朝食前から体調不良に。
駒塚古墳…交通量が多い道路沿いにありました。
太子道沿いに「聖徳太子のオブゼェ案山子」、聖徳太子は法隆寺の方角を向いてたっています。
聖徳太子の足元で昼食休憩。
さらにひたすら歩いて…いつの間にか下ツ道に合流して、大和八木駅を過ぎ、
横大路道…大阪の難波津から竹内峠を越え藤原京へつながる道
下ツ道…北端は平城京の朱雀大路
今回の奈良の旅はここで完結。
1時間ほど横になっていたら少し回復したので🍙を食べてから、1時間遅れになりましたが予定通り出かけました。
新大宮駅🚃法隆寺駅→法隆寺→駒塚古墳→筋違道(太子道)→下ツ道→八木札の辻→大和八木駅
法隆寺から
駒塚古墳…交通量が多い道路沿いにありました。
業平橋を渡ってひたすら歩いていたら…
太子道沿いに「聖徳太子のオブゼェ案山子」、聖徳太子は法隆寺の方角を向いてたっています。
聖徳太子の足元で昼食休憩。
太子道をさらに進むと道沿いに
「腰掛石」と、
「太子道を往く聖徳太子」像が。
「太子道を往く聖徳太子」像が。
さらにひたすら歩いて…いつの間にか下ツ道に合流して、大和八木駅を過ぎ、
八木札の辻へ。
古代からの幹線道路
古代からの幹線道路
横大路道…大阪の難波津から竹内峠を越え藤原京へつながる道
下ツ道…北端は平城京の朱雀大路
今回の奈良の旅はここで完結。
2日間のてくてく歩き、1日目は頭がいっぱいに、2日目は足がいっぱいいっぱいになりましたが、今回も歴史を学びながら楽しくたくさん歩けて満足しました。
ありがとうございました🙏