goo blog サービス終了のお知らせ 

母さんのお気楽キッチン

節約料理から少し離れて、お気楽に日常のあれこれを料理を通じて綴っていこうと思います。

2年越しの「台湾風カステラ」に挑戦!

2022-06-07 12:36:19 | 料理
ちょっと前、雑誌で「台湾カステラ」を初めてみました。

ああ、これは食べてみたい!

でも、私が住んでいる田舎にそんなお店があるわけもなく、
もう自分で作るしかありません。


いつもパンやケーキの材料をお願いしているネットのお店に
一式注文しました。

あれから2年以上。

材料の賞味期限も気になります。




今回は、この本のレシピを使いました。


工作の苦手な私は、なんと、この新聞で作る型に
苦戦しました(笑)

玉子4個使って、何とか焼き上がりました。



ふわふわを残したいがため、
生地の上をカードで滑らかにするのですが、
早く焼きたくて、省略しました。



お砂糖を、レシピより少なくしたのですが、

ちょうどいい甘さとなりました。



ふう、やっと作れたよ。


しばらくは、お菓子作りは休憩しよう。


にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ

化学添加物は上手に付き合う。

2022-04-30 20:18:23 | 料理
最近、いろいろな本を読んで、身体にいいものを
食べたいと、研究をしていました。

ただ、例えば、化学添加物を完全に排除するのは、
今の時代無理なような気がします。




それこそ、山奥で自給自足の生活をするような場合なら出来るかもしれません。


ほどよく、なるべくなら摂取しないように注意するのが
精一杯かなと私は思いました。


で、なるべく「自炊」をすれば、いいのかもしれません。





久しぶりに「ダッチベイビー」を焼きました。

少し前に流行った、アメリカのお菓子です。

ふわっとした、パンケーキみたいなものです。

シンプルにバターを塗って、レモン汁をかけて、粉糖をかけました。


アレンジは多く、生クリームやジャム、フルーツが合います。


.

春の野菜も美味しいです。

頂き物の「タケノコ」は糠で、茹でました。
初物なので、定番の鰹節で煮ました。


さくさくした噛み応えのある春の味覚。




豆も旬ですね。

スナップえんどうもさっとゆでて、
シンプルにマヨネーズで食べました。


ふきのとうとか、タラの芽の天ぷらが食べたくなるように
なったのは、もしかしたら年を取った証拠かもしれません。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ

「キッシュ」らしきものを作ってみた。

2022-03-12 16:08:48 | 料理
朝からテレビばかり見てる日々。

コロナ禍で、どこにも行けないし、家で食べることしか
楽しみがない。

この2年、外食はしてませんよ。

なので、美味しそうなものは自分で作るしかない!

「ノ〇ストップ」で、○○アナがフライパンで出来る
「キッシュ」を作ってたのを見て、私もと思って1週間経ちました。






材料は「冷凍パイ生地」1枚、ベーコン、ほうれん草、チーズ、
卵2個、水切りしたヨーグルト200グラム。



パイ生地を焼きます。

片面焼けたら、裏返して、フィリングを入れます。


具材を全部まぜて、塩、コショウしました。

フライパンは「アサヒ軽金属」の厚手のものです。





レシピ通り焼くと焦げると思い、20分と少なめにしたのに
やっぱり焦げてしまいました。


ああ、残念!!




フライパンは手軽でいいけと、オーブンがよかったような。


必ずリベンジしなくては。

「冷凍パイシート」は後1枚残ってます。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ

ああ、何年たっても、完成しない「おせち料理」

2022-01-03 17:39:33 | 料理
あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。



主婦になってから、毎年悩んでいたのは「おせち料理」です。

我が家は、いわゆる「核家族」なので、
伝承しなければいけない料理というものはありません。


強いて言えば、私の実家の母の味が、娘に伝えたい味となります。

「おせち料理」も少しずつ、教えていかなければと思うのですが、
肝心の娘は全くその気がなく、「おせち料理」はなくてもいいくらいのことを平気で言ってきます。


要らない?


そうなのか?





真空パックのおせちを詰め合わせました。

エビだけは、お家で煮て作りました。




某大手スーパーで注文した「洋風オードブル」です。

若い人には、いいかもしれませんが、田舎の年寄りには、
口に合わず、里芋だの、タケノコだの、煮物が恋しくなりました。

もちろん、娘は喜んでがつがつ食べてました。




こちらの地方では「赤貝」を煮つけます。

美味しですよ。





大晦日のそばに、「ぶりの刺身」を付けました。

ぶりは出世魚です。こちらでは、縁起物のようです。


雑煮は、「あずき雑煮」です。

甘い雑煮ですが、もうずっとそれを食べているので、
他の雑煮を食べたことがありません。


残ったお餅を、工夫してみようかと、
いやいや血糖値が上がるかも?


うーん、考えながら食べないといけない身体になってしまった。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ

年末ですが、麹生活始めました!

2021-12-25 13:50:43 | 料理
健康のための食事の第一歩として、

「麹菌」に目を付けました。


以前、「しょう油麹」とか、「しお麹」とか、
流行ったことがありました。

その当時、あまり関心がなかったのですが、
健康診断で血糖値が高いと言われ、何とか「砂糖」を
使わない料理をと、調べていたら、「麹」に出会ったわけです。




乾燥麹をスーパーで買って。とりあえず「しょう油麹」を
作りました。





麹200グラムを使います。
ぬるま湯を1/2カップ、混ぜます。
そこに醤油を1カップを入れてもみます。




こんな感じです。

一日2回、空気を入れて混ぜます。

これを1週間続けたら、出来上がりです。


で、これを使った料理を早速作ってみました。



普通の肉じゃがです。

だし汁で煮込んで、醤油麹を大さじ3杯入れただけで
甘味なしでまろやかな味となりました。


翌日も味が染みて、美味しかったです。
お弁当にもオッケーです。


まだまだレパートリーは少ないのですが、
もう少し研究してみようと思ってます。


昨日はクリスマスイブ。




ケーキは「フルーツタルト」でした。

やっぱりスイーツはいいな。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ