面白いもの「紹介・SHOUKAI」

日々、感じたこと、行動したことを書いてみます。

大六天麻王神社

2025-02-22 08:35:52 | 日記
大六天麻王神社


余談ながら、全国に「麻王」さんという苗字の人が50人ほど、存在するという。

「麻」とは、直訳すれば、くわ科の一年生植物。

線維化して日常に生活に使えることから、广(げん)≒ 家の作業場で衣服や敷物を製作する言葉に。

線維関係は、飾りや衣服、表現などにおいて古代から宗教儀式や祭祀と関係が深いので、そのまま宗教用語に含まれたみたい。


ネットでいろいろ検索したものの、大六天麻王神社の御由緒や創建年代は、まったく表示されていなかった。


比較的新しい神社なのだろうか?


もしかしたら、個人で創建した一族のための神社なのかも。


大六天神社は、江戸中期に、「病を治す」「願いをかなえる」ということで大ブームになったことがあり、祠とかも入れれば、5000社存在したという説も、ただ、もとはインドの神様ということで、明治政府ににらまれ、
「牛頭天王」とともに、大弾圧されることに。


麻王神社は、生存をかけた、苦し紛れの言い訳だったのかも。大六を「古碌神社」に名称変更したところもあったほど。

大六天麻王神社は山の中腹に建立されていて、見晴らしがよく、静かな神社。


「あぶくま神玉巡拝」という企画もあるみたい。

「あぶくま神玉巡拝」 https://abukumakamitama.wixsite.com/website


にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 御館山 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事