名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20191217

2019-12-17 | 大山将棋研究

後手番加藤先生の手を考えます。

第1問

 

どう仕掛けるか知らないとわからないでしょうね。

A 72飛  B 65歩  C 95歩

 

第2問

 

この攻めは強引に見えたのですが。

A 96歩  B 69角  C 99角

 

第3問

 

この手を間に合わせようとは。後手玉が堅いからなのでしょうね。

A 65歩  B 47成桂  C 66馬

 

第4問

 

こうなれば喜んで。

A 77同馬  B 65馬  C 39馬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1440);三間飛車に3歩突き捨て急戦(加藤一二三)

2019-12-17 | 大山将棋研究

今日の棋譜20191217

昭和46年5月、加藤一二三と第10期十段戦です。

大山先生の先手三間飛車です。

三間飛車だけ先手後手を付けて書いているのは、先手三間飛車では急戦を仕掛けにくいからなのですが、加藤先生は急戦で75歩。これは3歩突き捨て作戦ですね。青野先生の本が詳しいです。

7筋9筋8筋の3歩を突き捨てます。86同歩に95香同香76歩99角86飛というねらいがメインで、振り飛車はこれを避けます。

大山先生は86同角、66角には77銀。

22角と引かれて、85歩97角95香があるので96香と浮いて受けます。この形は難しいのですが、先手が指しやすいのではないかとされています。

加藤先生は73桂(65桂があるので)66歩85桂、右桂を使って

66歩を取りました。

大山先生は74歩72歩を利かし、94歩も気持ちの良いところでしょう。99角成に93歩成89馬82と78馬72と で先手よしかどうかは難しいので

77桂から桂角の総交換です。93歩成が残るので先手もちのはず。

95歩(同香68角の意味でしょうが、66角で先手が指せそう)を取らずに93歩成同香48角。これはちょっとひねっている感じです。

83飛に63歩51銀を利かせて85桂も重いです。84歩93桂成同飛84角83飛95角でもよくわかりませんが

加藤先生は香取りは無視して65桂から69角。

角を切って57金は強引ですが、強く攻めてみました。

93桂成(同飛は後に66角が生じる)63飛を入れて、57角同桂成38銀。大山先生は香得です。駒得で有利というためには、76銀93成桂96香を働かせねばなりません。(遊んでいるので)玉の堅い加藤先生のほうが指しやすいのでしょう。

加藤先生は96香を取るのではなく、88角から馬を作りました。

63飛を使うべく、64歩を突き出していきます。これが間に合うならば後手有利ですが。

大山先生は59香から成桂を取り

68歩と受けます。

でも97歩同飛68馬で と金作りは防げず

26桂から86角も

と金が残るので悪いでしょうね。主張できるのは桂得だけで、93成桂95香が遊んでいる(いなければ飛を成れる)のでは良いところがありません。

加藤先生の55香はちょっと変な感じですが、と金を使えます。

57角もよい位置で

飛銀の両取り。

大山先生は45桂から33金を取って86角、これは31金があるので

42銀に77金。両取りは受かったのですが

馬を切られて受ける手がありません。

64歩も入らず桂を打たれ

28玉の早逃げも93桂を取られて48と、受けはないのでこれまで。

 

居飛車の急戦は9筋の突き合いがあるので攻めやすい形なのですが、それでもうまくいきません。突き捨てる順番を工夫しなければならないようです。

大山先生は指しやすくなっていたはずですが、48角~85桂では重い攻めでした。素直に応じたほうが良かったでしょう。加藤先生の中央の攻めが光りました。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1971/05/07
手合割:平手  
先手:大山名人
後手:加藤一二三8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 5四歩(53)
7 7八飛(28)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 3四歩(33)
11 6六歩(67)
12 4二玉(51)
13 4八玉(59)
14 3二玉(42)
15 3八玉(48)
16 7四歩(73)
17 2八玉(38)
18 5二金(61)
19 3八銀(39)
20 4二銀(31)
21 5八金(69)
22 6四歩(63)
23 1六歩(17)
24 1四歩(13)
25 4六歩(47)
26 9四歩(93)
27 9六歩(97)
28 5三銀(42)
29 4七金(58)
30 4二金(41)
31 3六歩(37)
32 7五歩(74)
33 同 歩(76)
34 9五歩(94)
35 同 歩(96)
36 8六歩(85)
37 同 角(77)
38 6六角(22)
39 7七銀(68)
40 2二角(66)
41 9六香(99)
42 7三桂(81)
43 6六歩打
44 8五桂(73)
45 7六銀(77)
46 6六角(22)
47 7四歩(75)
48 7二歩打
49 9四歩(95)
50 9九角成(66)
51 7七桂(89)
52 同 桂成(85)
53 同 角(86)
54 同 馬(99)
55 同 飛(78)
56 9五歩打
57 9三歩成(94)
58 同 香(91)
59 4八角打
60 8三飛(82)
61 6三歩打
62 5一銀(62)
63 8五桂打
64 6五桂打
65 7八飛(77)
66 6九角打
67 7九飛(78)
68 4七角成(69)
69 同 銀(38)
70 5七金打
71 9三桂成(85)
72 6三飛(83)
73 5七角(48)
74 同 桂成(65)
75 3八銀(47)
76 8八角打
77 7八飛(79)
78 6六角成(88)
79 9五香(96)
80 5六馬(66)
81 9八飛(78)
82 6五歩(64)
83 5九香打
84 6六歩(65)
85 5七香(59)
86 同 馬(56)
87 6八歩打
88 9七歩打
89 同 飛(98)
90 6八馬(57)
91 2六桂打
92 3三金(42)
93 8六角打
94 6七歩成(66)
95 6八角(86)
96 同 と(67)
97 6五歩打
98 5五香打
99 9八飛(97)
100 8八歩打
101 3七桂(29)
102 5八と(68)
103 3九金(49)
104 5七角打
105 8八飛(98)
106 6六角成(57)
107 4五桂(37)
108 4四銀(53)
109 3三桂成(45)
110 同 銀(44)
111 8六角打
112 4二銀(51)
113 7七金打
114 3九馬(66)
115 同 玉(28)
116 5七香成(55)
117 6四歩(65)
118 2五桂打
119 2八玉(39)
120 9三飛(63)
121 同 香成(95)
122 4八と(58)
123 投了
まで122手で後手の勝ち

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする