飯名神社に行ってみた
筑波の中で一番古いといわれる飯名神社。もとは稲野と呼ばれていたらしいから、稲作と縁のある地域なのかも。
茨城県西部地域は、九州に匹敵するくらい日照時間が長く、古代から稻作に適していたはず。
縄文時代は古河あたりまでは海だったというから、巨大な湿地地帯だったろうし。
筑波山神社・六所皇大神宮・飯名神社を2Dの地図で見ると、きれいな二等辺三角形に。
パワースポットも、点で見ないでエリアとして考えると、何か新しい発見があるかも。
地域を守る結界のような発想かな。
治療室「サン光」webページ http://www.geocities.jp/sanko3911/