名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20201220

2020-12-20 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

この17桂が甘い手でした。

A 55銀  B 86歩  C 95歩

 

第2問

 

この76角をとがめます。

A 54香打  B 65桂  C 76同角

 

第3問

 

怪しくかわします。

A 43歩  B 41玉  C 31玉

 

第4問

 

銀を打たせて後手玉の詰めろが消えました。

A 48同馬  B 27馬  C 47香

 

第5問

 

この受け方にはまた驚きます。

A 42歩  B 22玉  C 12銀引

 

第6問

 

合駒の変化がややこしいですが、先手玉が詰みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1829);タテ歩棒銀(花村元司)

2020-12-20 | 大山将棋研究

今日の棋譜20201220

昭和30年1月、花村元司先生と名人A級選抜勝継戦です。

花村先生の先手で相掛りです。

これはひねり飛車でしょうか。

と思ったら棒銀のようです。

34歩に36飛とするのがタテ歩取りで、実際には歩を取りません。

タテ歩棒銀と呼ばれるのですが、こんな早い時期に指されているとは。定跡を思い出すと、端歩を突きあわないで16銀とし、24歩ならば25歩~26飛と攻めていくものだったかと。だから後手は34歩を取らせて指すのだったと思います。この図で25歩と合わせても、取ってもらえないので攻めにくいです。

花村先生は2筋を攻められないので端から攻めます。

ここでどう攻めるのかと思ったら

14歩同歩13歩

13同桂14香12歩で一段落、

ではなかったですね。13同香成同歩45桂、これはうまくいったでしょう。

23金に53桂不成ではなくて97角、この方が良いのかなあ。

51香53桂成32玉、中央は破ったけれどこの先が難しいような。

46飛44歩は利かしとして、後の手順で分かりますが、この25歩ではなくて56飛~52香をねらうほうが良かったです。

25同歩に17桂がねらいの一手でしたが、大山先生は86歩

86同角同飛同飛53香、これで飛と角銀の交換で駒得です。後手有利になりました。

花村先生はゆっくりできないので25桂24歩33香

これには角で取られる方が攻めにくいということでしょうか、銀桂香と飛の交換では駒損が悪化します。

22歩に32銀打というのは大山先生らしい受け方ですが

21歩成同銀41飛

32玉61飛成同銀81飛成、二枚換えで差が詰まりました。

43角に花村先生の76角はちょっとおかしかったということになるのかもしれません。ここで65桂を打たれて

65同角同角61竜、これも二枚換えではありますが、攻撃目標になっていた61銀をさばかれたとも言えます。

19飛には29歩から

銀金を打ち付けて守ります。

しかし29同竜同銀47角成は詰めろ銀取りです。

58桂の受けに43角とはありがたい。

72竜42銀38銀、銀が助かって、形勢は逆転したかもしれません。

25馬に45歩は急所で、先手有利になったでしょう。

二枚飛車から44歩を取り込んで

攻め駒は3枚ですが、拠点があるので駒を取れそうです。

53桂成同銀63竜

44銀に54香、53歩と受けさせて

銀をはがせました。これで駒得です。

駒得になったら銀を打ってゆっくり攻めようと。

91香を取りに行けば優勢でしょう。

大山先生の26桂27銀15桂というのは変な手です。上部開拓して玉を上に逃げだそうというのですが

26銀同馬34桂、34同金は52竜~34銀で寄ります。

23銀に52馬同金65角、これで寄ったと思ったのですが、実は失敗でした。竜を切るのが危険で、34桂も打たずに予定通りの91竜~34香が確実でした。

54歩同角に41玉?22桂成というのが大山先生の怪しい受け方です。

19飛に23成桂で後手玉は詰めろ。部分的には受けなしなのですが

37馬には銀を使うしかありません。これで後手玉の詰めろが消えて

47香39歩48香成69玉、花村先生は詰めろを逃れましたが

23桂を取られて、後手玉への寄せがありません。とりあえずは79玉ですが

53歩21角成32銀、駒を埋められて

12馬21銀打、馬を逃げている余裕がなくて23馬

23同銀に44歩、45銀を使って攻めるくらいです。でも案外に受けにくいかも。

49成香43歩成同金44歩33金43金、ここで32金打33金同金で元に戻って、繰り返せば千日手で終わったでしょう。

千日手回避で62金

32玉51竜12銀引。ここで34香で先手勝ちのようでも、23玉33香成14玉を捕まえられないのです。

53竜48成香14歩86歩、先手玉も危なくなっています。58成香~39竜で詰みならば2手すきです。適当な受けもないので

13歩成同銀34銀

39飛成59香34銀13竜、詰めろで迫ります。

23桂に43歩成

43同玉23竜33金打21竜、これは詰めろではなさそうです。

58成香41竜42歩

52銀54玉42竜、後手玉は63銀不成65玉が詰まないか。

58成香同金59竜、ここで投了でした。69銀に88銀同玉87歩成以下詰みですし、途中64馬で王手竜取りという安全策もあります。

 

タテ歩棒銀が出現するのは、タテ歩取りひねり飛車がかなり流行した後だと思っていたのですが、こんな時期に源流がありました。

188手の長い将棋ですし、何度か逆転しています。大山先生に怪しい手があって、花村先生がだまされたというところでしょうか。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1955/01/31
手合割:平手  
先手:花村元司8段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 8四歩(83)  
   3 2五歩(26)  
   4 8五歩(84)  
   5 7八金(69)  
   6 3二金(41)  
   7 2四歩(25)  
   8 同 歩(23)  
   9 同 飛(28)  
  10 2三歩打    
  11 2六飛(24)  
  12 7二銀(71)  
  13 9六歩(97)  
  14 9四歩(93)  
  15 3八銀(39)  
  16 1四歩(13)  
  17 6八銀(79)  
  18 4一玉(51)  
  19 1六歩(17)  
  20 7四歩(73)  
  21 2七銀(38)  
  22 3四歩(33)  
  23 3六飛(26)  
  24 3三金(32)  
  25 2六銀(27)  
  26 2四歩(23)  
  27 1五歩(16)  
  28 同 歩(14)  
  29 同 銀(26)  
  30 同 香(11)  
  31 同 香(19)  
  32 1三歩打    
  33 1四歩打    
  34 同 歩(13)  
  35 1三歩打    
  36 同 桂(21)  
  37 1四香(15)  
  38 1二歩打    
  39 1三香成(14)
  40 同 歩(12)  
  41 4五桂打    
  42 2三金(33)  
  43 9七角(88)  
  44 5一香打    
  45 5三桂成(45)
  46 3二玉(41)  
  47 4六飛(36)  
  48 4四歩(43)  
  49 2五歩打    
  50 同 歩(24)  
  51 1七桂(29)  
  52 8六歩(85)  
  53 同 角(97)  
  54 同 飛(82)  
  55 同 飛(46)  
  56 5三香(51)  
  57 2五桂(17)  
  58 2四歩打    
  59 3三香打    
  60 同 角(22)  
  61 同 桂成(25)
  62 同 玉(32)  
  63 2二歩打    
  64 3二銀打    
  65 2一歩成(22)
  66 同 銀(32)  
  67 4一飛打    
  68 3二玉(33)  
  69 6一飛成(41)
  70 同 銀(72)  
  71 8一飛成(86)
  72 4三角打    
  73 7六角打    
  74 6五桂打    
  75 同 角(76)  
  76 同 角(43)  
  77 6一龍(81)  
  78 1九飛打    
  79 2九歩打    
  80 同 飛成(19)
  81 3八銀打    
  82 1九龍(29)  
  83 2九金打    
  84 同 龍(19)  
  85 同 銀(38)  
  86 4七角成(65)
  87 5八桂打    
  88 4三角打    
  89 7二龍(61)  
  90 4二銀(31)  
  91 3八銀(29)  
  92 2五馬(47)  
  93 4五歩打    
  94 3五歩(34)  
  95 8二飛打    
  96 4一金打    
  97 4四歩(45)  
  98 5二角(43)  
  99 4五桂打    
 100 5一香打    
 101 5三桂成(45)
 102 同 銀(42)  
 103 6三龍(72)  
 104 4四銀(53)  
 105 5四香打    
 106 5三歩打    
 107 同 香成(54)
 108 同 銀(44)  
 109 同 龍(63)  
 110 4二歩打    
 111 4四歩打    
 112 3三金(23)  
 113 4五銀打    
 114 2二銀(21)  
 115 8一飛成(82)
 116 2六桂打    
 117 2七銀(38)  
 118 1五桂打    
 119 2六銀(27)  
 120 同 馬(25)  
 121 3四桂打    
 122 2三銀(22)  
 123 5二龍(53)  
 124 同 金(41)  
 125 6五角打    
 126 5四歩打    
 127 同 角(65)  
 128 4一玉(32)  
 129 2二桂成(34)
 130 1九飛打    
 131 2三成桂(22)
 132 3七馬(26)  
 133 4八銀打    
 134 4七香打    
 135 3九歩打    
 136 4八香成(47)
 137 6九玉(59)  
 138 2三金(33)  
 139 7九玉(69)  
 140 5三歩打    
 141 2一角成(54)
 142 3二銀打    
 143 1二馬(21)  
 144 2一銀打    
 145 2三馬(12)  
 146 同 銀(32)  
 147 4三歩成(44)
 148 同 歩(42)  
 149 4四歩打    
 150 4九成香(48)
 151 4三歩成(44)
 152 同 金(52)  
 153 4四歩打    
 154 3三金(43)  
 155 4三金打    
 156 3二金打    
 157 3三金(43)  
 158 同 金(32)  
 159 6二金打    
 160 3二玉(41)  
 161 5一龍(81)  
 162 1二銀(23)  
 163 5三龍(51)  
 164 4八成香(49)
 165 1四歩打    
 166 8六歩打    
 167 1三歩成(14)
 168 同 銀(12)  
 169 3四銀(45)  
 170 3九飛成(19)
 171 5九香打    
 172 3四金(33)  
 173 1三龍(53)  
 174 2三桂打    
 175 4三歩成(44)
 176 同 玉(32)  
 177 2三龍(13)  
 178 3三金打    
 179 2一龍(23)  
 180 5八成香(48)
 181 4一龍(21)  
 182 4二歩打    
 183 5二銀打    
 184 5四玉(43)  
 185 4二龍(41)  
 186 6八成香(58)
 187 同 金(78)  
 188 5九龍(39)  
 189 投了        
まで188手で後手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする