![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5a/933fa988aebeb0725588de38e7245a8a.png)
ご参加お待ちしております。
ご参加お待ちしております。
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
2筋の守り方です。
A 21飛 B 25桂 C 46歩
第2問
この瞬間だから有効です。
A 12飛 B 21飛 C 17香成
第3問
寄せそこなったかと思いましたが。(後手優勢なのでどれも悪くないです。)
A 77香 B 86桂 C 59角
今日の棋譜20210615
昭和33年9月、大野源一先生と名人A級選抜勝継戦です。
大野先生が振り飛車を譲り、大山先生の四間飛車です。
大野先生は金立ち戦法(57金戦法)のようですが、
角を出て
右に引きます。こう指すならば57銀右のほうが駒組は楽だったでしょう。
後手に44銀型を作られたら35歩があるので26角、3手で四手角にできるというのが主張です。
ただ37桂を跳ねても攻めにくいところでしたし、右銀は左にもっていって玉を固めるというほうが現代的です。この四手角で37銀というのは見ない形です。
4筋の歩を交換して
両者なかなか45歩を打ちませんでしたが、大山先生はここで45歩。
序盤はここまでで、後手玉のほうが堅いです。大野先生は攻めねばなりませんが、単に17角の方が良さそうに見えます。62角24歩同歩同飛となれば成功です。後手から15歩同歩が入ると難しいのですが。
24歩同歩17角。15歩24飛16歩26角はまあまあ指せそうです。
25桂同桂15歩、これがさばきにくくて
26角25歩
37角16歩、これは18歩と謝っても主張がないので、
25飛24歩17歩成、無視しましたが と金を作られてしまいました。
42歩に21飛だったので
22歩同飛41歩成、と金を作れて
62角45歩53銀57銀、65歩を見て中盤ならば悪くない手順です。
25桂26角(46角は44歩同歩45歩)18と、しかし端は破られるわけで
香損です。手順に89飛と回ったというのが主張なのですが、歩切れですし8筋は攻めにくいです。なので35歩ですが。
飛を使われて
成り込まれては先手不利。
34歩32歩を入れて44桂、これがどれだけ厳しいかです。
43金に51と はおかしな感じですが、51同角と取らせたら32桂成に34金とはされないということでしょう。
と金を取らないで34金に52桂成。
35金同金37桂成に61と はおかしな手です。62成桂同銀61と とした方が明らかに得で、
52銀62と同銀というのは、先ほどの手順で62成桂同銀に52と同銀、と金を捨てた図と同じです。ここでは桂香歩3VS金の交換+成駒で駒損です。玉の囲いを同等と見ても、攻め駒は2対5くらい。先手劣勢です。
85歩同歩同桂84歩
73桂成同銀に65歩は何でもない手です。
成桂を使われて駒損が広がっていきます。
57成桂同金に48竜はおかしな寄せに見えましたが。金を打ては竜を逃げるから、それでも後手は悪くはないですが、
でも59角ですか。68桂の受けに77香、77同玉は85桂から寄せられます。ということでの投了図。
居飛車が持久戦にして(左美濃や居飛車穴熊)四手角からせめるというのは、わりと見かける形ですが、それだけで攻める(26角~37桂~48飛~46歩)ことにはなりません。(例外がありますが振り飛車は回避できます。)引き角の形のほうが攻めやすいのです。
この時代には位取りの将棋はあっても、振り飛車以上に玉を固めようという考えはありませんでした。急戦も定跡化されていませんし、現代の振り飛車党から見たらパラダイスというかブルーオーシャンというか、気づいた人には良い時代でした。ただし振り飛車の指し方もわかっていないので、手探り状態でしたが。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1958/09/17
手合割:平手
先手:大野源一8段
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 4二飛(82)
9 7八玉(68)
10 6二玉(51)
11 5八金(49)
12 7二玉(62)
13 5六歩(57)
14 8二玉(72)
15 3六歩(37)
16 7二銀(71)
17 6八銀(79)
18 4三銀(32)
19 2五歩(26)
20 3三角(22)
21 5七金(58)
22 6四歩(63)
23 5五角(88)
24 6三銀(72)
25 6六歩(67)
26 5四歩(53)
27 3七角(55)
28 4五歩(44)
29 6七銀(68)
30 4四銀(43)
31 2六角(37)
32 5二金(41)
33 6八金(69)
34 7四歩(73)
35 7七桂(89)
36 7三桂(81)
37 1六歩(17)
38 1四歩(13)
39 3七銀(48)
40 9四歩(93)
41 4六歩(47)
42 同 歩(45)
43 同 銀(37)
44 7二金(61)
45 9六歩(97)
46 8四歩(83)
47 8六歩(87)
48 4一飛(42)
49 4七金(57)
50 5一角(33)
51 3七桂(29)
52 4五歩打
53 5七銀(46)
54 3三桂(21)
55 2四歩(25)
56 同 歩(23)
57 1七角(26)
58 2五桂(33)
59 同 桂(37)
60 1五歩(14)
61 2六角(17)
62 2五歩(24)
63 3七角(26)
64 4六歩(45)
65 同 銀(57)
66 1六歩(15)
67 2五飛(28)
68 2四歩打
69 2九飛(25)
70 1七歩成(16)
71 4二歩打
72 2一飛(41)
73 2二歩打
74 同 飛(21)
75 4一歩成(42)
76 6二角(51)
77 4五歩打
78 5三銀(44)
79 5七銀(46)
80 2五桂打
81 2六角(37)
82 1八と(17)
83 8九飛(29)
84 1九と(18)
85 3五歩(36)
86 同 歩(34)
87 4六金(47)
88 1二飛(22)
89 3五角(26)
90 1八飛成(12)
91 3四歩打
92 3二歩打
93 4四桂打
94 4三金(52)
95 5一と(41)
96 3四金(43)
97 5二桂成(44)
98 3五金(34)
99 同 金(46)
100 3七桂成(25)
101 6一と(51)
102 5二銀(63)
103 6二と(61)
104 同 銀(53)
105 8五歩(86)
106 同 歩(84)
107 同 桂(77)
108 8四歩打
109 7三桂成(85)
110 同 銀(62)
111 6五歩(66)
112 4七成桂(37)
113 5八桂打
114 5七成桂(47)
115 同 金(68)
116 4八龍(18)
117 4七金打
118 5九角打
119 6八桂打
120 7七香打
121 投了
まで120手で後手の勝ち