GoGoマクロのブログ

初心者向けマクロ講座「Go!Go!マクロ」の筆者三太郎の公式ブログです。

マクロ作りはスピード重視で!

2018-02-28 09:25:32 | マクロ作成のコツ

来月の「マクロ検定」に関するご質問への補足なんですが、

初級マクロの基本というものは、

・セルからデータを取得や書き出しする
・ループを回す
・分岐処理をする

この3つですが、それもこれらも基本は
「マクロの記録」のうまい活用法というのが身についているか否か
(この3つを素早くそこに追加修正できること)それ如何でありますので、
それでマクロ作りのスピードは全然違ってくる思います。

できるだけ短時間で効率よく作る為に「マクロの記録」は必要不可欠です。

いちいちネットや本で調べて・・・ なんて面倒をやっていたのでは、
時間掛かって仕方ありませんわけですから、

業務効率化(時短)の為に作るマクロを、そんなダラダラと時間を掛けて
作っていたのでは、本末転倒!元も子もありませんですね。

だから、処理の正確さもさることながら、素早く作れるということも、
非常にこれは重要であるわけです。そのための検定制限時間60分です。

とりわけ、プロのプログラマーの場合には誰しも、常に納期に追われて
仕事をしていますので、プログラミング作業の効率化を最も重視して
います。

これ読んでる皆さんは多分(!?)素人プログラマーさんと思いますから、
マクロ作りする時に納期という概念はないかとは思いますが、
(上司から明日の昼までに○○のマクロ作れ!とか言われるような・・・

けど、何か面倒なExcelデータがあった場合に、その時間の掛かる処理に
マクロを作らずに手作業で延々とそれやり続けるのか?

はたまた、少々マクロ作る為の時間を割いてを、以後自動で楽しよう
と考えるか?

その判断の分かれ目いうのはやはり、どれだけスピーディーにマクロが
作れるか否かに掛かってくる思いますから、

効率よく短時間で作れる方法というのを身に付けておく ということは
非常に、非常にこれは重要事ですね。

 

コメント    この記事についてブログを書く
« VBA試験の可笑しなサンプル問... | トップ | Excelで、大分県の山崩れ現場... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

マクロ作成のコツ」カテゴリの最新記事