先手番松田先生の手を考えます。
第1問
角を追われてしまいましたが、攻めることはできます。
A 15歩 B 45桂 C 46歩
第2問
どれで取るのもありそうですが、わかりやすく。
A 77同桂 B 77同銀 C 77同角
第3問
先手玉は詰めろです。
A 79銀 B 53香成 C 48金
先手番松田先生の手を考えます。
第1問
角を追われてしまいましたが、攻めることはできます。
A 15歩 B 45桂 C 46歩
第2問
どれで取るのもありそうですが、わかりやすく。
A 77同桂 B 77同銀 C 77同角
第3問
先手玉は詰めろです。
A 79銀 B 53香成 C 48金
今日の棋譜20201228
昭和30年3月、松田茂行(茂役)先生と第4期王将戦第7局、半香差し込みの後手番です。
先手の松田先生は相掛りを選びます。
大山先生は腰掛銀のようですが、松田先生は保留しています。
右桂を跳ねたというのは斬新な感じがします。59金ならば現代の中原流の相掛りですね。ただこの形(59金でも)は江戸時代からあるとも聞きます。
桂を跳ねてからの早繰り銀です、
44歩の受けに対して銀を引いたというのはおかしな手です。35歩から攻めて十分に見えましたが。
65銀と出られて、77金では95歩同歩98歩同香76銀同金87飛成という攻めを食らいそうです。35歩は同歩に55歩という意味ですが
76銀に66角
75歩88銀、8筋は守れたようです。角も死にはしないので形勢は互角です。
74飛34歩、74飛の働きが悪いので先手が指しやすいか。
65銀77角76歩59角、角は攻めに使えなくなりましたが
端攻めがあるのでやはり先手もちです。13同香には33歩成~25桂か、45桂~14歩同香24歩同歩同飛と攻めるか。
44角には29飛などもありましたが36飛
73桂55歩同角15香、これで端攻めが確実です。
77歩成は同角
35歩86飛85歩、ここで飛を見切って
55角86歩11角成。とりあえず駒得です。大山先生は39飛59歩37飛成では響かないので
46歩同銀36歩
45桂37歩成同銀39飛。先手の桂を呼び込んだので危ないです。松田先生は59角からゆっくり攻めても良さそうですが
59歩37飛成、少し駒損ですが先手玉は堅いです。
57香34竜、53桂成と攻めるのが自然ですが
12歩成45竜21と、53歩を取りたくなかったということなのでしょう。慎重です。
76銀には77歩
清算して75桂を打たれるのは怖いところですが
86金87歩で先手玉は2手すき。
31と同金44桂は詰めろには見えません。
88歩成とされて先手玉は詰めろですが、52桂成同玉53香成、これで玉を逃げ出せるので詰めろ逃れです。
53同玉44銀で投了。63玉は81角がぴったりです。62玉でも63銀同玉81角~45角成とするのでしょう。44同竜は71角から竜を取ります。
松田先生は半香を2局勝って面目を施しました。手合いでいえば定先に戻したということになります。
大山先生は銀を76まで進められたのは良いですが、そのあとの形が悪くて形勢を損ねました。44歩を突いての受けとは方針があっていなかったということでもあります。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1955/03/09
手合割:平手
先手:松田茂行8段
後手:大山王将
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 8四歩(83)
3 2五歩(26)
4 3二金(41)
5 7八金(69)
6 8五歩(84)
7 1六歩(17)
8 1四歩(13)
9 2四歩(25)
10 同 歩(23)
11 同 飛(28)
12 2三歩打
13 2六飛(24)
14 3四歩(33)
15 4八銀(39)
16 6二銀(71)
17 6九玉(59)
18 6四歩(63)
19 7六歩(77)
20 8六歩(85)
21 同 歩(87)
22 同 飛(82)
23 8七歩打
24 8四飛(86)
25 5八金(49)
26 6三銀(62)
27 3六歩(37)
28 5二金(61)
29 3七桂(29)
30 9四歩(93)
31 9六歩(97)
32 5四銀(63)
33 5六歩(57)
34 4一玉(51)
35 5七銀(48)
36 7四歩(73)
37 4六銀(57)
38 4四歩(43)
39 5七銀(46)
40 6五銀(54)
41 3五歩(36)
42 7六銀(65)
43 6六角(88)
44 7五歩(74)
45 8八銀(79)
46 7四飛(84)
47 3四歩(35)
48 6五銀(76)
49 7七角(66)
50 7六歩(75)
51 5九角(77)
52 4五歩(44)
53 1五歩(16)
54 同 歩(14)
55 1三歩打
56 4四角(22)
57 3六飛(26)
58 7三桂(81)
59 5五歩(56)
60 同 角(44)
61 1五香(19)
62 7七歩成(76)
63 同 角(59)
64 3五歩打
65 8六飛(36)
66 8五歩打
67 5五角(77)
68 8六歩(85)
69 1一角成(55)
70 4六歩(45)
71 同 銀(57)
72 3六歩(35)
73 4五桂(37)
74 3七歩成(36)
75 同 銀(46)
76 3九飛打
77 5九歩打
78 3七飛成(39)
79 5七香打
80 3四龍(37)
81 1二歩成(13)
82 4五龍(34)
83 2一と(12)
84 7六銀(65)
85 7七歩打
86 8七歩成(86)
87 同 銀(88)
88 同 銀成(76)
89 同 金(78)
90 7五桂打
91 8六金(87)
92 8七歩打
93 3一と(21)
94 同 金(32)
95 4四桂打
96 8八歩成(87)
97 5二桂成(44)
98 同 玉(41)
99 5三香成(57)
100 同 玉(52)
101 4四銀打
102 投了
まで101手で先手の勝ち