先手番二上先生の手を考えます。
第1問
銀を殺されそうです。
A 84歩 B 61角 C 55角
第2問
駒損ですから切れないように攻めます。
A 25歩 B 84歩 C 42歩
第3問
うまく攻められるかどうか。
A 42と B 31と C 53桂成
先手番二上先生の手を考えます。
第1問
銀を殺されそうです。
A 84歩 B 61角 C 55角
第2問
駒損ですから切れないように攻めます。
A 25歩 B 84歩 C 42歩
第3問
うまく攻められるかどうか。
A 42と B 31と C 53桂成
今日の棋譜20201226
昭和30年3月、二上達也先生と日経特別棋戦です。二上先生との初対局で、これから下の世代の棋士たちと対局するようになっていきます。
二上先生の先手で相掛りです。
相腰掛銀に進み
早くに銀をぶつけます。
手損でも角を交換して
左桂を跳ねる、まあまあありそうな形です。対して大山先生の24歩は、桂を跳ねる前なので1歩損して銀冠に組もうということでしょうか。
二上先生は24歩を取らず、75銀82飛64銀、65桂~71角をねらいます。
大山先生は65桂を避けるために54銀、66歩に63歩で銀を追います。
やっと左桂を跳ねて
歩損を解消し
銀冠に組めたので満足です。
二上先生は8筋の歩を伸ばします。84歩~61角をねらっていますから、74歩同銀73歩65銀44角28飛66角くらいの進行かと思ったのですが
大山先生は金を飛に寄せて守ります。
二上先生の飛は4筋へ。
大山先生は74歩同銀64歩、銀ばさみです。二上先生が74歩を取ったということはこの後に自信があったというわけですが
55角73歩
64角74歩。銀を取られましたが飛を持つ方が大きいか。
単に飛を打ち込んでも何も取れないところでしたが、42歩が小技です。両取りの筋があるので41歩成は受けにくいです。これは技ありかな。
大山先生は82金を寄せて我慢します。こういうのが大山流の一つです。
84歩に72角、二上先生に決め手があるかどうか。
65桂34銀引、この局面で
42と が鮮やかです。42同金は53桂成で、どちらの金で取っても両取りがかかります。
27角成32と同銀64飛、駒損を解消した上に両取りがあって二上先生が優勢になりました。先の32と を同玉でも22歩や51飛があるので仕方なかったのでしょう。
63金34飛23玉44金、また派手な手がありました。44同歩はどちらの飛で取っても寄りそうです。
25角に33金
33同銀15桂32玉41銀、気持ちの良い手順が続いて
42玉52銀成、32玉には35飛~25飛で寄せ切れるでしょう。
52同玉33飛成42銀、これで一気に寄せとはいきませんが
駒得ですし、角取りの処置も難しいです。
大山先生は角を切るしかなく、58角成同飛49馬から
飛を詰ましました。
二上先生は72角62金81桂成、自然に駒を補充して
18金に64桂41玉(51玉ならば詰まないけれど)63馬まで。
二上先生の技が決まりました。大山先生は先手の攻めを呼び込み過ぎですが、まあ相手の力を見てやろうくらいのところだったと思います。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1955/03/03
手合割:平手
先手:二上達也7段
後手:大山名人
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 8四歩(83)
3 2五歩(26)
4 8五歩(84)
5 7八金(69)
6 3二金(41)
7 2四歩(25)
8 同 歩(23)
9 同 飛(28)
10 2三歩打
11 2六飛(24)
12 3四歩(33)
13 4八銀(39)
14 6二銀(71)
15 7六歩(77)
16 8六歩(85)
17 同 歩(87)
18 同 飛(82)
19 8七歩打
20 8四飛(86)
21 4六歩(47)
22 6四歩(63)
23 4七銀(48)
24 6三銀(62)
25 5六銀(47)
26 5四銀(63)
27 4八金(49)
28 5二金(61)
29 4五銀(56)
30 同 銀(54)
31 同 歩(46)
32 4二玉(51)
33 2二角成(88)
34 同 銀(31)
35 7七桂(89)
36 2四歩(23)
37 7五銀打
38 8二飛(84)
39 6四銀(75)
40 5四銀打
41 6六歩(67)
42 6三歩打
43 7五銀(64)
44 3三桂(21)
45 6八銀(79)
46 4五銀(54)
47 6九玉(59)
48 2三銀(22)
49 7九玉(69)
50 3一玉(42)
51 8六歩(87)
52 2二玉(31)
53 8五歩(86)
54 6二金(52)
55 2八飛(26)
56 7二金(62)
57 5八金(48)
58 3五歩(34)
59 4八飛(28)
60 7四歩(73)
61 同 銀(75)
62 6四歩(63)
63 5五角打
64 7三歩打
65 6四角(55)
66 7四歩(73)
67 8二角成(64)
68 同 金(72)
69 4二歩打
70 7二金(82)
71 4一歩成(42)
72 6二金(72)
73 8四歩(85)
74 7二角打
75 6五桂(77)
76 3四銀(45)
77 4二と(41)
78 2七角成(72)
79 3二と(42)
80 同 銀(23)
81 6四飛打
82 6三金(62)
83 3四飛(64)
84 2三玉(22)
85 4四金打
86 2五角打
87 3三金(44)
88 同 銀(32)
89 1五桂打
90 3二玉(23)
91 4一銀打
92 4二玉(32)
93 5二銀成(41)
94 同 玉(42)
95 3三飛成(34)
96 4二銀打
97 2二龍(33)
98 3一銀打
99 2四龍(22)
100 5八角成(25)
101 同 飛(48)
102 4九馬(27)
103 2八飛(58)
104 2七歩打
105 1八飛(28)
106 2八金打
107 7二角打
108 6二金(63)
109 8一角成(72)
110 1八金(28)
111 6四桂打
112 4一玉(52)
113 6三馬(81)
114 投了
まで113手で先手の勝ち