書けるときに書いておくか....という訳で、OTIS REDDING。

棚の中をあさると5枚ほど出てきました。ほとんど ATLANTIC の re-masters seriesの輸入盤。Live in Europe もあったと思ったけど、ちょっと見あたりませんでした。それと、dock of the bayが入ったアルバムも持ってたと思うんだけどなぁ、あれは何だったか、アルバムタイトルも思い出せない...。
うがー。
とりあえず、pain in my heart。
オーティス・レディングさんは、ソウル・R&Bではサム・クックあたりと並ぶ巨匠であり(たぶん)、私が生まれた1967年に亡くなっている方.....という事以外あまりくわしく知りません。ひところ結構聞き込んではいると思うのですが、なにせあまりCDのライナーノーツや雑誌を見ない人なので、「感じるがまま」聴いていたと。
ナニを感じていたかというと、なんというかこの人の歌の悲しみのフィーリングというか、痛さのフィーリングというか、そいういうものです。泣けます。
OTIS REDDING "Pain in My Heart"
この 一曲目の pain in my heart なんか、ほんとにぐっときます。
一番好きな曲を一曲だけと言われると、、、、このアルバムにはないですが、
"That's how strong my love is"
です。これさいこー。
※ 音楽の分類はあまり得意ではないというか、分類の常識がないので、オーティス・レディングがソウルの人なのかR&Bの人なのか、どの分類世界の人なのかを、音楽史上正確に把握なんかしておりませんし、する気もほとんどありませんので悪しからずご了承ください。>世の中の、そういうのちゃんとわかっていないと頭に来る人たち
なんとなく、そう言われるあたりの人なんでしょー?ぐらいの感じです。はははー。

棚の中をあさると5枚ほど出てきました。ほとんど ATLANTIC の re-masters seriesの輸入盤。Live in Europe もあったと思ったけど、ちょっと見あたりませんでした。それと、dock of the bayが入ったアルバムも持ってたと思うんだけどなぁ、あれは何だったか、アルバムタイトルも思い出せない...。
うがー。
とりあえず、pain in my heart。
オーティス・レディングさんは、ソウル・R&Bではサム・クックあたりと並ぶ巨匠であり(たぶん)、私が生まれた1967年に亡くなっている方.....という事以外あまりくわしく知りません。ひところ結構聞き込んではいると思うのですが、なにせあまりCDのライナーノーツや雑誌を見ない人なので、「感じるがまま」聴いていたと。
ナニを感じていたかというと、なんというかこの人の歌の悲しみのフィーリングというか、痛さのフィーリングというか、そいういうものです。泣けます。

この 一曲目の pain in my heart なんか、ほんとにぐっときます。
一番好きな曲を一曲だけと言われると、、、、このアルバムにはないですが、
"That's how strong my love is"
です。これさいこー。
※ 音楽の分類はあまり得意ではないというか、分類の常識がないので、オーティス・レディングがソウルの人なのかR&Bの人なのか、どの分類世界の人なのかを、音楽史上正確に把握なんかしておりませんし、する気もほとんどありませんので悪しからずご了承ください。>世の中の、そういうのちゃんとわかっていないと頭に来る人たち
なんとなく、そう言われるあたりの人なんでしょー?ぐらいの感じです。はははー。