GWだと言うのに何処にも行かずに仕事をしてるので、特別にアップするような事も無いので、とりあえず在庫処分を。。。(笑)
最初はタムシバ(田虫葉)モクレン科モクレン属からです。
見た目は同じモクレン科のコブシに似てますが、花の下に葉がついてないのがタムシバです。
又、コブシは平地から高地までいろんな所で栽培されてますが、タムシバは平地では殆ど栽培されてない様です。
GWだと言うのに何処にも行かずに仕事をしてるので、特別にアップするような事も無いので、とりあえず在庫処分を。。。(笑)
最初はタムシバ(田虫葉)モクレン科モクレン属からです。
見た目は同じモクレン科のコブシに似てますが、花の下に葉がついてないのがタムシバです。
又、コブシは平地から高地までいろんな所で栽培されてますが、タムシバは平地では殆ど栽培されてない様です。
霧訪山 今度は塩尻側から登って見たいです。
パッと見だと区別がつけにくいです。
簡単な判別法として、花の下(付け根)に葉が1枚ついてるとコブシ・葉がついてないとタムシバです。
もえさん
山里に行けば、たまに見かけますよ。
後は判別を間違えなければ大丈夫です。
やいまさん
見た目はコブシとよく似てます。
私も最初の頃はよく間違えました。(^-^;)
山道で見かけるものはもっと小さいのが多いですが、これだけ立派に育ったのは久しぶりに見ました。
ルパンさん
イヤイヤルパンさんの事だから、家じゅうの大掃除をしてたりして。(^-^)
ハハハ・・・よく似てます。
サンキューさん
普通に野山に咲いてる落葉高木です。
コブシと似てるので、私も偶に間違えます。(笑)
コブシの花に似ていますが花が少し小さい
感じがしますね・・・?。
1日が長い~~って
一瞬、コブシとおもいきや・・・
違うのね。
老人と同じかな?って
「は」が無いって(寒)
このお花、見たら完全にコブシだと思ってしまいます(笑)
それにしても大きくて立派な木にたくさん咲いていますね。
もしかしたら見ているかもしれないのですが、区別がねぇぇ
今度もし見かけたら葉を良く見ることにします
新しい知識ひとつありがとうございました。