サラリーマンのよもやま話

50代独身サラリーマンが思いのすべてをぶちまける!…ってほどの大袈裟なものではなく、ただの日記です。

五十肩本格化

2025年02月08日 08時41分18秒 | 独り言

寒い!

寒すぎる!!

ここ何日かの寒さは一体何やねん!?

ほんま凍え死んでまうで。

去年はこんな寒かったかな?

…。

…あ、去年は2月は前半は入院、後半は暖かい家で静養してたから基本まったく外に出てないからこの時期の寒さは体験して無いんだったわ。

 

で、そんな寒さが身に染みる季節。

てか、肩に染みる季節です。

肩?

そうです。

肩です。

 

2年半ほど前にも書いたけど、肩が痛くて痛くて。

特に寒いと痛く感じる。

てか、寒くなると同時に痛みも強くなってきた。

そう。

これは恐らく…五十肩です。

別に普通にしてると何とも無い。

けど、不意にちょっと腕を上げるような姿勢になったりした時にビキーーーーーーーーーーーン!!と電流が走ったかのような痛みが肩に。

2年半前も五十肩…なんて書いてたけど、あの時のは多分違う。

肩を酷使したことによる一時的な炎症だったと思う。

 

五十肩の症状

・肩関節の痛み
・肩を上げたり水平に保つのが難しい
・髪を整えたり、服を着替えることが不自由になる
・夜中にズキズキ痛み、ときに眠れないほどになる

 

うん。

これこれ。

今回のは夜中にズキズキ以外は見事に当てはまるわ。

ちなみにオレが痛いのは右肩。

五十肩はどっちか片方の肩しかならないんだってね。

不思議なもんだ。

てか、両肩がこんな痛みだったら生活に支障が出るわ

 

しかし、本当に年齢を重ねると身体のあちこちがほんまガタガタになる。

だからと言って家でのんびりしてても筋力が衰えるだけだ。

だからこの時始めたトレーニングに今日も行く。

この先オレに待っているであろう独居老人生活を考えると今のうちに筋力を鍛えておかないと。

肩は無理しない程度に動かしつつ悪化もしないように気を付ける。

そして春になって暖かくなって…まだ痛かったら病院行こう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイッチ切れた

2025年02月02日 09時22分38秒 | 独り言

2月になりました…。

最近薄々感じてはいたんやけど、どうやら病が再発したようだ…。

 

…あ、勘違いなされないように。

昨年の今ごろ苦しんでいた病とは別です。

今、再発した病気は会社勤めの人間なら誰しもかかってしまうあの病気。

そう。

「仕事イヤイヤ病」

です。

 

1月末の事。

それまでは何とも無かったんだよ。

この時にも「些細な事で幸せを感じる事が出来る」なんて書いてるしね。

きっかけは1月末も迫った1月28日。

この日はちょうど1年前に救急搬送からのICUに入院した日。

「あー、あれからもう1年か…」

なんて思ったとたんに何か突然スイッチが切れたと言うか。

何のスイッチ?

はい。

いわゆる「やる気スイッチ」です。

 

何か風邪みたいな状態がずーっと4ヶ月ほど続いてて、でも忙しくて病院に行く暇もなく。

入院前に高熱(40度)が1週間続き、ついに動けなくなってしまった事。

そんな状態で力を振り絞って病院に行った結果が命にかかわる状態であるとの事で救急搬送。

その途中意識が曖昧になり、気付いたらICUに入ってた事。

で、結果が多臓器不全であやうく命を落とす状況にまでなってた事。

苦痛だった2度に渡る入院(計1ヶ月)の日々…。

そんな事を救急搬送されて1年経った日に思い出していたら「命削ってまで働く意味って何?」っと思ってしまって。

パチーン!とスイッチが切れた気がしたよ。

 

独身のオレには守るべき家族は無い。

実家暮らしで家賃やローンも無いから職を仮に失っても今すぐに困る事も無い。

何なら株式投資でもうまく行ってるからいわゆる不労所得もそれなりにある。

もう正社員じゃなく、のんびりお気軽バイト探してもいいかな?なんて思ってしまってね。

そんな思考になってしまったからもう大変。

その日以降毎日毎日会社に行くために起きるのが苦痛で苦痛で。

そんな状態で会社に行くもんだから、会社でも時間が経つのが遅い遅い。

だから仕事を終えた後の疲労感がすごいのなんの。

さらに会社からは…

「2月3月は大型予算。社内で出来る事は残業してやって、日中は営業活動に出て事務所に居ることの無いように」

…なんて、え?昭和のブラック企業!?みたいなお達しが出るわでもうますますやる気スイッチが元に戻る気配なし。

 

明日以降会社で普通に働く自信がございません。

そんな心境だからイライラをぶつける矛先として昨日のブログで誰かを見下すような感じの悪い記事を書いちゃったのかな。

ふぅ…

溜息しか出てこんわ。

 

でも、こんな心境はオレだけでは無いのが救いかな。

会社の先輩(オレより2年先輩)も「もう辞めたい」と口癖のように言ってるし、最近忙しくて一緒に帰ってない爆乳後輩Mちゃん(38歳独身女子)も「もうアカン、死ぬかも…」と言いながら毎日働いている。

また、猫娘ちゃん(25歳独身女子)も毎日のように「もうイヤや~!早く結婚して辞めたい~!」が口癖になっている。

こんなやる気ないのがオレだけでは無いってのはある意味安心やけど、だからと言って「みんな苦しみながら頑張ってるんだ!オレも!!」なんてポジティブ思考にはまったくならん。

何とか現状からフェードアウトできんもんかな、なんて思う毎日です…。

こんな心境でまた明日から労働の日々…。

どこまで持ちこたえられるかな…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民度が低い!

2025年02月01日 08時36分23秒 | 独り言

最近やたら中国人が目に付く。

何でこんなに多いんや?って思ってたら…今はあちらの国のは春節の大型連休だったのね。

※春節とは、中国や中華圏における旧正月のことで、中国では国定祝日です。春節の時期は毎年異なり、概ね1月下旬から2月上旬にあたり、1週間ほどの大型連休となります。(AIによる解説)

日本ではそういう風習無いもんね。(いや、あるんか?オレの住むとこには無いだけか?)

だからと言ってじゃあ正月は祝わんのかと言うたらちゃんと普通の正月もやるらしい。

なんか二度おいしいって感じやな。

日本でもこの制度、採用されへんかな…。

 

まあ別に春節はいいんやけど、そして海外旅行に行くのもいいんだよ。

それは百歩譲って許す。

コロナ禍の頃は観光客が減ってたからうっかり忘れてたけども。

そしてコロナ禍から数年経過しているけども。

それでも…。

やっぱり…。

あの国の人たちは…。

 

民度低いよね。

 

そう思う。

オレのイメージやけど、海外旅行に来れる中国人って生活ランクで言えば中の上くらいの人たちやん。

そのレベルの人でさえこの民度。

やっぱりあの国はおかしいな。

いや、おかしいってのは日本人の感覚だから、あの国の人たちにとっては普通なんだろな。

 

で、何がおかしいのか。

もう中国人観光客が大挙押し寄せている地域の方々はお気づきであろうが…

人が通る通路のような場所でも平気で集団で立ち止まって邪魔になっている認識が無い

場所や空気をわきまえず大声で話す

並ぶという事を知らない

電車なんかでは降りる人を待つと言うことを知らない

…これがここんとこ毎日だからね。

仕事が終わった帰りの電車で毎日これだからもううんざり。

これがいつまで続くんだろう。

 

こんなことが続いてたとある日。

中学生くらいの男子2名が電車降りる人を待たず、降りる人をかき分けるように、ホームで並んでる人の列をまったく無視で電車に突入。

座席に飛び込むように座って「うぇーい!座れたー」みたいな感じで。

また民度の低い中国人か…。

親はどこやねん!

なんて思ってたらそいつら、日本語で会話してた

 

日本人でもまだこんな民度の低い連中がおったとは…。

公共の場では公共のマナーってのがあるんだよ。

中国人はまあ国家レベルで民度が低いからもう諦めるとして、日本人でこれ?

中学生風の2人組は見た目はDQN親から生まれたような見た目ではなく、学校ではむしろ目立たない真面目な子って感じ。

親はこいつらに普段どんな教育してんだ?

ええ塾に通わせて、学校のお勉強は良くできてるからそれ以上は何も言わないって感じか?

まあ学校のお勉強は出来ないよりも出来た方がいい。

でも、社会のお勉強の方がもっと大事。

むしろ社会のお勉強がおろそかになっていると社会に出た時に苦労するで。

学校のお勉強なんてのは役立つのは中学・高校・大学受験と就職試験くらい。就職してしまえばそれ以降はほぼ役立たずって事が分かるで。

 

民度の低い親から生まれた子が民度の低い大人になる。

そいつらが結婚して子供産んでまた民度の低い子が育つ。

その子がまた大人になって…この無限ループ。

世間の親に言いたい。

ええ学校に行かせて、ええ会社に就職させるのが親の仕事では無い。

公共のマナーを当たり前に守れる常識ある大人に育てるのが親の仕事だ!

…と、結婚したことも無い、当然親になったことも無いオレが言うとります

 

こんな見下したような見方しか出来ないオレ。

精神的にどうかしてきたかな?

でも、少し心当たりはある。

その話はまた明日にでも。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする