後手番大山先生の手を考えます。
第1問
これは後手有利になりそうです。どれもあるのですが、
A 47銀 B 45桂 C 74桂
第2問
後手の駒得で先手の攻め駒が少ないので、わかりやすく勝ちにもっていきたいです。
A 54同歩 B 66銀 C 45桂
第3問
寄せ合いの速度確認を。
A 78飛成 B 66飛成 C 34玉
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
これは後手有利になりそうです。どれもあるのですが、
A 47銀 B 45桂 C 74桂
第2問
後手の駒得で先手の攻め駒が少ないので、わかりやすく勝ちにもっていきたいです。
A 54同歩 B 66銀 C 45桂
第3問
寄せ合いの速度確認を。
A 78飛成 B 66飛成 C 34玉
今日の棋譜20210612
昭和33年8月、灘蓮照先生と第9期九段戦です。
久しぶりに相掛りです。
灘先生は9筋の位を取ります。ひねり飛車も流行っていたころですが、一間飛車かも
なんてことはなくて、腰掛銀を目指します。
大山先生は中央の手が進んでいるので鎖鎌銀です。
飛の横利きで受けられているので、85銀では無くて65銀。
36歩に41玉とは何でしょうか。42銀~33銀くらいしか思い浮かびませんが、明らかな1手損ですから良くはなりません。
灘先生は35歩同歩46銀、歩の内側からですから早繰り銀とは呼びませんが、棒銀のように攻めることができそうです。
54銀に37桂、これは35銀に45銀と歩を取られるのを気にしたのですが、取らせて37桂を跳ねても良かったでしょう。
36歩同銀42銀。ここは角を使えていないので76歩を突きたいです。88角成同銀28角には66角がありますから、自然に駒組ができたはずです。
34歩65歩35銀、これでも良さそうですが、
66歩同歩44歩、怪しい手が来ました。先手から44歩同歩45歩同歩44歩という筋だって(持ち歩が多ければ)あり得るところですから、驚きます。44同銀は45銀同桂44角、44同歩は55銀ということでしょう。
76歩45歩65歩、角交換は66角を打てるので、これも先手よしのような。
66歩に25桂は先手玉の両方の小びんが怖いです。玉の安定度に大きな差があります。66同角同角同飛55角ではまずかったですが、66同飛はあったでしょう。
55銀(66飛などを避ける)に24歩同歩56歩、灘先生は怖がりませんね。形が乱れるのを喜んでいるような。
46銀に33桂不成の王手。
33同桂に66角、大技を掛けに行きました。
54飛に46銀同歩は仕方ないとして、55銀では何をされても文句は言えません。33桂を取り切っていませんし、銀も質駒です。ということは33歩成同銀45銀のほうが優ったのか。
74桂75角47銀、まあ放り込まれますよね。清算して46歩を打たれた時の応手も難しいです。
68玉と逃げたら55飛同歩36銀、これは銀桂損です。
71飛には51飛
同飛成同銀54歩、まあまあの手ですが、33歩成とする余裕もなかったということなのでしょう。
45桂に21飛、これは22角の利きが77玉と逃げるルートを消しているので、
角を消して53歩成で勝負です。
67歩同金66歩、こういうのは地味に痛いです。
52と同玉66金57銀、これを清算してしまうと詰まされます。
57同金同桂成に77玉ですが、飛を打たれて詰めろ。
53銀43玉44歩32玉(34玉のほうが困りそうだが)に78金と手が戻ります。でも金を受けに使うと後手玉は安全になってしまうわけで、
58飛に42銀不成、これが勝負手か。
42同金54角23玉42角成、詰めろです。
34玉に36銀を取るのがぴったり、のようで後手玉は詰めろではないです。
79飛成はもちろん詰めろ。竜や飛を取っても銀を打ってもだめなので必至ですね。ここまで。
50手目大山先生の36手目41玉とか44歩とか、不自然な手があるのですが、それに対しては自然な手で有利に持っていければ一番良いです。本譜は灘先生が駒を捨てて技を掛けに行ったというのが間違いです。どこかに読みの漏れがあると劣勢になってしまいます。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1958/08/30
手合割:平手
先手:灘蓮照8段
後手:大山王将
先手省略名:灘
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 8四歩(83)
3 2五歩(26)
4 8五歩(84)
5 7八金(69)
6 3二金(41)
7 2四歩(25)
8 同 歩(23)
9 同 飛(28)
10 2三歩打
11 2六飛(24)
12 6二銀(71)
13 1六歩(17)
14 1四歩(13)
15 9六歩(97)
16 3四歩(33)
17 9五歩(96)
18 6四歩(63)
19 4八銀(39)
20 6三銀(62)
21 4六歩(47)
22 8六歩(85)
23 同 歩(87)
24 同 飛(82)
25 8七歩打
26 8四飛(86)
27 4七銀(48)
28 7四銀(63)
29 4五歩(46)
30 5二金(61)
31 4八金(49)
32 4二玉(51)
33 5八玉(59)
34 6五銀(74)
35 3六歩(37)
36 4一玉(42)
37 3五歩(36)
38 同 歩(34)
39 4六銀(47)
40 5四銀(65)
41 3七桂(29)
42 3六歩(35)
43 同 飛(26)
44 4二銀(31)
45 3四歩打
46 6五歩(64)
47 3五銀(46)
48 6六歩(65)
49 同 歩(67)
50 4四歩(43)
51 7六歩(77)
52 4五歩(44)
53 6五歩(66)
54 6六歩打
55 2五桂(37)
56 5五銀(54)
57 2四歩打
58 同 歩(23)
59 5六歩(57)
60 4六銀(55)
61 3三桂(25)
62 同 桂(21)
63 6六角(88)
64 5四飛(84)
65 4六銀(35)
66 同 歩(45)
67 5五銀打
68 7四桂打
69 7五角(66)
70 4七銀打
71 6八玉(58)
72 5五飛(54)
73 同 歩(56)
74 3六銀(47)
75 7一飛打
76 5一飛打
77 同 飛成(71)
78 同 銀(42)
79 5四歩(55)
80 4五桂(33)
81 2一飛打
82 3一歩打
83 2二飛成(21)
84 同 金(32)
85 5三歩成(54)
86 6七歩打
87 同 金(78)
88 6六歩打
89 5二と(53)
90 同 玉(41)
91 6六金(67)
92 5七銀打
93 同 金(48)
94 同 桂成(45)
95 7七玉(68)
96 6九飛打
97 5三銀打
98 4三玉(52)
99 4四歩打
100 3二玉(43)
101 7八金打
102 5八飛打
103 4二銀(53)
104 同 銀(51)
105 5四角打
106 2三玉(32)
107 4二角成(75)
108 3四玉(23)
109 3六角(54)
110 7九飛成(69)
111 投了
まで110手で後手の勝ち