名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20210623

2021-06-23 | 大山将棋研究

先手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

2筋を攻められて少し苦しいようですが。

A 46歩  B 45桂  C 35歩

 

第2問

 

時には俗手で攻められて困るということもあるのですが、この手が利きました。

A 44桂  B 26銀  C 25歩

 

第3問

 

この手で升田先生有利に変わります。

A 76銀  B 35銀  C 47飛

 

第4問

 

後手の攻め駒が足りません。いろいろ指したいところですが、まずはこれ。

A 47歩  B 69桂  C 74桂打

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2021);四間飛車に45歩急戦(升田幸三)

2021-06-23 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210623

昭和33年11月、升田幸三先生(名人九段)と第9期九段戦第1局です。

大山先生の四間飛車です。

升田先生は急戦の57銀左、この頃には市民権を得たようです。

この頃の大山先生は9筋を受けないことが多いです。急戦を警戒していたのでしょう。升田先生の振り飛車ならば動きたいから端を受けないということがありました。さて中央位取りを嫌ったのか54歩を突いたところで、升田先生は46歩を突きます。

15歩25歩33角、端の形が違いますが、現代の定跡では45歩から仕掛けて先手十分でしょう。

37桂はちょっとミスになるのですが、向い飛車にされると45歩を突きにくなっています。

47銀64歩(これを待っていた)45歩、

角を交換すると31角を打てるというのが対向い飛車のときの45歩の急戦です。ただし31角の前に88角44角同角同銀を入れておくことになっています。

馬を作っても後手の44角が好位置なのです。

1歩持っているので、向い飛車からは2筋を攻めることができます。

24同歩26歩に45桂、

45同桂46銀左、これでバランスはとれているようです。升田先生は二枚銀の形が生きました。24飛には45銀71角46馬でしょうか。

大山先生は63銀86馬37桂成同銀24飛、2筋の攻めをねらいます。

38銀には27桂の俗手、こういうのは悪くなることのほうが多いのですが。

25歩は取れないですか。26銀同飛27銀がおもしろくないということなのでしょう。21飛に

27銀同歩成同飛。銀桂交換でも馬があるし、持ち駒の戦力の差がありますから先手が少し良さそうです。

53角には75桂

64銀に96馬、端の位が生きて、升田先生は馬が使いやすいのでした。63桂成を受けて

62金上、68金上に71飛は74歩ねらいですから86桂。ここは升田先生の桂3枚が働いています。

後の展開でわかるのですが、大山先生の35歩というのが方向違いになります。24歩に26歩

26同銀を利かしとも見えるのですが。2,3筋に手を付けないで75桂を取るほうが良かったのでしょう。

75同歩に84桂、桂馬の活躍する将棋です。

97馬76銀65銀、難しい手順が続きます。この銀は互いに取ってもらいたいところ。

63金左に47飛。大山先生が2,3筋をいじったために、先手に飛を使われてしまいました。35銀もあるので

36歩に76銀同桂65桂、角を逃げることができません。

68桂成同金45歩53桂成同金上。角金交換で馬を作られていますから後手の駒損です。升田先生が指しやすく、自陣に手を入れるのが普通だと思いますが、その手の入れ方が良くわかりません。

96馬は攻めの手で、桂を打たれました。これは馬が守りに働いていないので

85角を打って催促の攻防手です。銀を打たれて

77玉68桂成同玉46金、金銀3枚の攻めなのでなんとかなりそうではありますが。

49飛78金58玉62歩、これは駒を渡せない形ですが、後手が指し切ったのではないでしょうか。

47歩37金39飛31飛、これくらい利かせば、ちょっとくらい駒を渡しても先手玉は詰まないです。

65桂64金左63角成

74桂同歩同桂。74同金同歩しかないですが、後手玉は詰めろ、先手玉に詰み筋はありません。ということで投了でした。

 

次第に急戦の定跡が開発されていく時代です。序盤知識の復習になりますね。

難しい応酬が続きますが、升田先生のほうが少し押しています。馬の存在や攻めに参加している駒(飛馬銀銀桂)の数が違うからでしょう。端の位も効果がありました。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1958/11/11
手合割:平手  
先手:升田幸三九段
後手:大山王将
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 4四歩(43)  
   5 4八銀(39)  
   6 3二銀(31)  
   7 6八玉(59)  
   8 4二飛(82)  
   9 7八玉(68)  
  10 6二玉(51)  
  11 5八金(49)  
  12 7二玉(62)  
  13 5六歩(57)  
  14 8二玉(72)  
  15 3六歩(37)  
  16 7二銀(71)  
  17 6八銀(79)  
  18 4三銀(32)  
  19 5七銀(68)  
  20 5四歩(53)  
  21 9六歩(97)  
  22 1四歩(13)  
  23 9五歩(96)  
  24 5二金(41)  
  25 4六歩(47)  
  26 1五歩(14)  
  27 2五歩(26)  
  28 3三角(22)  
  29 3七桂(29)  
  30 2二飛(42)  
  31 4七銀(48)  
  32 6四歩(63)  
  33 4五歩(46)  
  34 同 歩(44)  
  35 3三角成(88)
  36 同 桂(21)  
  37 3一角打    
  38 2一飛(22)  
  39 6四角成(31)
  40 4四角打    
  41 7七桂(89)  
  42 2四歩(23)  
  43 同 歩(25)  
  44 2六歩打    
  45 4五桂(37)  
  46 同 桂(33)  
  47 4六銀(57)  
  48 6三銀(72)  
  49 8六馬(64)  
  50 3七桂成(45)
  51 同 銀(46)  
  52 2四飛(21)  
  53 4五歩打    
  54 7一角(44)  
  55 3八銀(47)  
  56 2七桂打    
  57 2五歩打    
  58 2一飛(24)  
  59 2七銀(38)  
  60 同 歩成(26)
  61 同 飛(28)  
  62 5三角(71)  
  63 7五桂打    
  64 6四銀(63)  
  65 4四歩(45)  
  66 同 銀(43)  
  67 9六馬(86)  
  68 6二金(61)  
  69 6八金(69)  
  70 7一飛(21)  
  71 8六桂打    
  72 3五歩(34)  
  73 2四歩(25)  
  74 2六歩打    
  75 同 銀(37)  
  76 7五銀(64)  
  77 同 歩(76)  
  78 8四桂打    
  79 9七馬(96)  
  80 7六銀打    
  81 6五銀打    
  82 6三金(52)  
  83 4七飛(27)  
  84 3六歩(35)  
  85 7六銀(65)  
  86 同 桂(84)  
  87 6五桂(77)  
  88 6八桂成(76)
  89 同 金(58)  
  90 4五歩打    
  91 5三桂成(65)
  92 同 金(62)  
  93 9六馬(97)  
  94 7六桂打    
  95 8五角打    
  96 8九銀打    
  97 7七玉(78)  
  98 6八桂成(76)
  99 同 玉(77)  
 100 4六金打    
 101 4九飛(47)  
 102 7八金打    
 103 5八玉(68)  
 104 6二歩打    
 105 4七歩打    
 106 3七金(46)  
 107 3九飛(49)  
 108 3一飛(71)  
 109 6五桂打    
 110 6四金(53)  
 111 6三角成(85)
 112 同 歩(62)  
 113 7四桂打    
 114 同 歩(73)  
 115 同 桂(86)  
 116 投了        
まで115手で先手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする