いやはや,またまた仕事が遅れたよ~。
ようやく終わったよ~。
実はマクロビオティックの料理教室の企画を,はるママこと
ビューガーデン店長ささきサンが立ち上げまして。
いいね,やろうやろう,と乗っかったのはいいけど。
10人ほど集まっても大丈夫な台所?あ,うちの台所は12帖分あるから大丈夫,と
手を挙げたのはいいけど。
なぜか思うように人が集まらない。
しかも仕事もどんどん忙しくなって・・・これは開催の危機か!?と
半ば諦めモードに入っていると,いつもの猫端のメンバーが奔走してくれて,
直前になって10人揃いました!
行きたいけど,その日は都合がつかなくて。。。という方たちも結構いて。
でも,結局は最初から決まっていたかのようにササっと意外なところから集まってきて。
不思議だねえ~,とはるママとも話し合いました。
ただね,料理教室の前日まで仕事がバタバタだったのね。
ついには新幹線便で原稿を出すはめに・・・トホホ。
何の準備もできね~。
台所の掃除もちゃんとできね~。
換気扇のフィルター交換もできやしね~。
こんなコ汚い台所にマクロビオティックの先生をお迎えするの?
悪いなぁ。
今回いらっしゃるカラコマ工房の三浦シェフは「マクロビオティック界の貴公子」と
はるママが絶賛していて。
貴公子が来る台所じゃね~し・・と,ちょっとドンヨリだったんだけど。
当日さっそうと現れたマクロビ界の貴公子は。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/96d3f8175f6b0c7da1433383740baf82.jpg)
「よろしくお願いしや~ッス」・・・的な?・・むしろサムライジャパン的な?
さわやか好青年でした~~。
明るくて雰囲気も楽しげで,ノリもよくて「台所,広いッスね~」とまず褒めてくれて。
。。。いい人だ~。
後ろに控える奥様は,パーフェクトなアシストでシェフを支えています。
てことで始まりました。
マクロビ料理教室~パフパフ~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/aa/7ad7371c46b2ffc0a01d0b476adc01ea.jpg)
本日のメニューは・・
「岩手県みどり豆と牛蒡のカレー」
「醤油ドレッシング」(サラダも作ったの)
「スイカのグラニテ」
もちろんご飯は玄米ご飯ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/de1e86455f0bb9ad2354612ecc2e3b50.jpg)
まずは「スイカのグラニテ」から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/13/406c3e96e09c9c0fd146e6b690c299cd.jpg)
ブレンダーに材料を入れて混ぜま~す。
材料は,スイカに米あめにレモン果汁に天然塩
この米あめ,少しなめさせてもらったんだけど,すご~~く美味しかった!
優しい甘みで,このままおやつで食べちゃいたいくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/1a2ae50392877201ec241df0061b6bb1.jpg)
水あめと違って,ほんのり色がついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/38b10af61f74fc6dde0db53b445c06c4.jpg)
さて,これが完成した「スイカのグラニテ」です。
次は玄米を洗って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/84/a12565241f02a2de940fb6181452013e.jpg)
こんな風にやさしくやさしく洗ってあげます。
塩少々を入れて(五合で2つまみくらい)圧力鍋で炊き上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4a/e405e96a3b4926f1ecbd9860eaa6d53d.jpg)
玉ねぎを刻んで,いよいよカレー作りに取り掛かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/29/8f8304f0548e4c663c2e2452c9e14b93.jpg)
まずは炒め玉ねぎから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4d/13f9d7c0fa25d80c32331aaef4f3dd46.jpg)
これは玉ねぎの芯のところを刻んで,そこから炒め始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cd/5bc5555170450895eb84c407fca0eae9.jpg)
次にスライスした玉ねぎを炒めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a8/44ea9b71c31e1979e677d9d70c758a1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/52/1e0da8fd36aac42fe967c82dc4045444.jpg)
だんだん色が変わってきて。
その間に,牛蒡を洗って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f8/1ec9e3c9b0acafd1b2c845defa33c951.jpg)
本当に丁寧にやるなら,このように布巾などで横に拭き取って溝の汚れを取るのがいいそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/14/e90c66797d19ca447588be5d1960720c.jpg)
刻んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/90/8f8ec451d8af760fa5bcbcd90b529b7f.jpg)
フードプロセッサーで細かく砕き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e4/fd90569f9322dd77f22e7be0b067d98d.jpg)
炒め玉ねぎがいい塩梅になったところで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/07/5d6cad64a2c73c6e8e270eb112a2894b.jpg)
牛蒡をイン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/be/edad9eb46650b972b477df800338615b.jpg)
炒め合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/15/5ca4e21f3eb49c6ad28d7c5c455d67d9.jpg)
水を入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/5557e1f66ada92412c5bab1489429e82.jpg)
コトコト煮て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/db/6ef3cfb98669301dce3b811baba3a995.jpg)
その間に,スパイスを炒めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bc/09233e63b7fba8e891098878d932b0d1.jpg)
良い香りが立ち上りますぅ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/aa/fbf8018ceb4b6ceb50eba8248341e5b4.jpg)
そこでお鍋の方に,トマトピューレをイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6f/ca63f9a326c8959cba6f1d840abcccf7.jpg)
コトコト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dc/e921adebb621fe9c7ebeca3e55bc419a.jpg)
圧力鍋で炊いておいた大豆(みどり豆)を入れて煮て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/96/0cb4ca69632a070508aa88a4f8753e28.jpg)
スパイスも入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3e/f1543ac2eee8dba197fc142ee23238b5.jpg)
コトコト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/28/5dac363f4df71233ced14165f078b4c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/41/5a4edf01ff26007baab72bb73748e2c1.jpg)
ひとまずこんな感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0f/b348cd9cec3cd33cc3eb56db67db6470.jpg)
さて,その隣のコンロに小麦粉となたね油を入れた鍋をかけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fd/2a14243c36ee486de41e54ea84dde0b0.jpg)
ガーっと混ぜながら火を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f9/377819a591156f8341700aee161a9cff.jpg)
こうすれば混ざりが早い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a5/7baf876b468c1c8140e37a5bfecb98c8.jpg)
いい感じになったら木べらに交代。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/749ad5081f9e96fb37f83a9dce5ff2e9.jpg)
カレースープを少しずつ注いでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/55eb2ccbd7eaaf789ff8d66b0e4732df.jpg)
またまた泡だて器で,ガーッと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/77/a1ee488248437047d815843216a76aba.jpg)
どんどん混ぜます。
最初はダマダマな感じですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2a/4ba1d65a5e997e8be6d7b4788aaa37be.jpg)
これもだんだんいい感じに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/05/51f25151db414bd0e218e32d7b825a7b.jpg)
スープの方もどんどん足していって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0e/498f1db497a8fc698af635308d37ccf8.jpg)
この辺になったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/02/af98b2defe7536df9ab4dda15c6e10e4.jpg)
カレー鍋の方にルウを移します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f1/3eccb32c29eb80634694f35bd2c03ab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/429fda5f2f8d15c5b6089566b30add11.jpg)
これでカレーの完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/f1f3d0e7740f403198cd697b03ed5c08.jpg)
はい,玄米もこのように出来上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9a/9275cd5e46db4b622a9c0c79588cb934.jpg)
混ぜて(十字に切って,そこから混ぜます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/39/41c473f27d42addcb237b6c57a04c50a.jpg)
美味そう~~~。
すごくいい香りがするぅ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a5/a0c8cd7f74ddd7b517fc5fbdebdd66d2.jpg)
そこで取り出したるお野菜さん達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/41/71b67f859314627692c10f87fd2a20d1.jpg)
お?てんぷら鍋を用意して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2b/2f872c3403daab45382ffa208077be66.jpg)
野菜をとんとんと切って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/76/9089934fe998ab03f9c1b21a6078066c.jpg)
ほら,このように。
(野菜の切り方にもマクロビオティックの意味があるそうです。陰陽をうまく取り入れる為に。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c9/4cacc4694b63d6cde7cd7b5e7943f2ce.jpg)
ジュワ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/43/8020f290835cd95864525b279575a2e1.jpg)
どんどん揚げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/94/32112ab535a00f1f92cf2f4a0020a9a1.jpg)
すべての野菜を,ほれこの通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/45/9151bcc103ba054f6f8b43dc84a8f845.jpg)
そして,次に刻んでいる野菜はサラダ用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/39/c380407f6551c736e8668534c10299a9.jpg)
ジャ~~ン!!
これが完成品で~~~~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/60/6214dc7150cbd4620164ba02c52ada51.jpg)
グラニテもこの通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/73/48a5f86916286cc6950bef168a158033.jpg)
スペシャルなクッキーも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/68/7e29b14a14dbcbb9b451d8b99217cfb6.jpg)
スペシャルなコーヒーも。(もちろんノンカフェイン)
我が家の奥座敷で,テーブルを並べて楽しくワイワイといただきました。
すべてが美味しい!
家にいながらにして,こんな絶品マクロビオティック料理がいただけるなんて~~~。
もお,夢みた~~い。
皆幸せで,大満足な集いになりました。
今回参加できなかった皆さん。
ガッカリしないで。
これに味をしめて,またまた開催します。
段取りとかもわかったし,うちの台所でも問題ないというのもわかったし。
三浦夫妻がとってもいい方達で,楽しかったし。
ちなみに,花巻には「ソーベーズカフェ」というマクロビ料理をいただけるレストランが
あるんだけど。
そのお店の立ち上げに尽力したシェフが,この三浦サムライジャパンシェフなんです。
そういえば,どこかで見たことある方だな~。。と思った。
開店して間もない頃,お友達に誘われて食べに行ったことがあったの。
「うわ~,美味しいね!!」と感激して食べた料理が,この三浦シェフの料理だったわけ。
店内を明るくする笑顔を振りまいていたのが,この三浦シェフだったわけ。
当時はスタッフがきびきびと働いていて,とっても気がきいているナイスなお店でした。
が・・・シェフが変わったらしいよ,と聞いた後で行った「ソーベーズ」は・・・
びっくりするほど変貌していて。
とても同じ店だとは思えないほど。
結果,2度と行かなくなりましたが・・・。
あの味で,あのスタッフの感じ悪さと,あの値段で?・・みたいな。
またこんな風に三浦シェフの味に再会できて恐悦至極でございますぅ。
あ,そうそう。
こんな美味しいカラコマ工房さんの味に,出会えるチャンスがありますよ。
岩手の方限定だけど。
6月16日に紫波ビューガーデンで「Kura Caravan」が開催されます。
雨天決行(荒天中止)
午前10時から午後5時まで。
とはいえ,午後からだとかなり売り切れになってしまうとか。
行くなら午前中ですね。
マイ箸,マイカップ持参大歓迎だそうです。
こちらに三浦シェフ&奥様のカラコマ工房も参加されてます。
今回料理教室に参加して下さった「やえはた自然農園」の経営者さんの
農作物も売り出されます。
詳しいことは,紫波ビューガーデンHPにて確認してね。
いろんな意味でお腹いっぱいになった幸せな一日でした。
参加された皆さん,本当にありがとうございます。
またの参加をお待ちしていま~~す。
(今度は多分きんぴら・・・ですね)
ようやく終わったよ~。
実はマクロビオティックの料理教室の企画を,はるママこと
ビューガーデン店長ささきサンが立ち上げまして。
いいね,やろうやろう,と乗っかったのはいいけど。
10人ほど集まっても大丈夫な台所?あ,うちの台所は12帖分あるから大丈夫,と
手を挙げたのはいいけど。
なぜか思うように人が集まらない。
しかも仕事もどんどん忙しくなって・・・これは開催の危機か!?と
半ば諦めモードに入っていると,いつもの猫端のメンバーが奔走してくれて,
直前になって10人揃いました!
行きたいけど,その日は都合がつかなくて。。。という方たちも結構いて。
でも,結局は最初から決まっていたかのようにササっと意外なところから集まってきて。
不思議だねえ~,とはるママとも話し合いました。
ただね,料理教室の前日まで仕事がバタバタだったのね。
ついには新幹線便で原稿を出すはめに・・・トホホ。
何の準備もできね~。
台所の掃除もちゃんとできね~。
換気扇のフィルター交換もできやしね~。
こんなコ汚い台所にマクロビオティックの先生をお迎えするの?
悪いなぁ。
今回いらっしゃるカラコマ工房の三浦シェフは「マクロビオティック界の貴公子」と
はるママが絶賛していて。
貴公子が来る台所じゃね~し・・と,ちょっとドンヨリだったんだけど。
当日さっそうと現れたマクロビ界の貴公子は。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/96d3f8175f6b0c7da1433383740baf82.jpg)
「よろしくお願いしや~ッス」・・・的な?・・むしろサムライジャパン的な?
さわやか好青年でした~~。
明るくて雰囲気も楽しげで,ノリもよくて「台所,広いッスね~」とまず褒めてくれて。
。。。いい人だ~。
後ろに控える奥様は,パーフェクトなアシストでシェフを支えています。
てことで始まりました。
マクロビ料理教室~パフパフ~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/aa/7ad7371c46b2ffc0a01d0b476adc01ea.jpg)
本日のメニューは・・
「岩手県みどり豆と牛蒡のカレー」
「醤油ドレッシング」(サラダも作ったの)
「スイカのグラニテ」
もちろんご飯は玄米ご飯ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/de1e86455f0bb9ad2354612ecc2e3b50.jpg)
まずは「スイカのグラニテ」から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/13/406c3e96e09c9c0fd146e6b690c299cd.jpg)
ブレンダーに材料を入れて混ぜま~す。
材料は,スイカに米あめにレモン果汁に天然塩
この米あめ,少しなめさせてもらったんだけど,すご~~く美味しかった!
優しい甘みで,このままおやつで食べちゃいたいくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/1a2ae50392877201ec241df0061b6bb1.jpg)
水あめと違って,ほんのり色がついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/38b10af61f74fc6dde0db53b445c06c4.jpg)
さて,これが完成した「スイカのグラニテ」です。
次は玄米を洗って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/84/a12565241f02a2de940fb6181452013e.jpg)
こんな風にやさしくやさしく洗ってあげます。
塩少々を入れて(五合で2つまみくらい)圧力鍋で炊き上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4a/e405e96a3b4926f1ecbd9860eaa6d53d.jpg)
玉ねぎを刻んで,いよいよカレー作りに取り掛かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/29/8f8304f0548e4c663c2e2452c9e14b93.jpg)
まずは炒め玉ねぎから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4d/13f9d7c0fa25d80c32331aaef4f3dd46.jpg)
これは玉ねぎの芯のところを刻んで,そこから炒め始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cd/5bc5555170450895eb84c407fca0eae9.jpg)
次にスライスした玉ねぎを炒めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a8/44ea9b71c31e1979e677d9d70c758a1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/52/1e0da8fd36aac42fe967c82dc4045444.jpg)
だんだん色が変わってきて。
その間に,牛蒡を洗って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f8/1ec9e3c9b0acafd1b2c845defa33c951.jpg)
本当に丁寧にやるなら,このように布巾などで横に拭き取って溝の汚れを取るのがいいそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/14/e90c66797d19ca447588be5d1960720c.jpg)
刻んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/90/8f8ec451d8af760fa5bcbcd90b529b7f.jpg)
フードプロセッサーで細かく砕き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e4/fd90569f9322dd77f22e7be0b067d98d.jpg)
炒め玉ねぎがいい塩梅になったところで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/07/5d6cad64a2c73c6e8e270eb112a2894b.jpg)
牛蒡をイン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/be/edad9eb46650b972b477df800338615b.jpg)
炒め合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/15/5ca4e21f3eb49c6ad28d7c5c455d67d9.jpg)
水を入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/5557e1f66ada92412c5bab1489429e82.jpg)
コトコト煮て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/db/6ef3cfb98669301dce3b811baba3a995.jpg)
その間に,スパイスを炒めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bc/09233e63b7fba8e891098878d932b0d1.jpg)
良い香りが立ち上りますぅ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/aa/fbf8018ceb4b6ceb50eba8248341e5b4.jpg)
そこでお鍋の方に,トマトピューレをイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6f/ca63f9a326c8959cba6f1d840abcccf7.jpg)
コトコト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dc/e921adebb621fe9c7ebeca3e55bc419a.jpg)
圧力鍋で炊いておいた大豆(みどり豆)を入れて煮て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/96/0cb4ca69632a070508aa88a4f8753e28.jpg)
スパイスも入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3e/f1543ac2eee8dba197fc142ee23238b5.jpg)
コトコト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/28/5dac363f4df71233ced14165f078b4c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/41/5a4edf01ff26007baab72bb73748e2c1.jpg)
ひとまずこんな感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0f/b348cd9cec3cd33cc3eb56db67db6470.jpg)
さて,その隣のコンロに小麦粉となたね油を入れた鍋をかけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fd/2a14243c36ee486de41e54ea84dde0b0.jpg)
ガーっと混ぜながら火を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f9/377819a591156f8341700aee161a9cff.jpg)
こうすれば混ざりが早い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a5/7baf876b468c1c8140e37a5bfecb98c8.jpg)
いい感じになったら木べらに交代。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/749ad5081f9e96fb37f83a9dce5ff2e9.jpg)
カレースープを少しずつ注いでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/55eb2ccbd7eaaf789ff8d66b0e4732df.jpg)
またまた泡だて器で,ガーッと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/77/a1ee488248437047d815843216a76aba.jpg)
どんどん混ぜます。
最初はダマダマな感じですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2a/4ba1d65a5e997e8be6d7b4788aaa37be.jpg)
これもだんだんいい感じに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/05/51f25151db414bd0e218e32d7b825a7b.jpg)
スープの方もどんどん足していって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0e/498f1db497a8fc698af635308d37ccf8.jpg)
この辺になったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/02/af98b2defe7536df9ab4dda15c6e10e4.jpg)
カレー鍋の方にルウを移します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f1/3eccb32c29eb80634694f35bd2c03ab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/429fda5f2f8d15c5b6089566b30add11.jpg)
これでカレーの完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/f1f3d0e7740f403198cd697b03ed5c08.jpg)
はい,玄米もこのように出来上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9a/9275cd5e46db4b622a9c0c79588cb934.jpg)
混ぜて(十字に切って,そこから混ぜます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/39/41c473f27d42addcb237b6c57a04c50a.jpg)
美味そう~~~。
すごくいい香りがするぅ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a5/a0c8cd7f74ddd7b517fc5fbdebdd66d2.jpg)
そこで取り出したるお野菜さん達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/41/71b67f859314627692c10f87fd2a20d1.jpg)
お?てんぷら鍋を用意して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2b/2f872c3403daab45382ffa208077be66.jpg)
野菜をとんとんと切って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/76/9089934fe998ab03f9c1b21a6078066c.jpg)
ほら,このように。
(野菜の切り方にもマクロビオティックの意味があるそうです。陰陽をうまく取り入れる為に。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c9/4cacc4694b63d6cde7cd7b5e7943f2ce.jpg)
ジュワ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/43/8020f290835cd95864525b279575a2e1.jpg)
どんどん揚げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/94/32112ab535a00f1f92cf2f4a0020a9a1.jpg)
すべての野菜を,ほれこの通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/45/9151bcc103ba054f6f8b43dc84a8f845.jpg)
そして,次に刻んでいる野菜はサラダ用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/39/c380407f6551c736e8668534c10299a9.jpg)
ジャ~~ン!!
これが完成品で~~~~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/60/6214dc7150cbd4620164ba02c52ada51.jpg)
グラニテもこの通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/73/48a5f86916286cc6950bef168a158033.jpg)
スペシャルなクッキーも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/68/7e29b14a14dbcbb9b451d8b99217cfb6.jpg)
スペシャルなコーヒーも。(もちろんノンカフェイン)
我が家の奥座敷で,テーブルを並べて楽しくワイワイといただきました。
すべてが美味しい!
家にいながらにして,こんな絶品マクロビオティック料理がいただけるなんて~~~。
もお,夢みた~~い。
皆幸せで,大満足な集いになりました。
今回参加できなかった皆さん。
ガッカリしないで。
これに味をしめて,またまた開催します。
段取りとかもわかったし,うちの台所でも問題ないというのもわかったし。
三浦夫妻がとってもいい方達で,楽しかったし。
ちなみに,花巻には「ソーベーズカフェ」というマクロビ料理をいただけるレストランが
あるんだけど。
そのお店の立ち上げに尽力したシェフが,この三浦サムライジャパンシェフなんです。
そういえば,どこかで見たことある方だな~。。と思った。
開店して間もない頃,お友達に誘われて食べに行ったことがあったの。
「うわ~,美味しいね!!」と感激して食べた料理が,この三浦シェフの料理だったわけ。
店内を明るくする笑顔を振りまいていたのが,この三浦シェフだったわけ。
当時はスタッフがきびきびと働いていて,とっても気がきいているナイスなお店でした。
が・・・シェフが変わったらしいよ,と聞いた後で行った「ソーベーズ」は・・・
びっくりするほど変貌していて。
とても同じ店だとは思えないほど。
結果,2度と行かなくなりましたが・・・。
あの味で,あのスタッフの感じ悪さと,あの値段で?・・みたいな。
またこんな風に三浦シェフの味に再会できて恐悦至極でございますぅ。
あ,そうそう。
こんな美味しいカラコマ工房さんの味に,出会えるチャンスがありますよ。
岩手の方限定だけど。
6月16日に紫波ビューガーデンで「Kura Caravan」が開催されます。
雨天決行(荒天中止)
午前10時から午後5時まで。
とはいえ,午後からだとかなり売り切れになってしまうとか。
行くなら午前中ですね。
マイ箸,マイカップ持参大歓迎だそうです。
こちらに三浦シェフ&奥様のカラコマ工房も参加されてます。
今回料理教室に参加して下さった「やえはた自然農園」の経営者さんの
農作物も売り出されます。
詳しいことは,紫波ビューガーデンHPにて確認してね。
いろんな意味でお腹いっぱいになった幸せな一日でした。
参加された皆さん,本当にありがとうございます。
またの参加をお待ちしていま~~す。
(今度は多分きんぴら・・・ですね)
とにかくカレーが好きで自分でも結構作るのですが(家庭のカレーという感じですが(笑))色々食べにいったりしてます。なんだか、写真のお野菜がキラキラ光ってみえます!シェフの方の笑顔も良いですね~。食材もこんな素敵な方に調理されたら嬉しいだろうなと思います。
ちなみに家のご飯も玄米です♪
いま、携帯からなので
後ほどゆっくり
私、マクロビオティックちょこっとだけ習いました。
レシピ本だらけなんですがなかなか
このカレー、本当に美味しかったですよ~(^w^)
肉類はもちろん何も入っていないのに。
スゴいコクもあって。
味つけも最高でした。
料理のセンスが抜群なサムライジャパン、という感じ。
最後は、何でもセンスですね。
前世で、散々料理に携わってきて、
今開花している人なのかなとも思いましたよ~。
ちょびさんは、カレーに凝るタイプですか?
カレーも、奥が深いですもんね。
私も普段は、市販のカレールーを使っていますが。
いろんなメーカーのいろんなカレーを混ぜて使います。
その時々で、味が微妙に変わるんです。
今回は、スパイスから簡単に作れる方法を学んだので
次にチャレンジしてみます。
(何度か小麦粉がダマになって失敗しちゃったのでf^_^;)
今PCのメールをチェックして、ひえ~(-o-;)と焦りました。
ハナッチちゃんの写真つきメールいただいていたのにm(_ _)m申し訳ない~。
近々ブログにアップしますねo(^-^)o
まもなく返信しま~す。
もう少々お待ち下さいm(_ _)mm(_ _)m
ゆうさんも、マクロビオティック勉強なさったんですね。
今回、実はよく知らなかったなァ、ということが多々あって
大変興味深かったです~。
食の世界にも「陰陽」があるなんて、ビックリでした。
しかも、マクロビオティックって…日本が発祥地なんですってね。
ちょっとでしたが、勉強になりましたわ~(*^o^*)
私もカレー粉は何種類か使います。
ポイントは、玉ねぎを腕が痛くなるくらい弱火でじっくり炒めます(笑)
そして、おフクロの味カレーシリーズ(自分で勝手に命名)の時は沢山のジャガイモと豚肉と牛乳。
ターメリックやクミンシードなどなどスパイスいっぱいの時は鶏肉やひき肉カレーにして、ヨーグルトを入れてみたり、彩野菜を別に素揚げしてつけたりと楽しんでます。
ビーフカレーはめったに作らないので・・・旦那サン的にはブーイングです(関西の方はカレーといえばビーフなんですよね?)
お疲れ様です~!
セリさんのお宅のキッチン12帖っ!めっちゃ広い!
マクロビいいですね。何年か前ちょっとだけかじりましたが、理論についていけず(ToT)…ゆうさん凄い!
料理ってセンスと丁寧さですよね~。
私はなかなかがさつな性分なので、サムライジャパンシェフ見習わないとなf^_^;
ビューガーデンさんのささきさんのブログも拝見してます~!岩手って凄く良い所ですね!いつか絶対行きます(^∀^)ノ
ちょびさん
新潟生まれの私が関西にきて何がビックリしたって、肉といえばビーフで、カレーも肉じゃがも牛肉なんですね。実家にいるときは牛肉は滅多に食べなかったので驚きでした。
あと今でこそ節分の恵方巻きは全国に広がってるようですが、節分の夕飯は今年の方角に向いてみんなで巻き寿司を一本まるごとかぶりつく!しかも喋ったら駄目って!関西の方には申し訳ないですが、初めて聞いた時はみんな真顔で冗談言ってると思いました(笑)
地方によっていろんな風習ありますよね!
最初はお仕事が忙しいのかな~?くらいに思ってましたが。。。
最近は体調でも悪いのかと心配でした(>_<)
でもこうして元気な様子がみられてほっとしております!
やはり同じお店でも主が変わるとがらっと雰囲気も変わるものなんですね~_(._.)_
どんな職業でも人柄って大事な気がします。
お料理でも相手においしく食べてもらいたいとの気持ちが大事な事だと思いますが。。。
毎日だと義務的になってしまう自分がいます('_')
久しぶりにがんばって おいしい~!!といわれる
お料理作ろーーっと(*^_^*)
最初はお仕事が忙しいのかな~?くらいに思ってましたが。。。
最近は体調でも悪いのかと心配でした(>_<)
でもこうして元気な様子がみられてほっとしております!
やはり同じお店でも主が変わるとがらっと雰囲気も変わるものなんですね~_(._.)_
どんな職業でも人柄って大事な気がします。
お料理でも相手においしく食べてもらいたいとの気持ちが大事な事だと思いますが。。。
毎日だと義務的になってしまう自分がいます('_')
久しぶりにがんばって おいしい~!!といわれる
お料理作ろーーっと(*^_^*)
でもこうして元気な様子がみられてほっとしております!
やはり同じお店でも主が変わるとがらっと雰囲気も変わるものなんですね~_(._.)_
どんな職業でも人柄って大事な気がします。
お料理でも相手においしく食べてもらいたいとの気持ちが大事な事だと思いますが。。。
毎日だと義務的になってしまう自分がいます('_')
久しぶりにがんばって おいしい~!!といわれる
お料理作ろーーっと(*^_^*)
そうなんです。新婚当時カレーを作ったら「ええっ何でカレーに豚肉なの!?」と驚かれ、逆に私がそれに驚きました(笑)そして、おでんに牛スジが入っていなかったことにも驚かれ「ちくわぶ」を見て「なんじゃこりゃ~っ!」と気味悪がってました(笑)地方によって食って色々あるのですね(^-^)♪