名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20191226

2019-12-26 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

確実な受け方は?

A 74同歩  B 72飛  C 72金

 

第2問

 

後の寄せも考えています。

A 44馬  B 73桂  C 18銀

 

第3問

 

軽く寄せていきます。

A 36歩  B 45桂  C 47銀

 

第4問

 

確実な寄せ方は?

A 57桂成  B 37歩成  C 31香

 

第5問

 

粘らせませんでした。

A 16歩  B 37歩  C 36金

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1449);石田流三間飛車(升田幸三)

2019-12-26 | 大山将棋研究

今日の棋譜20191226

昭和46年6月、升田幸三先生と第30期名人戦第7局です。

升田先生は4回目の石田流で

前回は手を作るのに苦労していましたから、7筋の歩交換をねらいます。74同歩同飛63銀の時に22角成同銀73角を決行できるか。

大山先生が始めたのでしょう、72金~73同金と対応する指し方があります。早石田でつぶされそうだと思ったら使える受け方です。

升田先生としては角を交換してしまう方が手を作りやすかったのではないかと思いますが、大山先生は角交換を避けたので升田式にはなりませんでした。

飛を追われて36から

9筋の位を取って一間飛車に。

大山先生から動きだします。86同飛は85金なので86同歩

飛車を攻めていくのですが、94同歩84金98飛94金は後手がうまくやったようには見えません。

升田先生は76金としたので95歩97飛75歩。75同金86飛、75同銀同金同金86飛、どちらもありそうですが金を引いたので

大山先生は端角から攻勢を続けます。

47歩成とすれば24角38と同金24歩13歩成。銀得でもまだ難しそうです。

17歩(同香で何が違うのかよくわかりませんが)に46角で

角交換して14香。このほうが攻め続けられそうです。

45銀に79角98飛88歩

34銀に24角成というのが慎重な受けで、

升田先生は駒損になります。

それでも後手は歩切れ、銀と香歩3の交換なので馬を作られていてもまだまだ。

大山先生は右桂を跳ねていって

成桂を作れました。升田先生は歩を垂らして

角を殺されても21と が間に合いました。角は銀銀と交換になります。

トータルでは角銀交換、馬成桂を作られているので先手の駒損、玉は少し堅く攻め駒は4枚近いので形勢は互角です。

36銀も打って馬を追いました。

76歩を打ったのは65歩で金を殺されるから。76同歩には75香でしょうか?手抜きされて少しぬるい手です。このあたりで何か工夫しなければならなかったのでしょう。

35歩で銀が死に、47銀引同成桂

成桂と交換ですが、46歩~36歩で先手玉が危なくなりました。しっかり受ける手がありません。

44香に45桂、これで寄せ合いになりそうです。先手玉は狭く、後手玉は広い(大駒で攻められない)ので後手有利。

升田先生は55金同歩で空間を作り、王手馬取りで攻めていくのですが

駒損は解消したとはいえ、後手玉は安定しています。受ける手は難しいので

攻防に35角、53角(これも攻防)に44銀

駒得でも角を切るわけにもいかず

馬を作っても攻防に香を打たれて困りました。

と金を作られては受けが無くなっていきます。

退路を封鎖され

ここまで。

 

終盤までバランスが取れていたのですが、升田先生の失速です。明確な疑問手はないものの、何か手をひねり出さないといけない、疲労からそれが難しくなってくる、というのは大変なのでしょうね。(升田先生は戦争で体を壊しています。)これが最後の大舞台でした。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1971/06/14
手合割:平手  
先手:升田幸三9段
後手:大山名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 7五歩(76)
4 8四歩(83)
5 7八飛(28)
6 8五歩(84)
7 4八玉(59)
8 6二銀(71)
9 3八玉(48)
10 6四歩(63)
11 7四歩(75)
12 7二金(61)
13 7三歩成(74)
14 同 金(72)
15 7六飛(78)
16 4二玉(51)
17 7八金(69)
18 4四歩(43)
19 6八銀(79)
20 5二金(41)
21 9六歩(97)
22 8四金(73)
23 2八玉(38)
24 7五歩打
25 3六飛(76)
26 4三金(52)
27 3八銀(39)
28 7四金(84)
29 9五歩(96)
30 1四歩(13)
31 1六歩(17)
32 6三銀(62)
33 9六飛(36)
34 3二玉(42)
35 4六歩(47)
36 5四銀(63)
37 5六歩(57)
38 4二金(43)
39 5七銀(68)
40 8六歩(85)
41 同 歩(87)
42 7六歩(75)
43 6六銀(57)
44 4三銀(54)
45 8七金(78)
46 9四歩(93)
47 7六金(87)
48 9五歩(94)
49 9七飛(96)
50 7五歩打
51 7七金(76)
52 1三角(22)
53 7九角(88)
54 4五歩(44)
55 1五歩(16)
56 4六歩(45)
57 1四歩(15)
58 2四角(13)
59 5五銀(66)
60 1七歩打
61 4四歩打
62 5二銀(43)
63 4六角(79)
64 同 角(24)
65 同 銀(55)
66 1四香(11)
67 4五銀(46)
68 7九角打
69 9八飛(97)
70 8八歩打
71 3四銀(45)
72 2四角成(79)
73 2五角打
74 3三桂(21)
75 1四角(25)
76 3四馬(24)
77 8八飛(98)
78 7三桂(81)
79 1七香(19)
80 6五桂(73)
81 6六金(77)
82 5七桂成(65)
83 1三歩打
84 4四馬(34)
85 1二歩成(13)
86 2五銀打
87 2一と(12)
88 1四銀(25)
89 3一と(21)
90 同 玉(32)
91 1四香(17)
92 5四歩(53)
93 4五歩打
94 同 馬(44)
95 3六銀打
96 4四馬(45)
97 4五歩打
98 6二馬(44)
99 7六歩打
100 3五歩打
101 4七銀(36)
102 同 成桂(57)
103 同 銀(38)
104 4六歩打
105 3八銀(47)
106 3六歩(35)
107 4四香打
108 4五桂(33)
109 5五金(66)
110 同 歩(54)
111 4二香成(44)
112 同 玉(31)
113 5四桂打
114 5三玉(42)
115 6二桂成(54)
116 同 玉(53)
117 3五角打
118 5三角打
119 4四銀打
120 同 角(53)
121 同 角(35)
122 5三銀打
123 3三角成(44)
124 3一香打
125 1五馬(33)
126 3七歩成(36)
127 同 桂(29)
128 同 香成(31)
129 同 銀(38)
130 4七歩成(46)
131 5一角打
132 6一玉(62)
133 2六銀(37)
134 1六歩打
135 3六金打
136 4四桂打
137 投了
まで136手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする