久しぶりに秋田の名産品コーナー。
「ギバサ」という海藻は秋田では好んで食べられている......と思ったら、どうやら食文化も変化しているようで、私と同世代の人たちでも知らない人が結構いる模様という事がとある個人的調査で判明(した気がする)。
ねばねばは好みの分かれるところでしょうが、コリコリとした歯ごたえといい、さわやかな磯の香りといい、すばらしい!
自分の季節感からすると、12月にハタハタ→年が明けたら、だだみ(タラの白子)とマツモ。そしてかまくらまつりの季節にギバサ!
ご存じない方は、ギバサで検索するとたくさん出てきますが、あきたファン・ドッと・コムに紹介されているギバサのページあたりでご覧になってみてください。
私もそのサイトで幻の海藻を発見!「ジバサ」だって。知らなかった。水揚げがほとんどない、とか言われると食べてみたくなります。
「ギバサ」という海藻は秋田では好んで食べられている......と思ったら、どうやら食文化も変化しているようで、私と同世代の人たちでも知らない人が結構いる模様という事がとある個人的調査で判明(した気がする)。
ねばねばは好みの分かれるところでしょうが、コリコリとした歯ごたえといい、さわやかな磯の香りといい、すばらしい!
自分の季節感からすると、12月にハタハタ→年が明けたら、だだみ(タラの白子)とマツモ。そしてかまくらまつりの季節にギバサ!
ご存じない方は、ギバサで検索するとたくさん出てきますが、あきたファン・ドッと・コムに紹介されているギバサのページあたりでご覧になってみてください。
私もそのサイトで幻の海藻を発見!「ジバサ」だって。知らなかった。水揚げがほとんどない、とか言われると食べてみたくなります。