「コーヴ」上映館付近、演説禁じる仮処分決定 横浜(朝日新聞) - goo ニュース
何かと話題の映画「ザ・コーヴ」の上映が近づいているね。
と、同時に上映中止を求める抗議も起こっているようや。
オレも当然この映画は見てないし、報道される情報のみでの判断だが、内容は捕鯨に関し、極めて偏見に満ちた目で作成されているような感じやな。
もっと突っ込んで言うならば、捕鯨国(この映画では日本)に対し悪意に満ちた目線で作成されていると言っても過言では無かろう。
そんな映画が、前にも書いたことあるけど、アカデミー賞まで受賞している。
しかもドキュメンタリー部門で。
見てないから何とも言えないけども、「なぜ日本では捕鯨を行っているのか」の内容にはほとんど触れてないんじゃね?
田原総一郎氏も「腹立たしいが、宣伝映画としいては良くできている」と言ってるように、この映画は捕鯨側と反捕鯨側との中立的立場では無く、反捕鯨側のみの目線でとらえた「どや?捕鯨ってこんな残酷なコトしてんやで!日本人はこうまでして頭のいいクジラを食べてるんやで!」的な見せ方をしてるのでは無かろうかと思う。
この映画の内容を紹介される際、よく「海が血で真っ赤に染まって…」なんて言われてるけど、それは何もクジラに限ったワケじゃないやろ。
牛でも豚でも鶏でも同じはずや。
食肉となる前の、命を絶つ段階で必ずこういう場面があるはずやねん。
海が血で染まった場面を見て「残忍なことを…」と思った反捕鯨の立場の人間に問いたいね。
牛や豚の現場を見た後で、「さ、今夜はステーキを食べましょうね♪」なんて平気で言えるのか?
要は見せ方の問題。
捕鯨が残酷だからアカンと言うのならば、牛や豚も同じコトのハズ。
他にも反捕鯨側に言いたいコトはある。
頭が良いとか悪いとか言うならば、そんなの人間から見れば牛もクジラもどっちも同じ。
頭数の理論で言うならば、逆に調査捕鯨を今後も続けてクジラの数をしっかり把握すべきだろう。
文化か文化で無いかと言うならばそれこそ余計なお世話。誰が何と言おうと日本では立派な食文化なんだ。
たまたまそういう文化の無い連中に言われる筋合いは無い。
水銀が含まれてる云々に関しては、捕鯨が始まって400年の太地町において、住民に水銀による健康被害の報告はありませんけどね。
オレはもちろん捕鯨賛成派。
でもクジラなんて小学校の給食で食べて以降25年ほど食べてないし、クジラを腹いっぱい食べたいから捕鯨賛成ってそんな単純な話でも無い。
反捕鯨国側の言い分には毎度毎度到底納得できないからや。
自分らの価値観を捕鯨国側に押しつけようとしている態度がムカツクねん。
そしてシーシェパードのようなテロリストを野放しにしている現状も許しがたい問題や。
日本はちゃんと国際的に決められたルールに基づいて捕鯨を行っている。まったく問題は無いんや!
…でもね。
ナンダカンダと文句を並べてみたものの、オレはこの映画は上映すべきやと思ってる。
そして映画を見た上で、事実と異なる点については捕鯨国として映画製作会社に断固抗議しようやないか!
更に。
これが反日映画か、はたまたドキュメンタリー映画か。
それは見た人間自身が判断すべきコトやもんな。
上映する映画館に対し「反日映画だから上映するな!」は筋違いやと思うんやな。
これじゃあただの圧力による表現の自由の封鎖やもん。
最後に余談。
牛を神聖な生き物として絶対に食べないヒンドゥー教。
そんなヒンドゥー教徒の目線で、牛を食べる人間を野蛮だと批判するような内容の映画を作って「ドキュメンタリー」だと言ってアメリカで公開したらアカデミー賞獲れんじゃね?
この「ザ・コーヴ」でも獲れたくらいだから。
インドあたりがそんな映画作ってくれないかな?
◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
←サラリーマンブログに参加中。
←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
何かと話題の映画「ザ・コーヴ」の上映が近づいているね。
と、同時に上映中止を求める抗議も起こっているようや。
オレも当然この映画は見てないし、報道される情報のみでの判断だが、内容は捕鯨に関し、極めて偏見に満ちた目で作成されているような感じやな。
もっと突っ込んで言うならば、捕鯨国(この映画では日本)に対し悪意に満ちた目線で作成されていると言っても過言では無かろう。
そんな映画が、前にも書いたことあるけど、アカデミー賞まで受賞している。
しかもドキュメンタリー部門で。
見てないから何とも言えないけども、「なぜ日本では捕鯨を行っているのか」の内容にはほとんど触れてないんじゃね?
田原総一郎氏も「腹立たしいが、宣伝映画としいては良くできている」と言ってるように、この映画は捕鯨側と反捕鯨側との中立的立場では無く、反捕鯨側のみの目線でとらえた「どや?捕鯨ってこんな残酷なコトしてんやで!日本人はこうまでして頭のいいクジラを食べてるんやで!」的な見せ方をしてるのでは無かろうかと思う。
この映画の内容を紹介される際、よく「海が血で真っ赤に染まって…」なんて言われてるけど、それは何もクジラに限ったワケじゃないやろ。
牛でも豚でも鶏でも同じはずや。
食肉となる前の、命を絶つ段階で必ずこういう場面があるはずやねん。
海が血で染まった場面を見て「残忍なことを…」と思った反捕鯨の立場の人間に問いたいね。
牛や豚の現場を見た後で、「さ、今夜はステーキを食べましょうね♪」なんて平気で言えるのか?
要は見せ方の問題。
捕鯨が残酷だからアカンと言うのならば、牛や豚も同じコトのハズ。
他にも反捕鯨側に言いたいコトはある。
頭が良いとか悪いとか言うならば、そんなの人間から見れば牛もクジラもどっちも同じ。
頭数の理論で言うならば、逆に調査捕鯨を今後も続けてクジラの数をしっかり把握すべきだろう。
文化か文化で無いかと言うならばそれこそ余計なお世話。誰が何と言おうと日本では立派な食文化なんだ。
たまたまそういう文化の無い連中に言われる筋合いは無い。
水銀が含まれてる云々に関しては、捕鯨が始まって400年の太地町において、住民に水銀による健康被害の報告はありませんけどね。
オレはもちろん捕鯨賛成派。
でもクジラなんて小学校の給食で食べて以降25年ほど食べてないし、クジラを腹いっぱい食べたいから捕鯨賛成ってそんな単純な話でも無い。
反捕鯨国側の言い分には毎度毎度到底納得できないからや。
自分らの価値観を捕鯨国側に押しつけようとしている態度がムカツクねん。
そしてシーシェパードのようなテロリストを野放しにしている現状も許しがたい問題や。
日本はちゃんと国際的に決められたルールに基づいて捕鯨を行っている。まったく問題は無いんや!
…でもね。
ナンダカンダと文句を並べてみたものの、オレはこの映画は上映すべきやと思ってる。
そして映画を見た上で、事実と異なる点については捕鯨国として映画製作会社に断固抗議しようやないか!
更に。
これが反日映画か、はたまたドキュメンタリー映画か。
それは見た人間自身が判断すべきコトやもんな。
上映する映画館に対し「反日映画だから上映するな!」は筋違いやと思うんやな。
これじゃあただの圧力による表現の自由の封鎖やもん。
最後に余談。
牛を神聖な生き物として絶対に食べないヒンドゥー教。
そんなヒンドゥー教徒の目線で、牛を食べる人間を野蛮だと批判するような内容の映画を作って「ドキュメンタリー」だと言ってアメリカで公開したらアカデミー賞獲れんじゃね?
この「ザ・コーヴ」でも獲れたくらいだから。
インドあたりがそんな映画作ってくれないかな?
◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆


