サラリーマンのよもやま話

50代独身サラリーマンが思いのすべてをぶちまける!…ってほどの大袈裟なものではなく、ただの日記です。

一口馬主の危機は競馬界全体の危機

2006年06月09日 13時43分36秒 | 競馬ネタ
まだ本格的に決定したわけでは無いらしいが、某掲示板で気になる書き込みを見つけた。
詳細はこのサイトに詳しく書かれている。
クリックしても怪しくないけど、怪しんでいる方のために要約する。
現在JRA(日本中央競馬会)では「一口馬主」を認めていない(らしい)。
だからオレの入ってるシルクホースクラブも「競走馬ファンド」っつー仕組みを取ってる。
だからシルクホースクラブを例にとって説明するわ。

競走馬ファンドっつーのは、愛馬会法人(有限会社シルクホースクラブ)が投資家(オレら会員)から出資を受けて競走馬を購入し、これを登録馬主であるクラブ法人(有限会社シルク)に現物出資。
んで、馬が稼いだ賞金を配当として投資家に分配するっつー仕組み。
そして今、国税庁がクラブ法人に「ファンド法に則って会計をすべき」って指導しとるらしいんや。
そうなってくると、競走馬が稼いだ賞金をクラブ会員に還元する時「利益の分配」と見なされ、賞金の20%の源泉所得税を支払う義務が生じるらしいんや。
さらにさらに、事故見舞金も利益と見なされるんで課税。
複数頭に出資してても赤字馬と合算が出来ず、賞金を稼いだ馬のみに適用。
今、賞金は平均して70%が還元されてる。それがこのままやと50%以下になるらしい。

以上が要約した内容。
役人って怖いわ~。どんだけ庶民から金巻き上げたら気済むんやろ。
エエことは何も思いつかんくせに、金に関することになると必死や。

これに関してJRAは何も言うとらんらしいわ。
危機感無いんか!?JRAよ!
競走馬はハイリスクローリターンや。んなこたぁ分かってる。誰も儲けようなんて思ってない。
一口馬主ってのはな、たま~に賞金が戻ってくるんが楽しくてやってるんやで。
その楽しみを奪われたらどうする?一口馬主辞めるやつも当然出てくるやろ。
それが積もり積もったら一口馬主クラブも崩壊や。

極論やけど、一口馬主クラブが無くなったと仮定してみ。
今競馬界を盛り上げてるスターホースにはクラブ所有馬も少なく無い。
昨日発表された宝塚記念ファン投票の上位20頭中、クラブ所有馬は8頭もおる。(残念ながらシルクホースクラブ所有は1頭だけやけど…)
これらが無かったら…寂しい面子やで。レースの質も下がること間違いなしや。

競馬ファンが望むんはレベルの高い馬たちによるレベルの高いレースや。
レースの質が下がる→ファンが離れる→売り上げ下がる→賞金下がる→馬主が減る→馬の数が減る→レースの質がもっと下がる→ファンがもっと離れる→もっと売り上げ下がる→JRA存続の危機

この流れは実際地方競馬で起こってることや。潰れた競馬場もいくつもあるやん。
JRAは自分らだけは大丈夫やと思ってんの違うか?
ただでさえ売り上げ減に歯止めがかからんJRA。
真に危機感を感じているのなら、一口馬主を認めろ!
最低でも競走馬ファンドを通常の商品ファンドと区別するよう国税庁に働きかけろ!
これを無視するっつーことは、JRAが自分の首絞めてるんと同じやで。

にほんブログ村 競馬ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身内に甘く他人に厳しく

2006年06月08日 12時19分35秒 | 時事ネタ
ドコモ 嵐山に無断電波塔 (産経新聞) - goo ニュース

NTTドコモ関西さん、無許可はイカンでしょう。
こんなことしちゃあ天下の文化庁が黙ってまへんで。

なぜこうしたことが起きたのか詳しい状況を調べ、文化財保護の観点から違法状態の早期解消のため、原状回復命令も含め厳正に対処したい。プンプン!

お~怖っ。怒ってるで~。(語尾のプンプンはオレの勝手な補足。)
厳正に対処やて。困ったで~。

んじゃあ、以下の件も厳正に対処されるんやろな?
奈良県明日香村の国宝高松塚古墳。
カビ生えてたん知ってたのに公表したの2年8ヶ月も後やった件。
んで、カビ除去作業中に勝手に補修した件。
どんな厳正な処分したん?
文化財保護には非常に厳しい立場の文化庁さんや。
きっと身内にはさらに厳正な処分を下して下さったことやろう!

つか、盗作疑惑の作品に気づかず賞をやってしまうほどの文化庁。
無知にも程があるで。
芸術選奨。作品に真に見る目の無い人間が選んでたと思ったら、なんか価値が無いように思えて、来年のこの賞受賞した人もあんまりうれしくないん違うか?

文化庁。名前は立派だが中身ナシ。地に落ちた。ま、役人はこの程度やっちゅーことやな。

にほんブログ村 ニュースブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人はお金持ちが嫌い

2006年06月07日 12時05分02秒 | 時事ネタ
インサイダー容疑で村上氏を逮捕=東京地検が正式発表 (ロイター) - goo ニュース

村上ファンドでお馴染みの村上氏が逮捕されたな。
ホリエモンの時もそうやったけど、金持ちで、かつメディアに露出が多く、そしてよく喋る人間は日本人には受け入れられへんみたいやな。

確かに粉飾決算もアカン。インサイダー取引もアカン。
でも叩かれすぎと違う?
逮捕前の会見で、村上氏は「僕がお金を儲けすぎたから」と言うてたけど、そのとおりやろな。

オレなんか昼飯代が800円以上やと、「今日は高いメシ食うてもうたな」と思う。
そんな金銭感覚なんで、4000億円資金があるとか、30億円儲けたとか言われても、ピンとこんわ。
ほとんどの日本人がそんな金銭感覚。
だから会社丸ごと買ってしまうような買い物する金持ちは、なんか腹立つんやろな。

でもオレ、堀江は嫌いやけど、村上氏は嫌いじゃないで。
今回の件はアカンけど、阪神電鉄の件なんかは別にルール違反したわけやないし。正統派成金って感じでエエ思うけどな。

にほんブログ村 ニュースブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安田記念の気になるお馬

2006年06月04日 12時14分58秒 | 競馬ネタ
近年波乱が続く安田記念。
波乱の要因はズバリ、1番人気が勝てないこと。
過去5年を見てみよう。

【01年】
1番人気フェアリーキングプローン9着 優勝馬ブラックホーク(9番人気)
香港での実績が高く評価されたフェアリーキングプローン。逆にブラックホークは重賞で常に上位争いで、スプリンターズS勝ちの実績もあったのに低評価だった。
【02年】
1番人気エイシンプレストン5着 優勝馬アドマイヤコジーン(7番人気)
前走香港で優勝の実績から高評価。しかしアドマイヤコジーンも重賞2連勝後高松宮記念2着でここに挑み、勢いではこちらの方が上だった。
【03年】
1番人気ローエングリン3着 優勝馬アグネスデジタル(4番人気)
重賞2連勝で挑んだローエングリン。しかしアグネスデジタルはGⅠ4連勝後にドバイ遠征、その休養明けが地方のダート戦。これが4着で人気落としたが実績は断然こちらが上。
【04年】
1番人気ローエングリン5着 優勝馬ツルマルボーイ(6番人気)
昨年に続き1番人気に支持されたが、同じローテでも3着→2着と昨年よりは明らかに勢いが無かった。ツルマルボーイは中距離GⅠで3度の2着と中距離実績あり。さらに東京と同じ左回りの中京で重賞2勝していた。
【05年】
1番人気テレグノシス6着 優勝馬アサクサデンエン(7番人気)
確固たる人気馬がおらず、東京巧者というだけで押し出される形になったテレグノシス。しかし前走重賞勝ちを含む7戦連続掲示板確保のアサクサデンエンの勢いが上回った。

と、まあこんなふうに1番人気になる馬にはそれなりの要因はあったが、その馬よりも実績のある馬、もしくは勢いのある馬が忘れられてただけなように思う。
今年の1番人気は土曜日前売り発売終了時点でオレハマッテルゼ
この馬を基準に見ると、この馬より実績のある馬は…桜花賞、ヴィクトリアマイルの優ち馬ダンスインザムードと、マイルCS、香港マイルの勝ち馬ハットトリックの2頭か。
勢いのある馬は…マイルCS2着→休養明けの中山記念2着→マイラーズC優勝のダイワメジャーくらい。
しかし安田記念では94年のノースフライト以降、牝馬の優勝馬が出ていない。ダンス自身も牡馬混合の重賞では勝ったことがない。つーことで割引。
ハットトリックも「1着か7着以下か」と走りに非常にムラがある。さらにドバイ後初レースということもあり、これも割引。
そしてダイワメジャーは東京コースがさっぱりダメ。これも大幅割引。

つーことで、今年は1番人気のオレハマッテルゼで順当やで!

付け足し。
今年も外国馬が参戦。今年は香港から3頭。
実績では前走チャンピオンズマイルを勝ったブリッシュラックか。
唯一アジアマイルチャレンジのボーナス獲得権利を持っており、当然色気も出してくるやろう。
でもこんなときは無欲の勝利っつーケースも多々あるわ。
ということで、そのチャンピオンズマイルでコンマ4秒差のジョイフルウィナーの方にむしろ魅力を感る。20戦もして12連対の堅実さも立派やで。

みんなの予想はどうかな?
↓答えはここに
にほんブログ村 競馬ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殿様商売はそのくらいにしとけ

2006年06月03日 11時49分36秒 | 時事ネタ
改正道交法施行、“郵便厚遇”に宅配業者から批判の声 (読売新聞) - goo ニュース

ほんま、いつまで殿様気分なんやろ?
民間業者がやっとの思いでここまで成長さした宅配業界。
そこに後からすっぽり収まったゆうパック。
その時も「いったい何様?」って思ったけど、今回もそや。

6月1日からの改正道路交通法。
とにかく駐車違反車両は見つけ次第即罰金。
宅配業者とかも関係なし、っつー厳しいもんや。
でもなんで郵便小包の集配車両だけ「例外」なんや!?
黒い猫や飛脚の会社とは何が違うから例外になるんや!?
納得できる答え出してもらおうやないか!
ちなみに警視庁のホームページ見たけど、その答えは載ってなかったわ。もちろん郵政省のホームページにもな。

ほんま、いつもいつも民間をナメたことやってくれるわな。
ここは日本国民みんなでゆうパック不使用運動でもしようや!

にほんブログ村 ニュースブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする