サモワールを囲んで

日本ユーラシア協会愛知県連ブログ

第32回ロシア語特別講座報告  参加者の方々の感想

2024年09月13日 | ロシア語特別講座
 今回の参加者の方々に感想文を書いていただきましたのでご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中級クラス:西村 千輝(にしむら かずき)様

自分の名前がキリル文字で書かれたネームプレートを受け取り、緊張と興奮を
覚えながら、特別講座に臨みました。学生の方、社会人の方…様々な方が
参加されているのを見て、「こんなにもロシア語を勉強している人がいるん
だな」と学習のモチベーションが上がりました。

 エレーナ先生の大学受験に関する講演では、耳に飛び込んでくる言葉を
理解しようと必死でした。本場のロシア語に触れる貴重な機会を頂き、
感謝しています。同時に、ちゃんと予習をしておけばよかったと後悔しま
した。次の機会があれば、しっかりと準備をして、お話を堪能したいと思い
ました。

 朗読練習ではブレンコーワ先生のきめ細かいご指導に感激しました。
アクセントやイントネーションについて、丁寧にご教授頂き、改善すること
ができました。また、ロシアの童話をじっくり味わうことができ、とても
満足しております。テキストの内容は、心がほっこりするもので、練習を
通してお気に入りの作品になりました。

おしゃべりタイムでは、文法学習に関する参加者の皆さまの様々な情報が
記憶に残りました。私事ですが、月に数回、オンラインでロシア語レッスン
を受けています。時折先生が、「文法を苦労して覚えていないので、どう
教えていいか分からない」と仰るのを思い出しました。自分のことを振り
返ると確かに、日本語の文法を苦労して覚えた記憶がありません。まわり
との触れ合いの中で、自然と身についたのだろうと思います。しかし、
文法は学習者にとって、上達の大きな助けになるものだと思っております。
特にロシア語の文法の壁は高く感じられますが、壁の上に立った時、遠く
まで見ることができるものと信じております。

また、難波先生のレストランに入った時のお話は面白く、とても勉強になり
ました。「ヤー、ハチュー、イェースチ」の精神でロシア語をどんどん使って
上達できればと思いました。

特別講座に参加させて頂き、本当にありがとうございました。これからも
ロシア語の学習を、細く長く続けていきたいです。

注)文中「ヤー・ハチュ-・イェスチ」の精神で、とありますが、これは
おしゃべりタイムに難波先生が話してくださった体験談のことです。まだ
ロシア語がほとんど話せなかった頃にモスクワのレストランに行かれた
先生はロシア語で料理の注文ができず、その当時知っていた唯一の表現
ヤー・ハチュ-・イェスチ」(Я хочу есть ! 私は食べたい)をひたすら
繰り返し、とうとう料理を食べることができたのでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上級クラス:SJ様

今回ほどに発音と文字のつながりを強く意識した回はなかったと振り
返っております。
今回は三回目の参加となりました。最初の二回は中級で小説に取り組みま
したが、今回は上級に参加し同じレールモントフの詩と小説に取り組みま
した。

特に小説の中で同じ単語で異なる格が数回登場しており、その時のウダレ
ーニエの違いが文全体の発音にどう影響するかを自分なりに考えることと
なりました。山崎タチアナ先生による詩と小説の解説をロシア語で拝聴し、
単なる発音特訓にとどまらない朗読講座となりました。

内山エレーナ先生の講演では、受験制度においてカルチャーショックを
感じることとなりました。専門分野選びが受験生にとってどのようなもの
だったか、そして入学後にどのような科目を履修するか等を知るに至り
ました。

前回までは詩や絵画等の文芸分野がテーマだったのに対して、今回は受験
制度を通じて当時のロシアの社会事情を知る機会を得ました。更に広範に
渡ってロシア語圏を知りたいと思いました。

最後のおしゃべりタイムまでエレーナ先生への質問は止まりませんでした。
加えて山崎タチアナ先生からもロシア語圏の社会で人々がどのような生活を
営んでいたか、ほんの少しではありますが知ることができました。
ここまで密度の濃い回はなかなか無いのではないかと思います。今回は
愛媛松山から来た甲斐がありました、有難うございました。


第32回ロシア語特別講座報告 その3

2024年09月13日 | ロシア語特別講座
短い休憩を挟んで14時50分からはみんなで2階のホールに集まり、
「おしゃべりタイム」です。

今回は難波先生のご提案で簡単なロシア語クイズが行われました。一年の12ヶ月
を当てるクイズです。配られた用紙にはロシア語で問題が書かれています。
例えば

В __________ начитается учебный год в школах в России.

(~~~月に ロシアの学校では新学期が始まります。)

これは 前置詞 в がついていますので この月名の格変化も必要ですね。

用紙を配ってから5分後に答え合わせです。ブレンコーワ先生が進行役で答えが
分った方に手を挙げていただいて指名します。初級の方もいらっしゃるので
「答えは分ったけど スペルがわからない」という声も聞こえました。

ロシアの学校では9月(сентябрь)に新学期が始まりますので答えは
В сентябре начинается учебный год в школах в России.

この後は自由なおしゃべりの時間になり、いろいろな質問が出ました。今日は
エレーナさんの大学受験の話を聞いたのですが、10年生、11年生になると
将来の仕事を意識してどの学部に行くかを決めている人が多いそうです。
大学に行かずに職業学校に行くという選択肢もあり、この場合は9年生まで
学校に通ってそれから工業学校などに行くのだそうでした。

今回は台湾の方(Lさん)も参加されたのですが、日本の大学院で勉強中、歯医者を
目指しておられるとのことでした。英語とのバイリンガル教育を受け、日本語も堪能
です。外国語の習得の話も出ましたが、今では文法をほとんど習わず、いきなりロシア
に行ってロシア語でロシア語を習うという人もあります。3カ国語がネイティブ
スピーカーレベルで話せるLさんや文字もろくに読めないままロシアの大学に
入学して卒業された難波先生の体験談なども出ましたが、やはりよく分って
いる母語でじっくり文法の勉強をするのが外国語習得の近道ではないか、
という話になりました。

このほかにムラヴィンスキー(ソ連時代の有名は指揮者 1903-1988)の大ファン
という参加者のSJさんから彼の東京公演の際の面白いエピソードが紹介され、
その後はロシアのアネクドートとロシア人のユーモアについて参加者のみな
さんとロシア人の先生方、ゲストのニキータさんとの間でいろいろとお話が
はずみました。

最後に 今日の初級のテキストに使われたソ連時代の歌「Пусть всегда 
будет солнце」を聞き、歌を口ずさみながら今回の講座が終わりました。