ので、食事制限は気を付けていくつもりだ。
もう入院とかは二度と勘弁だからね。